• ベストアンサー

会社での省エネ&エコ

mazeranの回答

  • ベストアンサー
  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.2

本当の意味で「省エネ・エコ」を行なうのであれば、I○○の認証取得は避けるべきと思います。 今まで以上に紙やエネルギーを使います。やり方によっては・・・と言われる方がいますが、I○○の規定を見ると、人は「理想」をイメージして、より良い会社にしようと実力以上の形に持って行くような動きを取ってしまいます。(確かにI○○の考え方は立派な基準です。) でも人間の「欲」が勝るのです。で、結果的にI○○に「苦しめられる」わけです。 別に公的な機関に認めてもらわなくても、I○○の考え方で御社なりの規定を作って、社内に審査機関も作って実行すればいいと思いますよ。 実際、維持運営に多大な費用が発生します。これが本当にエコなのかなと疑問に思うときが必ずあると思います。 取引に影響を与えると言い訳のようなことを言う経営者がいますが、ようするに対外的な「顔」を作りたいだけで、そんな考え方を改めることが本当の意味での「エコ」に繋がります。 対外的な「顔」を重視すると、必ず「ムダ」が出ます。対外的には「ムダ」を発生させて、社内では「省エネ・エコ」と叫ばれているのはいかがなものかと思います。 弊社もそれに気付くのに3年かかりました。いまではI○○の規定より厳しいものを作って、定期的に社内で厳しい審査をすることで維持しており、I○○を止めたことを自負しています。 ちなみに使用後の紙で梱包材を作ると書かれていましたが、これが本当に「省エネ・エコ」に繋がるのでしょうか。 ただ御社で出たゴミを、他社へ送るだけですよね。 「再利用」と言う意味では良いかも知れませんが、I○○をやって行くと、このような「閉塞的・自己中心的」な考え方に陥り易いです。 つまり、「自分の会社さえよければ・・・」と言う考え方です。 世の中には梱包材を作って生活している人(企業)もあるわけです。 梱包材は梱包材を作っている企業に任せて、まず第一にそういった「紙」を出さないようにすることを「改善委員会」で検討してみてください。恐らくはじめはたくさんの「言い訳」が出ると思います。 なぜそう言った「言い訳」が出るのかを検討し対策をするのが、本当の意味での「省エネ・エコ」に繋がります。 こんな少し強気なことを書いて申し訳ないですが、実際私もその「言い訳」派でした。でもあるとき皆が一生懸命なのに気付き、考え方を変えて前向きに取り組んだら、良い結果が出せたんです。 不可能とあきらめたらそこで終わりです。何も生まれませんよ。 I○○がムダなものに見えてきたのもその頃からで、結局私の提案でI○○を止めました。 私の会社の規模ですと、I○○を止めたことで年間300万円以上のお金が残りました。それを予算として、さらに「省エネ・エコ」を進めることで益々本当の意味での「ムダ」がなくなりました。 もちろん職場環境は変えずに、以前よりも明るく動き易くです。 「ムダ」の発見方法として、あるものから無くしていく方法ではなかなか「ムダ」は見えません。逆にまったく何もないところへ、必要に応じて増やして行く方法がいいと思います。 社長に許可を貰い、ある一日だけ、朝から一切(電気・水道・証明)使わない状態からスタートし、どうしても必要となったときに上司に許可を貰うようにし、その上司もいきなり許可するのではなく、ライフラインを一切絶たれた震災後のような雰囲気を作ってもらい、不便ながらも他で代用できるものを探させる指示を出してもらい実行する。後日この日の反省会を社長を交えて行い、業務に支障が出た度合いと、使わなくて済んだ電気・水道・照明の度合いを社長の目で確認させ、判断を仰ぐ。するとびっくりするほどの「ムダ」が見えてきます。 一日がムリであれば半日でも、本当にその気があるのならやってみるべきです。 会社の「・・・委員会」とは、社長も動かす覚悟で臨まないと、対外的に作られた「顔」の一部でしかありませんよ。 「・・・委員会」と言うものがあるだけで対外的には立派に見える。機能はしていなくても、実績が少しあればそれだけで顔が立つもの。 そうなると質問者様はまったくムダな委員会活動をしているわけで、これこそ「省エネ・エコ」に反します。 強い気持ちで戦っていただきたいと感じます。

関連するQ&A

  • 省エネエコって?

     省エネについて最近よくいってますが質問です (1)CO2削減と家庭の照明等の電気の削減は関係あるのでしょうか? 既に作られている今送られている電気を使わなかったからといって作られている以上今すぐの削減には意味ないように思うのですが(将来的に絶対量が減れば違うでしょうが、使うか使わないか分からない行動はそれほどあてにならないもと思うのですが) (2)そもそも電力会社は電力をどのくらい見込んで作っているのですか? (3)(2)はいつも一緒ですか?それとも季節・又は毎日で調整できるのですか?原子力は調整できないですよね? (4)それと火力の場合は運転開始からどのくらいの時間で発電量が最適の量になるのでしょうか?石炭・石油・天然ガスで違うでしょうが分かればお願いいたします。 (5)原子力とその他の発電で、発電のCO2に関してはその他の発電だけのCO2の数値なのでしょうか?何が根拠になっているのでしょうか?  以上小分けでもいいので詳しい方よろしくお願いします。  

  • 省エネの意味

    電気の省エネをいくら頑張っても、供給元の電力会社が省エネできないと意味が無いような気がします。逆に省エネすることで、せっかく発電している電気を捨てていると考えると、無駄だなと思います。一般の人が電気の省エネをしてから、電力会社が省エネできるまでになるには、かなりの時間差があるように思います。節電することで、結果的には省エネになってきますが、本気で二酸化炭素排出量削減を考えると、かなりのんびりしてる気がします。 需要が供給以上の方が、無駄な電気が無くてよい気もしますが今の世の中そんなことは、とても許されませんね。 結局は、とても省エネする方向に進んでいない気がします。省エネ製品はかなり割高だし、補助金出ても高いし、なかなか導入できない。新しい省エネ製品作るのにエネルギー使うし、古い機器捨てればゴミは出るし、売れない物でも何でも、物を作らないと給料もらえないから生活出来ないし…。 電気の省エネをすれば電力会社が省エネ出来なくても意味があるのか?電力会社はきめ細かく発電量を変化させているのか?省エネ機器作ってる会社は、省エネよりも金儲けになっていないか?教えて下さい。

  • 金持ちでなければエコはできないのか?

    いまエコはセレブや金持ちの間で一種のブームのようになっていると思います。たとえば、アル・ゴアさんは自家用ジェットで世界中を飛び回ったり、家の電気消費量も日本人の平均家庭の約百倍前後の電気を消費しているようです。そこまで無駄遣いしていれば、そこから減らすことも比較的簡単なことだと思います。また、ディカプリオさんはプリウスを何台も所有しているようです。 しかし、私の家では車もなく、プリウスを買うこともできません。ましてや、ディカプリオさんのように何台も買うことなど夢のまた夢です。また、冷蔵庫も小さいものしかなく、省エネ型の最新機種を買うお金もありません。また、テレビも持っておらず、省エネ型の最新機種を買うお金がありません。 ネットは学校や図書館で利用していますが、携帯はもたせてもらっていませんし、ゲーム機も友達にたまにやらせてもらっているだけです。節電などの省エネをしたくとも電化製品をあまり持っておらず困っています。私のような貧乏な家庭の場合、どうすればエコをすることができるのでしょうか?御享受よろしくお願いします。ちなみに、私の自治体では、ゴミ袋はレジ袋で代用でき重宝しています。

  • 最近のシーリングライトのは10年前の物よりやはり省エネでしょうか?

    部屋の照明器具について… 家を建てるにあたり、照明器具は現在約11年使っているシーリングライトをまだ使おうと思っていました。 ところがあれこれカタログを見ていると、やたら省エネ・エコという言葉が…ツインPaは電気代半分とか…?しかし器具代の事を考慮すると簡単に新しいのに買い替えよ!とも思い切れずにいます。なるべく無駄なお金をかけずに、と思っているのですが、やはり11年前の物を使用し続けるより買い換えたほうがトータル的にお得でしょうか? 最近のものは調光機能もあったりで、やっぱり電気代節約できるかな~とちょっと悩んでいます。 お詳しい方がみえたらよろしくアドバイス願います。

  • 「エコ」と「温室効果ガスを減らす」のつながりがちょっとわかりません。エ

    「エコ」と「温室効果ガスを減らす」のつながりがちょっとわかりません。エコは電気をあまり使わないようにすることで温室効果ガスは車の排気ガスをあまり出さないようにすることですよね。私の会社(工場)では部品の洗浄剤が地球によくないということで変更になりました。今までのものより落ちがわるく非常に使いずらいです。しかし値段は2倍近くするらしいのですが。これってエコ対策ですか?それとも温室効果ガス対策ですか?それともわが社が以前所得したISOの関係だけなのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • ISO(省エネ)と服装自由化

     現在ISOの仕事をしておりますが、1つ面白いアイデアを考えたのです。  省エネ対策として、クールビズは弊社では既に行っているのですが、  さらに幅を広げた『女性社員の服装自由化』です。  そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、   『女性の服装自由化』というのは、『ISOの活動また省エネ対策の一環』 として成立してますのでしょうか?  現在WEB等でどの程度この政策は浸透しているか?を調べております・・・  上長に話したところ、 『これISOと関連あるのか?お前のすべき仕事か?』と軽く一蹴されました。  私は 『会社のコスト削減政策として十分ISOに該当するのではと思ったんです。結構色々と導入している会社もありますし・・・』    上長は 『HPに載ってるから、ISOってな事にはならんやろ?もっと納得できるような資料見せてよ、これはISOとは関係ないんじゃないか?』  私『う~ん・・・はい・・・』  いつもこうなんですよね。何か新しい試み・アイデアを出すたびに  反論してくる・・・(今の上長だけでないです)  (だから今回もある程度はこうくる、とある程度は予想してました)  さて、どうなんでしょう (このアイデアはISOや省エネに通じるんでしょうか)?  ちょっと自分でもよくわからなくなったので、  相談させていただきました。  また、上長を納得というか理解させるにはどうすべきなんでしょうか?  アドバイスをよろしくお願いします。  

  • エコにどのくらい意味があるのでしょうか?

    昨今の世の中、右を見ても左を見てもエコエコうるさいくらいです。 たしかに地球温暖化の為、環境の保護のため、有害なゴミは捨てないようにすることはいいことだと思います。 しかし、実際に私たちがやっていることは、  ・エコバックを使う  ・無駄に電気、水道を使わない  ・車に乗らない など、このくらいかと思います。 しかし、エコバックは巷にあふれすぎて、今度はエコバックが大量に捨てられています。無駄にエネルギーを使わないのはいいことかもしれませんが、「エコ=いいことした気分」を味わうだけで実質ほとんど効果はないように思います。 企業側はみんなにお金を使わせるために「エコ」を前面に押し出した商品を作っています。「エコ=企業イメージアップ」だからです。 エコをビジネスと結びつけるなんてナンセンスだと思います。 その反面、東京でオリンピックをやろうとか、無茶クチャなこと言ってますよね。 エコだエコだ言ってて、それ以上の環境破壊を行っているのです。 国民レベルでエコバッグ使ったくらいで、何が変わるのか?と思います。 たしかに、一人一人の心がけや、イメージ作りもあるかと思いますが、 実際のところなんの効果もないのではと思います。 「エコ」とは単なる企業の広告として使われているとか思えないのです。 今のこの世の中、エコというのにどのくらいの意味があるのでしょうか?

  • 省エネ・ガスコンロ

    引越しを控えており、家電製品の買い替えの検討をしています。 電気屋さんで、省エネタイプのガスコンロを見たのですが、どれくらいの節約になるのでしょうか? 今はガス代6000~7000円です。 以前、二層式洗濯機から全自動洗濯機に換えた時、劇的に水道代が減り(4000円ほど↓)感動しました!! そのような感動を味わえますか(笑)?

  • 省エネは実現可能ですか?

    いわゆる省エネ(個人や企業レベルでエネルギーを有効に活用し、使用量を減らすこと)って、地球規模で見た場合に、本当に省エネになるのでしょうか? 自分でいろいろ考えて見ると、どうも省エネにならないように思えています。私の見解は以下のとおりですが、正しいでしょうか? -------------------- たとえばある個人が家庭で使う照明器具のスイッチを小まめに消すことにより、電気の使用量を減らしたとします。この瞬間は省エネを実施できたように思えます。 しかし電気の使用量を減らした人は、その分電気代を浮かせた訳ですから、その浮いたお金で別の物を買ったりするので、結局その物を作るためのに使われたエネルギーが消費されています。 つまり生産している物(個人の労働→賃金に反映される)が一定であれば、消費も一定だと思うのです。生産量=消費量だと思うのです。 だからエネルギーの消費量を抑えるために、チームマイナス6%とかの運動がありますが、一部の会社がエネルギーの消費を6%減らすことは可能ですが、すべての会社のエネルギー消費量の総和が6%減ることができない。もしも減らそうとした場合は、給料を6%カットすると同時に労働時間も6%カットする→企業の生産力が6%落ち、個人の消費も6%落ちる、といったことをしなければならないような気がしています。あとは地球規模で人口の増加を抑え、長期的には減少させれば、徐々に地球全体でのエネルギー消費は減っていく。エネルギー消費を減らすには、これしかないように思えます。

  • 省エネに無頓着な社員に、ついイライラしてしまいます

    私は派遣で、20人ほどの事務所で働いています。 社員の方はみな男性で、営業や現場に出る方が殆どで、出かけると6時間以上戻ってこないことも多いです。でも、殆どの人がパソコンをつけっぱなしです。スクリーンセーバーがずっと動いているので、電気が勿体無くてつい気になってしまいます。 親しい社員さんに聞いてみたところ、「起動するのが面倒臭い。帰ってきてすぐメールを見たいから」とのこと。そのために6時間以上もつけっぱなにしにするなんて! また、お手洗いの電気もつけっぱなし(日が入るのでつけなくても十分明るいのですが…)、外が十分涼しくても窓をしめてエアコンをつける、シュレッダーを使っていなくても電源入れっぱなし等々。以前、同じように派遣で勤めていた会社では、こんなことは無かったので、余計に気になってしまいます。 あと、コンビニで他に使い道が無いくらいの小さなビニール袋を毎日もらってくる営業さんもいます。コンビニから会社までの50メートルくらいのために、毎日ビニール袋を使っています。会社に着いたら、すぐゴミ箱行きなのに。 私はエコについて、小さなことしかできていませんが、出来る範囲で努めています。今さら大きな変化は無いかもしれませんが、将来のために少しでも環境に貢献したいです。 人の意識を変えるのは難しいですから、私から社員さんたちに口出しするのは、派遣という立場上からもNGだと思います。でも、なんでほんのちょっとのことが出来ないんだ、なんでそんなに無頓着なんだと、イライラしてストレスです。 でもつい言動に出てしまっているようで、「○○さんは地球に優しいから」とチクっと言われてしまいました。多分、エコどうこうより、ただのケチな人だと思われていそうです。 そこで質問なのですが、 ・どうしたらイライラせずにすむでしょうか。 ・他の人がつけっぱなしの電気を、こまめに消していたらケチだと思いますか?イヤミに感じますか? 会社の意識改革ができるとは思っていませんが、どうにかイライラせず、平穏に日々を過ごしたいです。みんなの意識が少しでも変われば、それはもちろん嬉しいですが…。 よろしくお願いします。