• ベストアンサー

クランプメーターワットチェッカーマルチメーター何を買えばいいの?

leoleo1965の回答

回答No.2

追記 今回の場合は、”どんな測定器をかったらよいか?” ではなく、どう考えても、 ”このような中国製の機械を日本で使いたいのだが、 間に入れるトランスの選定は、どの様にしたら良いか?” と聞くべきでしょう。

burakku
質問者

補足

ありがとうございます。 そうですね、逆でした。

関連するQ&A

  • ワットチェッカーとクランプメーターの表示の違い

     先日クランプメーターを手に入れて計測してみたのですが、ワットチェッカーとの表示の違いがよくわかりません。  定格33ワットのコンプレッサーにワットチェッカーをつなぐと102V、0.7A、37W、72VA、49.9Hzと表示されます。ですが割裂いた電源中継ケーブルの1線にクランプメーターにつなぐと0.53Aと表示され、もう片方の1線につなぐと0.50Aと表示されます。なぜ割り裂いたそれぞれの線で値に違いが出るのでしょう?また、ワットチェッカーの0.7Aと0.539Aの違いはどうして生まれるのでしょうか?

  • 3KVAまで計れるワットチェッカー、マルチメーター

    100Vコンセントから3KVAまで計れるワットチェッカー、マルチメーター のような安価な商品は無いでしょうか? 海外で、220V用の機械を購入して、容量が3KVAの100V in→220v outの複巻変圧器を購入して取り付けようと思いますが、実際どの程度の容量の変圧器で良いのか調べたいです。 よくヤフオクで売られているワットチェッカーは15Aまでですので、だめだだと思いますが、大丈夫なんでしょうか? 電気の事詳しくないので、よろしくお願いします。

  • 昇圧トランスについて

    必要な電気容量が下記の機器を日本国内で使用することを考えています。 220-240 VAC; 50Hz; 10A; 2200 W 当初は単相100Vから220-240Vへ昇圧するトランスを検討していましたが、必要なアンペア容量が22Aと大きくなるため、単相200Vから引き込みをしようと思います。 対象機器が220-240Vのため、入力が単相200V⇒出力が220-240V / 10Aとなるような昇圧トランスは市販でございますでしょうか? もしくは、入力を単相200Vで用意すれば、20V分の昇圧トランスは必要無いと考えたほうが良いでしょうか? 機械系の電力構成関係にお詳しい方にご教示いただければと存じます。

  • ワットチェッカー

    ワットチェッカーはシステム全体の値しか 図れないのですか? CPUだけの消費電力だけを測るにはどうしたらよいですか? また、ワットチェッカーってどこで売っているんですか?

  • 最大消費電力(ワット)の計算方法について教えてください。

    最大消費電力(ワット)の計算方法について教えてください。 ある機械(液晶ドロア)の裏のラベルに、「Input Voltage: 100~240 Vac, 50-60Hz, 0.8A max」という表記がありました。この機械の最大消費電力(理論値)は、日本(100V)で使う場合、100 x 0.8 = 80ワットという計算式で良いのでしょうか? またその場合、もし240V供給の地域で使う場合は240 x 0.8 = 192ワットとなるのでしょうか? 電気の知識は全くの素人なのですが、ワットの値が変わる事ってあるのかなと思いまして。。もしかしたらラベル表記に何か慣習的・ルール的なものがあり、それに則れば整合的な形になるのでしょうか? どうか教えてください。

  • デジタルクランプメーターの使い方とは

     デジタルクランプメーターを先日購入し、いろいろなものの消費電力を計測しております。ですが家の配電盤に使ってみると、小さい各回線ごとのブレーカーの線の場合には各機器のワットチェッカーで計測したぶんの合計と比較してだいたい想定していた通りの数値が出るのですが、メインブレーカーの場合はちょっと良く分からない数値が出てしまいます。  メインブレーカーから太い線が赤、黒、白と出ているのですが、それぞれ表示される値が異なります。これは一番高い値のものが今使っている電流ということでいいのでしょうか?また、なぜこのように差が出るのかお分かりになりましたら教えていただけないでしょうか。

  • CPU消費電力

    CPU消費電力を知りたいと思ってぐぐってみたところ、 ワットチェッカー等での実測しか見つかりませんでした。 インテルやAMDってCPUの消費電力は公表していないんですか?

  • ワットチェッカーの構造

    例えばサンワサプライ ワットチェッカーplus TAP-TST7の場合、(ほかにも多数同様のワットチェッカーが有るようですが、)回路に流れる電流をどのように測定しているのでしょうか。回路の途中に微小な抵抗を直列に挿入して電圧降下を測定しているのでしょうか。あるいはクランプメーターの様な誘導コイルを使ったセンサーで検知しているのでしょうか。

  • 消費電力を測定できる機器

    消費電力を測定できる機器を探しています。 サンワサプライ ワットチェッカーと言うのは見つけたんですが、最安値でも5000円ぐらいとちょっと高いので、もう少しリーズナブルな値段の物を探しています。 どなたかご存じの方、ご紹介お願いします。

  • パワーコントローラー PC-40で省エネ?

    パワーコントローラー PC-40を使ってフードレンジの風量を落とし、24時間換気してます。 フードレンジは定格45Wなのですが、PC-40を使って25Wにしてます。(ワットチェッカーで測定) パワーコントローラー PC-40は抵抗値を上げて電圧を下げる機器のようです。 ワットチェッカーは100Vで計算して消費電力を出しているのだと思います。 パワーコントローラー PC-40を使って電圧を落とした機器の実際の消費電力は、ワットチェッカー表示より高いということになるのでしょうか?