• 締切済み

これが好きだと自信を持つ事が出来ません

jane_rockの回答

回答No.4

こんばんは。私も昔、同じような悩みを持っていました。 私の場合は質問者様とは逆の立場でした。高校も別に普通位の学力の学校へ入学し、高校を卒業して平凡に働いてきました。そして、私の中学時代からの一番親しい友人が居るのですが、その友人は質問者様と同じで、私立の大学付属の高校へ入学し、そのままエスカレーターで大学へ入学しました。 私はその友人の事を、成績も優秀で、運動能力も学年全体の中でも上の方にあって、先生からもとても信頼されている子だったので、ずっと尊敬していました。そして、羨ましいとも思っていました。大学付属の高校へ入ると言う話を聞いた時にその子に何故、その高校にしたの?と聞いた所、その子は 「大学まで一応エスカレーターだから良いかなって。」 と私に言いました。そしてそれぞれの高校へ入学してからもちょくちょく会ってはいたのですが、高校卒業後、友人は大学へ入学はしたものの、途中から大学へ全く行かなくなりました。大学の授業がある時はずっと何処かへ出かけて時間を潰して家に戻る。と言う事を繰り返していました。 今まで優秀で通っていた友人がいきなり大学へ入学してから途端に変わってしまったので、ある日話を聞くと友人は 「将来が見えなくて怖い。大学へ行く意味が解らない。」 と私に言いました。当時の私には全く意味が解らなかったんですが、その時は「何でだろう?」と言う面持ちでしかありませんでした。 これがずっと続く訳も無く、大学の方から親に通達が行き、友人は親にばれてその後もずっと話し合いをしたようですが、やはり 「大学出てから自分が何をしたら良いのか解らない。」 とずっと言っていたそうで、その後も暫くは学校へ行かない日々が続きました。しかし、親に大学を辞める事は許さないと言われ、結局友人は除籍直前で大学を何とか卒業しました。 卒業した時に友人と会って話をした時に友人は私に 「大学は行きたい人が行くべきなんだよ。私のようなエスカレーターだからだとか、やりたい事や大学へ行く目的の無い奴が行くべきじゃないんだよ。」 と言っていました。卒業した事に後悔は無いとは言っていたものの、自分で自分が何がやりたかったのかを見出せないまま、自分の成長の時間だけが過ぎ去っていた・・・そんな感じだったのだろうと思います。 そして、私の事が羨ましいとも言いました。私は進学校へ入ったわけでもなく、普通に高校の友達と学校の帰りに遊びに行き、勉強もそこそこ赤点を取らない程度にやる程度で殆ど遊び優先な感じの生活をダラダラと送っておりましたが、友人からしてみたらそんな悠長な時間は無かったのだろうと思います。 私自身、友人の言葉を聞いた時、私も何となく高校へ入り、何となく社会に出て何となく・・・と言う感じだったので、今まで友人を「自分よりも頭がよく、何でも出来て、人からの信頼もある人だ。だから凄いな~。」と思っていましたが、結局、自分も友人も「同じ」だったんだな。と感じました。相手に有って自分に無いものを欲しがって・・・互いでそれを羨んでいたんだと痛感しました。ただそれだけだったんだなと。 卒業後、友人は(留年したのもあって)就職に苦戦しつつも無事就職し、現在は社会人として生活を送っています。社会人になってからも何度か会いましたが、大学生当時よりもはつらつとしていて、充実している感じでした。その職場で資格取得を目指すと言っていて、やっとやりたい事をみつけたんだなと思えました。 私の友人は留年した事は「時間としてみたら無駄だった」のかも知れません。が、「挫折」を知っています。だから強いです。私には友人の知る挫折は解りません。だけど、友人が知らない挫折を私が知っている場合もあるし、少なくとも、私は「友人の知る挫折から来る強さ」を羨ましいと思っています。 >過去の自分を認め、自分自身に素直になり、その気持ちを認識する >にはどうしたらよいのでしょうか、、、そして、好きな事を好きだと >自信を持っていくようにするにはどうしたらよいのでしょうか、、、 難しい質問ですね。私個人の考え方で言えば「他人の評価に左右されない自分を持つ。」と言う事だと思います。友人も私も当時一番恐れていたのは「人のある程度の枠から外れない事」でした。友人にとっては大学へ入学する。までが友人なりの「枠としての考え方」だったのでしょう。私自身は「普通に高校卒業して、就職できれば良いや程度」です。互いがそれぞれの学校の環境がそう言う傾向だったのもあり、そして、それが「当たり前」だと思っていたから、そのまま時間の流れに乗っていたのだと思います。私が友人の事を尊敬していたのも、友人が「頭が良い」だとか「周りから信頼されている」とかの枠でしょうね。だけど、実際そんなものは自分で良いかどうか決める事であって、他人に左右されるものではないと思います。この他人からの視線に怯えてしまうと、その枠の中に「納まらなければならない」と思ってしまうのかも知れませんね。 自分に疑問を持つと言う事は大きな自分を変遷させる切欠だと思います。これを「挫折」と捉えて自分の中の視野を大きく変えていけるか、このまま留まったままの状態でいるか・・・多分それだけの事だと私は思います。 長々と失礼致しました。

puddle_fie
質問者

お礼

ご長文でのご回答ありがとうございました。 私は、中学受験を失敗し、その事で両親も気を病んで、高校はのびのびと進学してほしいとの思いから、大学付属の高校に進学しました。 勉強をまじめにしていれば、いい子と思われ、両親・学校の先生からの評価してもらえたので、そのことで自分の好きなことは我慢し、当時のやるべきことは勉強なんだと自分自身に言い聞かせていたように思います。 両親も勉強をやっている自分(やっているふりをしている自分)は誉めてくれていましたし、勉強を行いよい学校に進学するのが自分の当時の使命だと思っていました。 中学受験の失敗の悔しさからも、よりいっそう自分の好きなことを押し殺し、勉学に没頭していました。 その結果、私も回答者様のご友人同様、大学付属校というレールに乗ることができました。 レールに乗った結果、両親や友人からは評価をしてもらえました。 レールに乗ることで満足し、何かを精一杯やることなく高校・大学と過ごしてしまいました。 ふとそのレールの上から外を眺めてみると、外は景色の無い世界になってしまっていました。 他人からの評価ばかりに気をとられ、自分自身の好きなことを忘れてしまっていたように思います。 他人の評価ややるべきことは現実社会には存在しますし、社会に属し働いていくためには無視することは出来ません。しかしそれとは別にしっかりと自分自身の足で好きなことに向かって歩いていこうと思います。

関連するQ&A

  • 自信を持つには

    私は、大学生になってからどんどん自分に自信がなくなってきました。人間関係がうまくいっていないというわけではありません。進路についての自信が無いのです。私は、将来やりたいことがあり、大学院への進学を考えていますが、私にできるのだろうか、私にはそこまでする価値があるのだろうかと悩んでしまします。そして、能力が低いのにとあきれられたり、自分を否定されるのが恐いため、先生にも、なかなか本音で進路を相談できずにいます。進学して研究したいことを考えれば考えるほど悩んでいます。悩むから研究するのに、「これを研究する」と言うことを明確に示せないことに不安を感じるのです。高校生のときは、「無理と言われても絶対成し遂げる!」という気持ちで何事も頑張って来られたのですが、大学生になって、ウジウジ悩んでいます。どうすれば、自分に自信を持ち、すっきりと進路に向かえるのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 進学したいのに自信が無い

    私は大学4年生で、進学を希望しています。しかし、進学を目指すに当たって、悩む日々です。一番の原因は、自分に自信が持てないことです。高校まで、何事もそつなくこなせるタイプでした。大学に入って、「考えること」に対して自分の愚かさを知る日々です。先生や同じ分野に携わる人からの評価が気になって仕方ないのです。無能だと思われることが恐くて仕方ないのです。「この子に大学院に行ってまで研究する価値は無い」などと思われてはいないだろうか・・・と、先生の一言一言を気にしては一喜一憂してしまいます。自分の価値への疑問は、私自身が抱いているものでもあります。自信の無さから、先生に進学したいという話は何とか一度しましたが、具体的に大学名を出せません。大学受験のレベルで言えば、私は標準国立、希望先は難関国立といったところです。院試とは比べられないことですが。 自分の考えに自信が無い。やりたいことがあるのに、自信を持って突き進めない。それは、研究テーマが具体化しないことにも原因があるかもしれません。このような状態では、院を目指す資格は無いでしょう。他の人に失礼だということも分かっています。本当に院に行っていいのだろうか・・・やる気と不安焦りが行ったり来たりしています。どう、自分に自信をつけていくか、アドバイスをいただけないでしょうか? 長文で申し訳ありません。読んでくださってありがとうございました。

  • 自信が持てないです。

    35歳、社会人の男です。 女性とお付き合いした事が無く、自信が持てないです。 恥ずかしながら、中学生の時に同級生の女子にいじめられ、気持ち悪いアンタと付き合ったり、結婚したりする女の子なんていない、いたら可哀想…と言われました。 誰に言われたかも思い出せませんが、ずっと心に残ってます。 それで、共学が嫌で、男子校に進学するために、勉強を頑張りました。 ただ、未だに女性に引け目があり、この選択は誤りだった気がして、20年前の馬鹿な選択した自分を恨んでいます。 最近婚活を始めたのですが、お付き合いした事が無いのでどうしても自信が持てないです。 恋愛物のお話の主人公や実際に結婚してるかっこいい男性を見ると、こんな風にもっとかっこよくて、もっとお金あって、もっと優しかったら、自信持って女性を守れるのかな…とすごく思います。 女性に自分が何もない、自分の薄っぺらさを見透されそうで怖いです。 最近お菓子を作ったり、ミュージカル見たりするのが好きなのですが、自分が趣味持つのがダメなのかなと思います。 自分自身が好きになれないのが悪いのでしょうか?

  • 自信がなく、付き合った事がありません

    こんにちは。 他の質問と重複した内容になるかもしりませんが、質問させてください。 私は26歳の女で、恋愛経験がありません。 経験したいとは思っているのですが、これから出来るのかが不安なんです。 二十歳過ぎてから3人ほど好きになった人はいましたが、全て失恋に終わってしまいました。 1人目は同じ職場の人で、後になって既婚者と分かりダメで、2人目は出会い系で知り合い、体だけの関係で終わり、3人目は同じ職場の別の子と付き合いだしフラれ…といった感じです。 どれも積極的にアピールしましたが、悪くは思われてはないみたいですが、『女』としては見れないみたいな感じで…。 引っ込み思案な私にしては積極的に頑張ってはいるのですが、男の人に拒否されてしまうのではないか、という恐怖感が働き、踏み込みきれない部分があるんです。 私は学生の頃(中学・高校)男の子に容姿の事で「気持ち悪い」「ブサイク」「デブ」「ぜってー付き合えない無理」と言われ、女の子からも「オカメ納豆みたい」「制服マジに合わない」などと言われたり、わざと「○○さんてかわいいよね」とみんなの前で言われ、後で私に聞えるように「ブサイクな子にはかわいいって言ってあげないと可哀想じゃん」などとバカにされたりしていやな時期を過ごした経験がありました。 でも今は「過去は過去!」「これはトラウマじゃない、これを気にするのはあたしの心が弱いんだ!」と言い聞かせ、オシャレやメイクもするようになりました。 でもいざ男の人を前にすると、無意識のうちに「バカにされるんじゃないか」「気持ち悪いと思ってるんじゃないか」という気持ちが働き、怖くなってしまい、自分を表す事が出来ません。 容姿だけではなく、学生の頃鬱病が原因で友達がいなかったのもあり、すごく話下手で、よく「取り留めのない話しか出来ないんだね」「つまらない」などと人に言われてしまいます。 ダメ!気にしちゃいけない!と分かっていても、じゃあどうしていいのか聞ける人もいないし、分からないんです。 人に拒否されているんじゃないか、と思うと、自分自身が気持ちの悪い人間に思えて、たまに原因不明の発作も起します。 男女関係なく、もっと人と関われる人間になりたいです。恋愛が出来るようになりたいです。でも自分に自身がもてないし、魅力があるのかにも分かりません。 どうしたら人と付き合えるようになれるのでしょうか? ネガティブな長文で気分悪くされた方がいらしたら申し訳ありません。

  • 劣等感が強いのと自分に自信がない事の違い

    自分でも少し考えてみたのですが、あまりよくわかりません。 劣等感が強くなることで、自分に自信がなくなるのですか? それとも、劣等感があふれコンプレックスの塊となり他人を見下したりする変な自身がついてしまうのですか? 私は後者の性格の人に散々見下され自分に自信がなくなりました。 話が逸れてしまいましたが、 あまり考えすぎて、よくわからなくなってきたので、詳しく教えて下されば嬉しいです。

  • 失敗した後も自信を保っていくには?

    私はもともとあまり自分に自信が持てないのですが、自分のできることを精一杯するということを大切にして自信を保てるようにしています。 ただ、どうしてもできないというか下手なのが、「何か失敗した時」などの気持ちの立て直しです。 失敗というのは仕事でもそうですし、日常生活しかり、人間関係で人を不用意に不愉快にさせてしまったりするようなこともそうです。 そういう、明らかに自分に非のある失敗をした場合、自分は自信など持ってはいけない存在のような気がしてしまってなかなか立ち直れません。反省してまた前と上を向いていけばいいのかもしれませんが、どこまで反省をしてどこから立ち上がっていいのか、自分で判断できません。人に「なんだもう立ち直ったの?いい気なもんだね」というような顔をされないかと気になったり、また実際にそういう顔をされるともう気持ちが一気に萎縮してしまいます。 みなさんはそういう失敗をした時、どうやって立ち直るのでしょうか?私のように考えることはありますか?

  • 自信とは、どのように身につけるものでしょうか

    29歳、会社員、男性です。 日頃の行いから、自信あふれる人間になるには、どうしたらいいでしょうか。 男性でも女性でも、自信に満ちあふれている方は、魅力的で信頼出来、素敵だと感じます。 自信があると大胆になることも出来、新たな挑戦、失敗、成功から、またさらに自信を身につけることが出来そうです。 一人、もしくは複数人と相対して、自分自身を全く疑う事なく話ができる、もしくは振る舞える、そんな風に自分を信じている人は、影響力がありますし、仕事でも信頼されますし、モテる要素の一つにもなると思います。 自分の価値観を間違いないと信じ切れるからこそ、堂々としていられるのかなとも思います。 この類の自信というのは、高級車に乗っているとか、良い会社に務めているとか、そういうところから来るモノではない気がします。 どうも、自分の価値観を信じられず、何か間違えている事を言っていないか、ずれた事を言っていないかと、堂々と振る舞えません。 そして昔から、「天然系」だとよく言われます。 この類の自信というのは、何をしたら、何を続けたら、身につけられるものでしょうか?

  • 自分に自信を持てなく理想が高い。

    21歳、女です。 私は何でも理想が高く、自分に求めるものも高いし自分に厳しすぎるとよく言われます。 相手に対しても理想が高いと言われます。 また他人からもっと自信を持ったほうがいいと言われます。自分を低く見すぎているとか言われますが、自分にどのように自信を持てばいいのでしょうか? 客観的にみて自分のどこが魅力的なのかわからないし、「よく誉められる長所」はありますが、人間長所の無いひとなんていないから当たり前だと思うしそれを自信にするのも違うのかなと思います。 自信があるようなフリは出来ますが、内面、他人には見せてない自分の中にはいつも自信がない自分がいます。 ただ過信とかになると、今まで過信をしているひとを何人か見てきて、正直ものすごく痛いと思いましたし、過信をすることによって勘違いを引き起こしうまくいってない方を見てきたので、私はそうなりたくはありません。 正しく自信を持つにはどうしたらいいのでしょうか? またよく理想と現実の自分のギャップに悩みます。自信が持てるまで磨き続けるしかないのでしょうか? ただ、理想を低くするということは今まで出来ませんでした。 文章まとまっていなくて申し訳ありません。アドバイス頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • どうしたら自分の事を好きになれますか?

    周りの人から、よく、自信をつける事・自分自身を好きになり認める事を勧められます。 でも、どうしても、自分自身に価値を見出せません。 好きになれません。 自殺はいけないと思って、今までの所は自制できていますが、 別に明日死んでもいいなぁ、いつになったら死ねるかなとよく考えます。 せっかくの命、人生、勿体無いなぁと思うのですが、 根底には上記の気持ちが常にあると思います。 なんとかしないと、生きている間、ずっと詰らない思いばかりだと思います。 折角、周りから、自信をつけよう!・自分を好きになろう!とアドバイス貰っているので、 とりあえず実践したいと思っています。 でも、全然前に進んでいません。 どうしたらよいでしょうか。

  • 自信を失っています。

     ある人に失恋してしまいました。 肉体関係など、結局何もないままでした。彼はかけひきで遠まわしな表現ばかり使っていたので、はっきりしようとしたのですが、間が悪かったのか。 相手は言っていない。知らない。の一点ばりです。もう話し合いは折り合いがつかない。という状況を作れば、こちらはすっきりしないけど、離れるしか無い。そういう事を計算しているみたいでした。  そういう風に丸め込まれて別れた事が悔しくてたまりません。だからと言って、悪党という人ではないのは分かるし、彼も感情的なものや、様々な思惑から、そういう態度しかとれなかったのだろうとも思います。彼の事を考えていてもしょうがないのですが・・・。  もう恋愛感情というより、悔しさや、色々彼の言う事を解読しているうちに、それが頭にこびりついて、習慣みたいになってしまった感じです。最後に彼にきちんと説明して貰えず、予想外の相手の態度がショックで。挫折感というか。自信を無くしてしまいました。  もの事が自分の思い通りに行かない事もあるし、彼に何と言われようと、私の価値は彼によって左右するものでもない事は分かっています。過去の辛い恋愛の経験から。こういう時は自分の好きな事に気を向ける。自分自信に打ち勝つ為の努力をしないといけないって。わかってはいるのですが・・・。  自信がない状況だからでしょうか。彼に言われた事とかが悔しくて、ひどいとか、態度を改めて欲しい。とか、相手との関わりの中で解決することばかり考えてしまいます。色々な考えが逆巻いて、割りきる事が出来ずにいます。  愚痴ばかり書いてしまいました。質問というか。励みになる言葉をお願いします。