• ベストアンサー

退職届の日付について

neKo_deuxの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.4

一身上の都合により平成  年  月  日 【の勤務】 をもって退職致したく の方が、18日から来ないのと誤解が無いかと。

2008viva
質問者

お礼

やっぱり誤解のないように書いたほうが良いですよね! ありがとうございます^^

関連するQ&A

  • 退職届について

    下記のように辞表を提出してしまいました。 「退職届 ○○株式会社 代表取締役社長 ×× 私事 この度一身上の都合により、平成25年11月20日をもちまして退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。 平成25年11月20日←←」 実際提出した日は10月29日なのですが、ご覧のように提出日付を11月20日としてしまいました。 もしこの退職届で11月20日に退職すると違法になりますか?それとも提出した日10月29日から二週間以上経過しているため提出日は11月20日となりますか? ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 退職届の文面の退職日について教えて下さい!

    こんばんは 先日、上司に退職についての申し出をして認めて頂き、あと数日で実働期間が終わります。 有給が残っているため、正式な退職日は年明けの平成20年1月△日になります。そこで教えて頂きたいのですが。。。 退職届を書く場合、『一身上の都合により来る平成○年○月○日をもち~』の文面のこの日にちの部分は、年明けの平成20年1月△日をもち退職致したくお願い申し上げます。と書いたら良いでしょうか? もしかして実働期間の終わりの日を書くのかなと心配になり教えて頂きたく思います。よろしくお願い致します。

  • 退職届の書き方

    退職勧奨を受け、退職する事になりましたが、 退職届には「一身上の都合」と書くように 言われています。 この場合、退職届には「一身上の都合」と書かずに 「退職勧奨があり、これに応じる事にしました ので、退職致します」と書いて提出しても よいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社から渡された退職願に日付や退職致し~があります

     一応、一通り調べたはずなのですが、もし質問内容がすでにありましたら申し訳ありません。  現在のバイトを辞めることにし、上司にもその趣旨を伝え、退職願の紙が会社から用意されました。  この用紙には退職希望日、退職の理由を(具体的に詳しく記入して下さい、とある)書く欄があります。  調べたところ、理由は「一身上の都合により、で良い」とありましたのでそう書こうとしました。  しかし、ネット上の見本は、ほとんどが自ら用意するものなので「平成○年○月×日をもちまして退職いたしたく~」と書いてあります。  また、よく見ましたら文面は少々変わっていましたが、ほぼ同じで「次の理由により退職いたしたく~」とすでに印字されていました。  こういった、すでに日付や言葉が書かれている場合も、「一身上の都合により、『日付』をもちまして退職いたしたくここにお願い申し上げます」と書いたほうがいいのでしょうか?  また、理由の方も選択欄(自己都合、家族都合等)があるので詳しくもしくは一文をそえて書かなくてもよいのでしょうか。  よろしければご回答お願い致します。

  • 退職届の書き方

    この度会社を退職することになりました20代女性です。7人の従業員の会社です。転職先も決まっており12日から出勤予定です。そこで退職届の書き方で悩んでます。社長に退職を申し出たのが8月29日です。法律上は2週間前までに言わなければいけないということだったので転職先に迷惑がかかるけど9月12日を退職日にしました。ですが次の日に社長から10日にしてほしいと言われ、私も了承し退職届を10日付で提出しました。それがまた今週には新しい人が決まったから8日にしてくれ退職届も書き直してほしいとのことです。一応返事はしましたが社長から退職日を前倒しにされて疑問点が出てきました。前回提出した退職届には、一身上の都合と書きましたが今回8日付で出す退職届にも一身上の都合と書くべきなのでしょうか。また他に書き方があれば教えていただけないでしょうか。自分から退職を申し出ましたが前倒しにされて納得できないのです。

  • 退職届の書き方

    昨日22日づけで会社を退職しました。 会社から退職届を提出するように言われ今、 色々なサイトを見て調べています。 私は3月で辞めたい言ったのですが、言った次の日に メールにてもう上がってくださいと言われ、至急退職届を 提出してくださいと連絡ありました。 この場合退職届には一身上の都合と書くべきなんでしょうか? 確かに初め私から言い始めたのですが急に解雇されたので 会社の都合にもなるのかと思い質問しました。 私の会社は個人のお店で一般の企業とは違うかも知れませんが ご意見お願いします。

  • 退職届の日付

    会社を退職すると上司に宣言したところ、今月末で退社ということになりました。しかし会社はGWに入ったのでもう出勤はしません。 退職届を上司に届けなくてはいけないのですが、退職日付は4月30日にした方がよいのでしょうか。それとも退職届を持って行く日の日付にした方がよいでしょうか。 回答お願いします

  • 退職届の日付

    今年一杯で退職を考えている場合、退職届に記載する退職の日は12月31日とするのでしょうか。 あるいは仕事納めの日(平日)とするのでしょうか。12月25日までの勤務分が12月分の給料として 支払われるなら、12月25日以前の平日にしておいたほうが無難なのでしょうか。 会社に相談すれば良いのでしょうが、一般的にどうなのか知りたいと思いました。 尚、辞める決意は固いので、退職願いではなく、退職届を 出すつもりです。 よろしくお願いいたします。

  • 退職届の書き方について

    退職届の書き方について困っています。 現在、契約社員で働いています。 入社当初は、2~3年で契約社員から社員になれるとのことでしたが、 会社側の業績悪化に伴い、正社員登用は撤廃。 今迄、残業手当もなく、セクハラにも耐えて頑張ってきたのですが、 正社員への道を閉ざされたので、(1年毎の契約更新だったので)契約更新をしない主旨を上司に伝えたところ、退職届を出して欲しいと言われました。 しかし、契約満期での退職なのに退職届は本当に必要なのでしょうか? また、 「一身上の都合で・・・」と書くよう言われておりますが、 一身上の都合での退職ではなく、契約更新をしないだけです。 そして、 「一身上の都合・・・」と書くと、失業手当が貰えなくなったり、 次の就職先に不利になると聞いたことがあります。 本当に退職届を提出しなければいけないのでしょうか? また、「一身上の都合・・・」でと記載しなければいけないのでしょうか? 明日朝までに提出をと上司に迫られ、とてもとても困っています。 お願いします。

  • 退職届を詳しく書いてほしいと言われ困っています。

    退職届を詳しく書いてほしいと言われ困っています。 7月末に結婚し他県へ嫁ぐので退職する旨は上司に伝え了解を得ています。 先日退職届の理由を「一身上の都合」で提出したのですが、もう少し詳しく書いてくれないかとのことでした。 そこで現在考えているのは、 「このたび、結婚するにともない○○県へ引っ越すことになり、来る七月○日をもって退職したくここにお願い申し上げます。」 この文章はおかしくないでしょうか? また、「今までお世話になった」など入れたほうが良いのでしょうか? 上司に聞けばよいのでしょうが上司も退職届についてよく解らないと言っておりここに質問いたしました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう