• ベストアンサー

デジタルクランプメーターの使い方とは

 デジタルクランプメーターを先日購入し、いろいろなものの消費電力を計測しております。ですが家の配電盤に使ってみると、小さい各回線ごとのブレーカーの線の場合には各機器のワットチェッカーで計測したぶんの合計と比較してだいたい想定していた通りの数値が出るのですが、メインブレーカーの場合はちょっと良く分からない数値が出てしまいます。  メインブレーカーから太い線が赤、黒、白と出ているのですが、それぞれ表示される値が異なります。これは一番高い値のものが今使っている電流ということでいいのでしょうか?また、なぜこのように差が出るのかお分かりになりましたら教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2234/5091)
回答No.5

一般家庭(単相3線式)の接続例を貼り付けましたので参考にしてください。 AC100Vの回路は図のように[L1相-N相]と[L2相-N相]の上下の2つの 回路に別れています。 なお、必要によりAC200V機器も接続できるようにしている場合もあります。 クランプメータを挿入して測定した電流を、それぞれ次の通りとします。 (1)赤色電線--->I1[A] (2)白色電線--->I2[A] (3)黒色電線--->I3[A] 単相3線式配電方式の特長により、白色電線(I2)には赤色電線(I1)と 黒色電線(I3)に流れた電流の差の電流が流れます。 このことにより、次の式により計算することができます。 I2[A]=I1[A]-I3[A] [L1相-N相]に接続した機器と[L2相-N相]に接続した機器の電流値が 同じ場合は、白色の電流I2が 0[A]となる場合もあります。 なお、各機器の電源SWのON/OFFの状況とその組み合わせにより、測定 値はその都度、変化します。 その他、クランプメータの種類により測定値に微妙な誤差が発生する場合 もあります。

envrio
質問者

お礼

 レスありがとうございます。  図解まで示していただき、恐縮です。なるほどこういった配線になっていたのですね。つまり3本全部測らなくても2本測ればもう1本の値も算出できると。単純に消費電力を知りたければ赤黒を測ればいいということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • stardelta
  • ベストアンサー率25% (293/1135)
回答No.4

ちょっと気になりますので回答投稿します。 家庭の分電盤ですので3相交流ではありません。 白相を測ってもだめです。たとえば60A契約で理想的にフルに使ったときに白相はゼロになります。60アンペア使っていて表示は0。 No.1の方の回答がすべてです。

envrio
質問者

お礼

 レスありがとうございます。  交流というのは難しい仕組みなのですね。私にはもっともっと勉強が必要なようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ha1977
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.3

一般家庭は、単相三線式であると思います。 通常、+100V(赤)-100V(黒)0V(白:アース)です。 100Vの場合、黒、白を用いて配線します。 または、赤、白を用いて配線します。 均等に電流を流してやりたいので、均等に配線しているようです。 さて、お宅は200Vで動く機器があるでしょうか? たとえばエコキュートやIHクッキングヒータ等 その場合、赤、黒を用いて、配線します。 というわけで、100Vの電流でよければ、白で全体を把握できます。 200Vの電流は、基本はかれません。 (もちろん、100Vを全部はずせは計れますが、現実味ありませんよね。)

参考URL:
http://www.chuden.co.jp/ryokin/information/chishiki/mame_bundenban/index.html
envrio
質問者

お礼

 レスありがとうございます。  200ボルトの機器はエアコンが1台のみあります。それを使用している場合にはまた別の測り方があるのでしょうか。どうにもむずかしいですね。クランプメーターひとつあればなんとでもなると思っていた自分を恥じ入るばかりです。orz

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f-uga
  • ベストアンサー率37% (168/445)
回答No.2

投稿内容の情報からのみ察すると、赤黒白に分かれているのは3相交流だから。 各配線の電流値が異なるのは、⊿-Y結線などの配線方式が用いられているから。 私の記憶が正しければ、赤黒白の合計値を足した値とルート3の積または商が回路全体に流れている電流になります。一番高い=使用している電流ではありません。

envrio
質問者

お礼

 レスありがとうございます。  質問の仕方が悪かったようで申し訳ありません。私自身、どうも単相とか三相とかも理解できていないようです。教えていただいたのは低圧電力の場合の測り方ということでしょうか。エアコンなどは低圧電力を使用しているので、家族がエアコンを使う夏になったらお教え下さいました方法で調べてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.1

白はニュートラルで赤と黒が活線になっています。 直流であれば単純に加算されるので共通ラインの白だけを測定すれば良いわけですが、実際には交流なため、かつ赤と黒では位相が逆なので白には赤と黒の電流の差が流れることになります(たぶん)。 よって、赤の電流と黒の電流を足した値が合計の電流になると思われます。 #弱電家なので、用語の扱いが正しくないかもしれません。 (と書きましたが、単相3線(三相ではない)の話ですよね?家の配電盤って事なので)

envrio
質問者

お礼

 レス有難うございます。  なるほど赤と黒の合計ですね。単純に一定の電流が流れるものとばかり思っていたのですが、難しい仕組みがあるものなのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワットチェッカーとクランプメーターの表示の違い

     先日クランプメーターを手に入れて計測してみたのですが、ワットチェッカーとの表示の違いがよくわかりません。  定格33ワットのコンプレッサーにワットチェッカーをつなぐと102V、0.7A、37W、72VA、49.9Hzと表示されます。ですが割裂いた電源中継ケーブルの1線にクランプメーターにつなぐと0.53Aと表示され、もう片方の1線につなぐと0.50Aと表示されます。なぜ割り裂いたそれぞれの線で値に違いが出るのでしょう?また、ワットチェッカーの0.7Aと0.539Aの違いはどうして生まれるのでしょうか?

  • 【クランプメーターの正しい使い方を教えてください】

    【クランプメーターの正しい使い方を教えてください】クランプメーターで漏れ電流を測定するのにマグネットコンタクトの下流である赤相、白相、青相と1線ずつクランプメーターに挟んで漏れ電流を記録していましたが正しく漏れ電流値が出ないのでは?この1線ずつの計測で正しくクランプメーターは漏れ電流値が分かるのですか?

  • クランプメーターについて

    低圧の電流値をチェックするのにクランプメーターを購入しようと思うのですが、 クランプメーターには非正弦波対応で正確な値が測定できます。とうたっているものがあります。 非正弦波の電気とはどういうものなのでしょうか? 家庭用の電気をチェックするのにも非正弦波対応にしておいた方が正確な値が出るのでしょうか? すみませんが教えて下さい。

  • デジタルクランプメーターによる三相交流の測り方

     低圧電力契約を主開閉器契約に変更しようと思っています。そこでクランプメーターで機器の実使用電力を測りたいのですが、この場合は赤黒白の三本有るどの線を計測すればいいのでしょうか。できましたらその理屈なども簡単に教えていただけるとありがたいです。

  • 電気回路の増設を為の、電流値の計測について

    教えてください。 初歩的な質問ですが、配電盤が4面(4か所)あり、その4面から11回路(空ブレーカーは有ります)新しく配線を取る場合の電流値、電圧値の測定を、クランプメーターで計測したいのですが、順序的、 簡単な計算方法を教えてください、各配電盤内(単相200Vの主幹1次側で計測するようにと、上司に言われていますが、順序がわかりませんので宜しくお願い致します。 黒(電圧線)、白(中性線)、赤(電圧線)の3線です。

  • 交流電流計の計測値とクランプメータでの計測値の違い

    交流電流計(パネルメータ:2.5級、可動鉄片)、クランプメータ(漏電計測タイプ 確度1.0%+5)を使用し、スライダック(単相)で0~100Vで固定抵抗(セメント抵抗 20W 500Ω:10W 1KΩを並列接続)に約10Vステップで(テスターで確認しながら)固定抵抗に流れる電流を測定しました。 目的は、交流電流計、クランプメータの測定値に違いがあるかが確認。 予想としては、クランプメータの計測値が理論値に近いと推測してましたが、実際は交流電流計の計測値が理論値に近く(交流電流計の指針が目盛上を示す)、クランプメータは理論値に対し約-20mAの値を示します。 ネットなど色々調べたのですが、良く分からなくなり質問させていただきました。 なんとか、原因(私の勘違いなのか)を探る方法などアドバイス願います。 素人なので、こんな質問をして良いのかと思いましたが、質問させていただきました。

  • 簡単なクランプメーター作りたい

    作りたいのはクランプメーターというより電流感知装置です。 ある程度の電流が流れたらそれを感知してマイコンに伝えるという程度の簡単な 装置をつくりたいと思ってます。 用途としては、 テレビのスイッチを入れたら自動的にアンプのスイッチが入る。 冷蔵庫が半ドアでコンプレッサーが回りっぱなし、という場合警告したい。 などです。 クランプ式交流電流センサも売ってますけどそこまで正確なものは必要ないんで 簡単なものを作れないかと思うんですがどうでしょうか。

  • クランプメーターでの測定電流について

    ある照明器具の消費電力を実測で求める時に、クランプメーターで電流を測定して電圧が200Vの器具なので、200V×実測電流値I=消費電力Pで求めました。職場の一人が「力率を考慮したほうがいいんじゃない?」と言って、200V×実測電流値I×力率=消費電力Pで求めました。 私は、クランプメーターで電流を測定してるので、線電流I×力率=実測電流値Iと思っています。 ちなみに、職場の人は力率は想定値で話していますので、力率を考慮する必要があるか否かと自分のやっている事(消費電力の求め方があっているか)をお聞きできればと思います。 よろしくお願いします。

  • クランプメーターを使っての漏洩電流の測定方法

    クランプメーターで漏電測定を行いたいのですが、三相三線式200Vの回路は 三本一括でクランプメーターで挟んで計れば良いのは分かるのですが、 単相三線式100Vの回路はどの線とどの線を挟めば良いのでしょうか? もし中性線を外してクランプすると、漏洩電流+電源や負荷のアンバランスによる中性線電流を計ってしまうことになるのでしょうか? そうなると、三相三線式の回路に単相負荷が接続されている場合三心一括でクランプして測定するとやはり負荷のアンバランスの影響で測定値が変わることはあるのでしょうか?

  • クランプメーターで電気料金を計測するには

    クランプメーターで電気料金を計測するには。 使用している家電品等の交流電流から1時間当たりの電気料を算出するにはどうすればよいですか?

このQ&Aのポイント
  • 最近頻発する大地震に関して、我が家の耐震検査の結果や首都直下地震、富士山噴火、南海トラフとの関連性についてまとめました。
  • 震度5強あたりの地震が来ても家が大丈夫か気になる人も多いです。耐震検査を受けた我が家の状況について説明します。
  • 南海トラフや首都直下地震、富士山噴火などの自然災害が起きる可能性について考察し、現在の情報をまとめました。
回答を見る

専門家に質問してみよう