• 締切済み

多摩美生の1ヶ月の生活費を知りたいです

ov_voの回答

  • ov_vo
  • ベストアンサー率34% (74/217)
回答No.2

1番さんの回答に付け足しです。 えっと、学バスは今はないです。 3~4年前に廃止されました。 八王子~と南大沢~は200円、橋本からは170円です。 駅からも徒歩15分じゃ確実に着かないです。科にもよりますが女の子の脚では行きは25~30分近くかかります。帰りはもっと早いです。下り坂なので。 でも一人暮らしの子の多くは駅周辺からチャリで通いますよ。 私は実家から通いですが橋本にチャリ置いてチャリ通してます。 従って申し訳ないですが詳しい光熱費なんかは分かりません。 材料費は科によって違いますのでそこらへん限定して聞き直した方がいいですよ。 大学間の差より科による差の方が大きいと思います。 そういえば多摩美のホームページの受験生向けのページにそんな感じ(一月にかかる費用の統計など)のデータが載っていたと思います。 今ケータイからなので調べられませんが、調べてみると良いかもです。 また金銭的に厳しくて奨学金を受けている人も結構いますよ。 大学のすぐ近くでもいいなら安いアパートはあるみたいですね。 去年の夏に大学の裏にMrMaxというショッピングセンターができたので(かなり安い。食品スーパーもある)生活には困らないと思いますよ。セブンイレブンもあるし。 駅から遠いので夜の一人歩きには注意が必要です。 学費でいったら芸大のが断然安いですが、アトリエの環境でいったら多摩美のが整ってますね。 日本画の場合だと、芸大は床は地べたになんか敷いて描くし、水道にお湯がない(!)ので冬場が地獄らしいです。絵皿洗うの辛すぎって友達が言ってました。 多摩美は床暖房完備でお湯もちゃんと出ます(笑)地べたに這い蹲って描く日本画(しかも寒いと膠固まるし)に優しい設備です。 でも受験を考えるなら多摩美だけに絞らず(よっぽど学びたい教授が決まってるなら止めはしませんが)、芸大、武蔵美、多摩二部(多摩美夜間部。上野毛にある。50万円くらい安い)、東京造形、女子美なんかも考えてはどうでしょうか? 再受験ということはあまり悠長に浪人重ねるわけにもいかないでしょうし。 また関東以外にも美大はありますよ。 東北芸工や京都造形なんかは最近人気が出てきて(日本画ではです。他の科は知りませんが)首都圏在住でも保険に受ける子もけっこういます。 一人暮らし前提なら土地の縛りもないと思うので幅広く見てみては?

watarixxx
質問者

お礼

親切な回答、本当にありがとうございます。 お礼が遅くなってしまいごめんなさい。 まず、学バスが廃止されていたのことを知らなかったので、とても参考になりました。ありがとうございます。 通学に関して少し不安があったのですが、ov_voさんのように橋本から自転車で通学している生徒さんも多くいらっしゃると聞き安心しました。高校時代も、毎日自転車で片道40分ほどの通学をしていたのでこの問題はクリアできそうです。 材料費に関しては仰る通りです。希望する科を書いてなく、回答してくださる方も答えにくかったろうと思います。すみません。 わたしはグラフィックデザイン学科で学ぶことを希望しているので、次回質問する際には、その旨をキチンと伝えることにしますね。 手元に情報が無い状態で、「美大に行くならどこが良いのかなあ…」と考えていたところ、友人に「多摩美は良いってよく聞くけどね」と言われました。そしてHPを見て資料請求をし、「設備も整っててなんだか良さそうだな」と思った、という感じです。 とにかく美大に関して全く知識も情報も無い(各地域、どこに美大が存在するのかも知らないわたしです)ので今は「多摩美に行きたい」と意気込んでいるのですが、勿論多摩美だけではなく他の大学も検討しようと思っています。 独断で志望校を選択するのにはやはり不安もありますので、明日、地元の美大予備校にお話(体験入学)に行くので、そこの先生ともじっくりお話させてもらって、とにかく情報を集めたいと考えています。今は情報収集の途中、といった段階です。 細かいことまで詳しく答えてくださり、ありがとうございます。 とても参考になる情報ばかりだったので、非常に助かりました。

関連するQ&A

  • 大学生活について悩んでいます。

    今年の四月から経済学部の大学に通っていますが大学生活について悩んでいます。 私は地元の国公立を目指していたのですが、センター試験で失敗し、志望校より偏差値の低い地方の公立大学に進学しました。 入学するか迷いましたが金銭面や後一年受験勉強を頑張れるかを考え入学することにしました。 しかし、入学みると大学の雰囲気や同級生にどうしても馴染む事が出来ません。知り合いはいるものの、友達と呼べる様な人は一人もおらず、いつも一人で行動しています。 家に帰っても近所の学生が夜中に騒いでいたりしてストレスが溜まる一方です。 また、私は将来の夢や目標などがなく、高校の先生や親のすすめで経済学部に決めました。しかし経済学に興味が持てず、何のために勉強しているのかが正直わかりません。 大学に入学してから一ヶ月半ほどたちましたが、何のために親に大金を出してもらって大学に通っているのか、これからどうしたら良いのか分からず本当に悩んでいます。 こんな私ですが、アドバイスなど頂けたら幸いです。

  • 生活保護の住宅に関して。

    私は生活保護を申請します。 ただ今住んでいる賃貸物件の家賃が生活保護上限を1万5000円上回るのですが福祉課ので方が私の条件ならば生活保護はとおりますが高額家賃の指導はさせていただきますと言われました。もし生活保護家賃の上限以内の賃貸物件に転居する場合の引っ越し費用や最初に必要な初期費用は市が負担してくれますか?役所に連絡をしたら担当者が今日は不在とのことでこちらに質問してます。同じような経験や詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのです。何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 3人家族1ヶ月の生活費

    こんにちは。 3人家族(私、旦那、2歳半男の子)での1ヶ月の生活費について質問です。 まずわ詳細を載せます! 家賃\21000 ローン\33000 電気\4500 ガス\9000 水道\6000 食費\40000 雑費\10000 ガソリン\15000 携帯二代\25000 旦那こづかい\30000 保険料\20000 その他\10000 (病院代や外食などの娯楽) 合計 \223500 となります。 月によってははみ出します…。 かかりすぎでしょうか…? 手取りは23万前後なので毎月ギリギリの生活です。ですが決して貧相な生活ではないのでやっぱり削るべき費用を削ったほうがいいのかと思っているのですがなかなかどこから削ればいいか分かりません…。 ただ今切迫早産で入院中で予想外の出費があり貯金が底付きこれからはきちんと節約していかなければならないので…。 皆さまの生活費内訳を教えて頂けたら嬉しいです!(節約している部分も)

  • 生活費

    質問なんですが再来年に大学受験するんですが今から自分で貯金し、だいたい100万ぐらい貯まってるとおもいます それで、県外の大学に行くのですが学費も生活費も全部自分の貯金から払うので夜間の大学にいくかもしれません。 年は年だしあまり偏差値の少ない大学をねらいますが最近夜間の法学部も少なくなりほとんどありません それで都会は家賃も高く100万なんて学費も一緒にはらえばすぐ消えると聞きました それでやはり都会より田舎みたいなところの大学を目指したほうがいいのかなとお思い さらに奨学金ですが二種が採用されなかったら大学に行けない可能性もでてきました つまり 家賃=5万 生活費=4万 で一ヶ月9万です それで100万しかないので一年の学費で入学金があるので70万かな?とんで30万です で、バイトしても残りのお金はすぐなくなり二年目ははらえなくなります 奨学金がもらえなかったら絶望的です なので少しでも家賃が安そうな都会以外を検討していったほうがいいのでしょうか? 夜間を狙ってるので昼働こうと思いますが派遣をしようと思いますが、初めての県外で仕事が見つかるか不安です また知り合いに聞いたのですが親が公務員だったら奨学金は難しいと聞き親が公務員なので考え込みます 親の仕送りはないのでがんばらなければなりません どうすればいいですか?

  • 舞台照明について

    現高3で美大を考えてるものです 高2から美大に行こうと思って今は美大予備校に通ってます 志望は武蔵野美術大学の空間演出デザインです 昔から美大のデザイン系に行こうと思っていたので美大を目指していましたが 何のデザインがしたいか考えたところ舞台演出などの照明に携わることでした そこで武蔵野美術大学の空間演出デザインに行こうとおもったのですが、よくよく考えてみると 日芸などの舞台演出の照明コースがある学校のがいいのかと思うようになりました やはり舞台照明という明確な分野がある大学のがいいですか? しかし、今更美大受験をやめるとは親にも悪過ぎていえません それに頭も悪くて2教科しか勉強してないので浪人はおそらく確実です そこでもう一つ質問なのですが ムサ美の空間演出デザインと多摩美の環境デザインだったら 将来的にどちらのがいいですか? 他のサイトなどを見る限り少し多摩美の環境のがいいように見えるのですが...

  • 大学生の一人暮らし費用について

    現在無職の18歳女です。 私は中学から不登校でしたが、半年前に大学受験を決意、合格すれば来年度に国立大進学予定です。 しかし今さらになって金銭面で不安になってきました。 現在母子家庭で生活保護を受けています。 月に頂ける額は家賃を入れて10万円程です。 母は月に2万円程の収入です。 受験費用は祖父に借りて払う予定です。 そして大学生になれたら家を出ていくように言われてます。 バイトはしていましたが、事情がありクビになりました。 それ以来勉強に専念し、受験費用に貯めていたバイト代も生活費でなくなりそうです。 祖父は大学にさえ受かれば奨学金でなんとかなる、と言いますが本当でしょうか? 親や周りの援助は一切なく、一人暮らしで大学生活を送っている方はやはりバイト漬けになるのでしょうか…? また、大学入学時、引っ越し費用など、そういったお金は何処からかお借りすることは可能でしょうか? 甘えかもしれませんが今からバイトを再び始めるのは厳しいかなと思っています。 世間知らずで申し訳ありませんが、御回答お待ちしております。

  • 武蔵野美大通信、多摩美夜間について

    現在通信高校に通う19歳の学生です。 北海道に住んでおり、来年4月から進学のため上京しようと思っています。 わたしは将来イラストレーターなど、絵もしくはデザインに関係した仕事に就きたいと思っているのですが、その為の進学先について相談させていただきます。 調べたところムサビ通信というものがあるそうなのでこれなら働いて生活費を稼ぎつつ通えるかなと思ったのですが、よくよく考えると少しでも通学の多い夜間の専門学校もしくは美大の方が良いのではと迷いが生じてきました。 きくところ多摩美に夜間コースがあるようですが、入試試験もあるそうなので高校を通信で過ごしていたわたしに突破できる望みは薄いのではと思っています。 またイラストを学ぶにあたって東京には夜間コースのある専門学校も多々あるのでもうどこがよいのか……と混乱してしまい、ここで質問させていただきました。 ほんとうは美大の全日制に入学できるのが一番良いのでしょうが先に述べた通り通信のため学力に自信がなく、仕送り等は無いので金銭面でも無理を感じます。 じぶんがどういう選択をすべきか、参考に出来る意見がどうしても欲しく思っています。 よろしければ回答をお願いいたします。

  • 一人暮らしの1カ月の生活費の目安

     介護福祉士をやってる23歳男です。経済面、生活面で自立したくて一人暮らしをしたいと考えてるのですが、一人暮らしをするには大体どのくらいの生活費が必要なんでしょうか?おおよそ必要だと思われる1カ月当たりの生活費と、アパートを実際借りて生活を始めるまでの初期費用もできれば教えてください。  ちなみに僕の住んでる地域のアパートの家賃は大体4~5万円程度、ちょっとランクを落とせば3万円台もあります。高くても6万円台です。ほとんどのところに駐車場代が3~5000程度プラスされます。

  • 学費を安くあげるには!?(多摩美 大学院)

    多摩美の大学院にいきたいと想っているのですが、 美大ということで やはり学費が高いのです。 それに、通うとすれば自宅外通学になるので その負担もかかります。 なので 受けたいということを親にいえずにいます(高いとこはダメと言われたので。 奨学金など もらうとして 一番安くあげるには どうすればいいのでしょうか? 説得材料にできればと想っています・・・ 回答よろしくお願いいたします。

  • 共同生活の清算について

    同居していた彼女の親との金銭的トラブルで困っています。 過程の全部をお話するとすごく長くなりますので、箇条書きにします。 1、僕も彼女も同じ大学の3回生。 2、借用の証文はない。口頭での承諾のみ。 3、同居は親も認めていた。 4、19ヶ月間同居。 5、彼女の生活に関わる費用は「当然用意する義務がある」という親の発言がある。 6、金銭管理は僕が行い、同居中の彼女の収入は100万、支出は140万(彼女の分)だった。 7、同居を解消させたのは彼女の親。 8、親から同居の清算書の提出を求められた。 9、清算書で僕が請求したのは自動車免許取得費用とパソコン代の34万。 10、僕の清算書の後に親が独自に作成した清算書で僕が作成したものと違う点 家賃は30%しか払わない。(当方50%) 自動車免許にかかった費用は半額しか出さない。 前のアパート退去による損失の補填。 新しいアパートの入居にかかった費用の請求。 11、親が最終的に払うと言った額は2万足らず。 10に納得がいきません。理由は以下です。 ・家賃30%の根拠不明。 ・彼女が自動車教習所に入る際、しぶる親を説得した経緯がある。承諾が取れたので、費用の全額を貸した。半額しか返さないというのはその説得のせいらしい。しかし、それは理由にならないはず。 ・前のアパートを退去したのは、本人と親の意思。僕がその責を負う必要はないはず。 ・彼女を追い出したわけではない。よって、新しいアパートに移る費用を僕が出す理由はないはず。 証文をとらなかったのは痛恨の極みですが、免許や家賃については口頭での承諾もありますし、生活費等も暗黙の了解があったと考えています。 実際に、上記の問題4点以外については、光熱費など僕が提出した清算書の金額をほぼそのまま流用しておられたので、その点は認められたみたいです。 長文すみませんが、補足に続きます。