• 締切済み

年始挨拶の仕方

こんにちは。 昨年から茶道を習い始めました。 今年初めてのお稽古に、「御年賀」ののしをつけた御菓子をお渡ししたいのですが、なんと言って挨拶するのか教えてください。 最初はやはり「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」でしょうが、御菓子を渡す時の言い方が解りません。 作法を知らないもので、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と言うと同時に渡します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年始の挨拶

    親戚へ年始の挨拶の印に、お菓子を持参するのですが、 のし紙には【御年始】【年始】・・・どちらを書きますか?

  • アドバイスお願いします

    華道・茶道を同じ先生に習っています。 年明けの、最初のお茶のお稽古の時に、お年賀としまして、お菓子を持参しています。 お包みもした方が良いのでしょうか? 先生には、色々とお世話になっています。 お菓子だけで良いのか、迷ってしまっている状態です。 お包みをする場合は、表書きは、お年賀で良いのでしょうか? その場合は、金額はいくら位が良いのでしょうか?

  • 御年賀と御年始のちがい

    正月に嫁ぎ先にあいさつにいきますが、のしは御年賀でよいのですよね?御年賀と御年始のちがいはなんでしょうか

  • 社会人の常識・年始の挨拶

    こんばんは。いつもお世話になっております。 昨年末に内定が決まり、今年3月より内定が決まった会社で働き始める予定です。 新年に入り、社長宛に書面での御挨拶はしなくてよいのかと思案しております。 知人に聞いたところ、まだ内定が決まっているだけで働いていないのだし、逆にその企業から、挨拶の便りが来てもおかしくないくらいだから年賀状などの挨拶等の必要は無いと聞いたもので、内定が決まり年が明けてから今まで特にご挨拶はしていないのですが、非常識でしょうか? もし非常識だったらとても心配なので、質問しました。 また、ご挨拶が必要であった場合は今からどのようなご挨拶の書面を送れば良いのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 茶道・華道のしきたり

    長年、華道は習っているのですが、茶道も始めて3年目になり、4年目(来年の2月)にはいります。 改めて質問するのもあれなのですが、色々なしきたりがあるっていう風にインターネットから、調べたりしています。 華道・草月流・茶道・江戸千家を同じ先生から習っています。 茶道は、今月は炉開きですので、最初のお稽古の時に、お菓子を持って行きました。と言うのも、お稽古している仲間が、初めて揃う??はずだったのですが、事情で、揃わなくなってしまいました。 お中元・お歳暮も渡しています。共に商品券です。 お中元に関しては、去年までは、お菓子を渡していましたが、今年の春、お花の看板を申請しました事もありまして、お歳暮と同様にしています。 尚、お中元・お歳暮は、茶道を始めてから、個人的に渡すようになりました。 勿論、お花の仲間では、渡していますが・・・・。 初釜(というか、年明け最初のお稽古)・風炉開きの時も、何かした方が良いのでしょうか? アドバイス・ご意見お願いします。

  • お稽古の先生に夏のご挨拶はどこまですればいいですか?

    夏のご挨拶のことで細かい疑問が生じました。 春から茶道をご指導頂いている先生に 私は暑中お見舞いを送らせていただこうと思っていましたが、 お稽古仲間から、夏のご挨拶として8/1にするといわれている 「ハッサク」という、お祝儀袋にお月謝代の半額(まだ若いので)を先生に渡すというものをしようと誘われました。 そういったマナーの事を全然知らなかったので 「ハッサク」は是非私もさせて頂きますと了解したのですが、 ここで暑中見舞いも送っては挨拶のしすぎにはならないですか? 普通はそういうことを気にせず暑中見舞いも送っていいのでしょうか? また、先生には母の方からお中元を贈っています。 どうでもいいような事で疑問を持っているかもしれませんが、 こういった礼儀やお作法の世界に始めて入ったので こういう細かいことがわかりません。教えてください。

  • 新年のご挨拶

    最近付き合い始めた彼の家に元旦にお邪魔することになりました。 以前から度々お邪魔しており、夕飯を御馳走になったりと、大変よくしていただいております。 ですが、一度も手土産などを持って行ったことがなく、新年の御挨拶ぐらいはしっかりしたいなと思っております。 彼曰く、親戚の集まりは3日だから、元旦に家に行こうとのことでした。 先日お邪魔した際も、彼のお母さんに「お正月何もないけどゆっくりおいでね」と言っていただきましたが、元旦からお邪魔するのは失礼なんじゃないかなぁと懸念しています。せめて2日にしようと彼に申し出ましたが「元旦でいい!」と言われました。 また、その際にお年賀の品を・・・と思いまして、箱菓子を買いましたが、内のしになっていました。 これって失礼ではないでしょうか?包装紙を外した状態でお渡しした方がいいのかなぁと。 もう一点、私の思いとしては、新年のご挨拶はもちろん、昨年のお礼と、これからもよろしくお願いしますというものではありますが、逆に気を使わせてしまうんじゃないかと心配です。 彼はそんなちゃんとした挨拶うちには必要ないと言っていましたし、それが家族の総意だったら・・・と思いまして。 できるだけ快く気兼ねなく受取っていただけるような言葉をそえたいのですが、何分初めてのことなので全然わかりません・・・。 それから、しっかりした箱菓子の他に、みんなで楽しめるよう、辻占を持って行きたいのですが、二つも持って行っては迷惑でしょうか。 箱菓子の方は「私の親からです」と言おうかなと思っていますが、全くどうしたらいいのか困り果てています。 文章にまとまりがなく申し訳ありませんが質問は以下の4点です。 1.元旦ではなく2日にしてもらうか。 2.内のしのままで良いのか。 3.二つ持って行ってもいいか。 4.お気を使わせない言葉はどんなものか。 どうかご教授くださいませ!!

  • ご無沙汰している先生にご挨拶に行く時は・・・

    裏千家の茶道を習っていました。 現在は、妊娠・出産・の理由で 一旦お稽古を止めるご挨拶をしてお休みしています。 先生には丸1年間お会いしていません。 そして11月22日に先生のお稽古場に 生まれた赤ちゃんを連れてご挨拶に行く事になりました。 (先生より赤ちゃんを連れて遊びにおいでとメールがありました) お干菓子と金一封を持って伺おうと思うのですが その場合の、金封の表書きは何がスマートでしょうか? (金額は1万円の予定です) ・お歳暮?(ちょっと早い?) ・お水屋見舞い? ・御礼(何の?) もっと適当な表書きがあるんでしょうか・・・

  • 新年の挨拶の仕方

    ♂(25)です。 現在婚約中の彼女の両親に新年の挨拶に行きます。 (相手の親とは、何度も家でご飯を食べたり食べに行ったりはしています。) とりあえず御年賀は購入しました。 後は挨拶の仕方なのですが、どう挨拶すれば良いのでしょうか? 普通に「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」 と言って御年賀を渡せば良いのでしょうか? 初めての事なので困っています。

  • 喪中の期間は過ぎたが身内が亡くなったことを知らせたい時の年末年始の挨拶状の出し方について

    私の両親は離婚しているのですが、一昨年年末に実父が亡くなったことを後妻さんより昨年夏頃に手紙にて連絡を受けました。 本来なら、昨年喪中として年賀状を控える旨を昨年出すべきだったのですが、うっかりして、昨年は普通に年賀状を出してしまいました。 父が亡くなったことをお世話になった方々やご無沙汰している方々に、昨年喪中葉書にてお知らせできなかったので、どうしても今年にお知らせしたいのですが、喪中期間は過ぎていても、喪中葉書として出してよいものでしょうか?それとも別の挨拶形式で父が亡くなったことをお知らせして、年末年始のご挨拶を控える旨を記するべきなのでしょうか? どなたかご存知でしたら、何卒宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう