• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:喪中の期間は過ぎたが身内が亡くなったことを知らせたい時の年末年始の挨拶状の出し方について)

亡くなった身内を知らせる年末年始の挨拶状の出し方

このQ&Aのポイント
  • 喪中期間を過ぎても喪中葉書で知らせるべき?別の挨拶形式で通知すべき?
  • 昨年の年賀状で気付かれていない方々に父の訃報を伝えたい
  • 年末年始の挨拶状に父の訃報を控えるメッセージを添えるべきか悩んでいます

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ponboko
  • ベストアンサー率51% (64/124)
回答No.2

新しい奥様がいても、ご両親が離婚していても、curiosity1さんの実のお父さんなんですよね? 父親がこの世からいなくなってしまった、という事実をきちんと周りの方に知らせたい、というお気持ち、とてもよく分かります。 去年、喪中ハガキを出せていれば・・・と思いますが、うっかりしていたものは仕方ないですよね>< 喪中ハガキでも構わないとは思います。 ただ、一昨年に亡くなられているので、ハガキには『○年○月 父ーーが○才でなくなりました』と書く必要があります。それを見て、不思議に思われる方もいるでしょう。 誰がいつ亡くなったか、詳しい情報を書かず、ただ喪中だから年末年始の挨拶は遠慮してほしい旨だけを書く喪中ハガキもありますが、それでは、curiosity1さんの意図からは外れてしまいますよね。 私ならどうするかな、と考えました。 今年中に出したいなら、クリスマスカード。(実際、昨年、私の親族が亡くなった時に、お世話になった方には、喪中ハガキではなく、クリスマスカードを出しました。賛否両論のようですが、私は喪中ハガキより沢山思いを伝えられるので、賛成派です。) 来年、年賀状代わりに出すなら、寒中見舞い状。 どちらも、お父様が一昨年亡くなった旨、自分もしばらくして知ったため、ご報告が遅れてしまった謝罪、自分の中では、父の死を受け止めたいので、今年を喪中にして新年のご挨拶を失礼する旨を書くと良いと思います。 喪中ハガキより仰々しくなくて、喪中の年を過ぎても、相手もそれを理解できる、そんな報告が一番合っているような気がします。 参考にしてください。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>父が亡くなったことをお世話になった方々やご無沙汰している方々に・・・・お知らせしたいのですが… 実子本人でさえも半年余りも知らなかったものを、どうして他人に知らせる必要があるのですか。 もらった人も変に思うだけですよ。 >昨年喪中として年賀状を控える旨を昨年出すべきだったのですが… そもそも喪に服すなら、その前で葬儀にお参りするのが当然でしょう。 死を知らされず葬儀にも出てない人が、喪に服す必要ありません。 >喪中期間は過ぎていても、喪中葉書として出してよいものでしょうか… 「出し遅れの証文」はいけません。 かえって笑いものになるだけです。 >父が亡くなったことをお知らせして、年末年始のご挨拶を控える旨を記するべきなの… どうしても知らせたいとしても、年末年始のあいさつを控える必要などなく、普通のはがきに、 「実は昨年の暮れに父が死去していました。」 と書けば良いだけのことです。 年賀状はふつうに出します。

curiosity1
質問者

お礼

はじめまして。早速のご回答ありがとうございます。大変助かります。 >実子本人でさえも半年余りも知らなかったものを、どうして他人に知らせる必要があるのですか。もらった人も変に思うだけですよ。 そもそも喪に服すなら、その前で葬儀にお参りするのが当然でしょう。 死を知らされず葬儀にも出てない人が、喪に服す必要ありません。「出し遅れの証文」はいけません。かえって笑いものになるだけです。 戸籍上も実の父なので、やはり周りのお世話になった人には知ってもらいたいという気持ちがあるんですね。後妻さんの一方的な都合(私達に葬式に出て欲しくない意地悪心もあったようです…)で、後から知らされて、お墓参りも未だ自由にさせてもらえない状況なので、その都合で私たちが実の父の死にも喪に服せず、色々と遠慮しなければならないことも嫌なのです。ですが、おっしゃる通り、私の事情に全く関係ない葉書を受け取る人たちからすれば、変に思って当然ことですね。 >どうしても知らせたいとしても、年末年始のあいさつを控える必要などなく、普通のはがきに、「実は昨年の暮れに父が死去していました。」と書けば良いだけのことです。年賀状はふつうに出します。 再度、質問になって恐縮ですが、新年を祝うおめでたい葉書に「死去」のお知らせ等の文言を入れても大丈夫でしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう