• ベストアンサー

無駄な税金を、私と夫は、払う義務はありますか?

先日一度、回答して頂いているのですが、もう一点、お聞きしたいのでお願いします。 父親名義の土地と預金を相続しました。妹から「土地は売却したいので、名義変更、不動産屋との交渉一切を、お姉さんに任せる」と言って来ましたので、私は直ぐに手配しました。ところが後日、養子である私の夫にも相続権があることを、私が話し出したとたんに、全く妹と連絡が取れなくなりました。妹は最初から私と二人だけで、財産分与するつもりだったのです。結局、調停に申し立てしたのですが、一度は仮病、二度は無断欠席です。全く問題解決できないで困っている間に、不動産屋の方から「希望金額に近い買手が見つかりました」と言ってきました。 私は相続した土地、建物の代表相続人になっていますので、固定資産税を二年分、立て替えています。土地が売却されれば、返して貰うつもりでした。しかし、このまま妹の勝手で、土地売却が出来なければ、また税金が掛かります。市役所に聞いたところ「妹の署名捺印があれば、代表者変更ができる」と言われましたが、妹は逃げの一手で、無理です。ここまでは、昨年の経緯です。 調停は今も継続中です。 質問ですが、この先、私が立て替え続けても、土地が売れた場合、今年からの税金は、全額、妹の財産分与金から、差し引くことは出来ますか? (養子である夫には、財産は一切渡さない・・と)法律上、認められない事を言い張っている妹のために、この後、無駄に税金を払うのは、納得できません。私と夫は、払う義務はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

前回を知らずアドバイスをさせていただきます。 できるだけ役所と相談しながらしたほうが良いと思いますが・・・。 税金は滞納してしまうという方法です。 固定資産税などは連帯納付義務ですから、あなたにも旦那さんにも100%の税額の納付義務がありますが、妹さんにも同様の義務が生じています。 ですので、あなたが滞納してもいきなりあなたの財産の差し押さえにはならないでしょう。その前に役所が妹さんからも徴収しようとするのでは?と思います。 役所で相談すれば教えてくれると思いますよ。 税金の負担義務は3人とも同じですので、妹さんの相続した範囲で差し引くことも可能かもしれません。 調停では専門家は利用していないのでしょうか?利用されているのであればその専門家に聞くことが一番です。専門家を利用していないのであれば、専門家の法律相談(有料・無料)で確認すべきだと思います。

apricot72
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね、考えてみれば、妹は今まで、家の維持費、税金など一切を私にお任せです。どんなに無駄なことをしているか、分かっていないのです。もちろん、意地にもなっているのでしょうが・・・。 教えて頂いた方法を、調べてみます。

その他の回答 (1)

  • asaminami
  • ベストアンサー率54% (81/150)
回答No.1

こんにちは。 前回の質問と回答を読んでおらず、内容を知らずにアドバイスをします。 「払う義務はありますか」 代表相続人がapricot72さんであり今までも、固定資産税を払っていたのですから 市役所はapricot72さんに請求してくるでしょうね。 誰も知らんぷり(相続の分配ができず)するならば代表相続人であるapricot72さん に払う義務が生じるのではないのでしょうか? あくまでも、立替払いであるならば妹さんに請求できますが、これも、話し合いになる のであれば、裁判にでもなり、年を重ねることが見え見えですね。 相続で親族(兄弟姉妹)同士が険悪の関係になるのは、よく聞く話ですね~。 各人の意見、言い分をお互いが聞こうとせず、いがみ合いをしているのだと思います。 なが~い人生です いつかは、妹さんと心がうち解け合うことを祈ってます。

apricot72
質問者

お礼

ご親切な回答を、ありがとうございました。 昨日、売却の依頼をしてあった不動産屋から「これ以上、待てませんので、今回は見送ります」との電話・・・半年近くも待たせているのですから、当然です。あ~~疲れました。

関連するQ&A

  • 現金で妹に請求して、私と夫は土地の相続権放棄をすることは出来ますか?

    昨年三月に父親名義の土地と預金を相続しました。六月頃に妹から「土地は売却したいので、名義変更、不動産屋との交渉一切をお姉さんに任せる」と言って来ました。 ところが八月に、養子である私の夫にも相続権があることを私が話し出したとたんに、全く妹と連絡が取れなくなりました。妹は最初から私と二人だけで財産分与するつもりだったのです。結局、昨年九月に調停に申し立てしたのですが、一度は仮病、二度は無断欠席です。全く問題解決できないで困っている間に、不動産屋の方から「希望金額に近い買手が見つかりました」と言ってきました。預金の分割金額は変わることはありませんが、土地は売却金額で違ってきます。私も夫も、今回の買手に是非、売りたいのですが、もう一人の相続人である妹の承諾がなければ、売却どころか、名義変更も出来ないのです。不動産屋には「調停不成立が続けば、売買の話は難しくなる」と言われました。 質問ですが、土地売却金額が提示されていますので、これの(三分の二)を現金で妹に請求して、私と夫は土地の相続権放棄をすることは出来ますか?この場合も妹の署名捺印が必要ですか? もし以上の方法が可能ならば、次回の調停で話してもよいものでしょうか?

  • 住まいを夫婦名義から夫名義へ書き換えるときの税金

    住まいを夫婦名義から夫名義へ書き換えるときの税金 単に夫名義へ変更する場合には「生前譲与」として贈与税がかかるけど、離婚の際の「財産分与」であれば税金はかからないと本で読みました。 そこで、「財産分与」であることを担保する書類として何を準備しておけばよいでしょうか。 また、その書類が必要になるのは登記上の名義変更をする時でしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 不動産売却の税金について

    不動産売却の税金について 相続により、自宅とは別に不動産(土地・家屋)を取得・売却する予定です。 (現在、遺産分割調停中) この相続で得た不動産については、各相続人とも、売却でコンセンサスが得られています。 (調停で中間合意されています) 不動産を売却すると税金が掛かると聞いています。 この土地は元々は借地で、地主と等価交換して取得した土地になります。 不動産売却に伴い、不動産会社からは、更地にする様に言われています。 (更地でない場合は、その分、売却額を低い価格に設定する) 不動産屋の査定では、1600万円、そこから解体費200万円を引き、仲介手数料などで100万円位惹かれるそうなので、実際手元に入るお金は1300万円、法定相続1/2のため、650万円です。 この土地を売却する際に掛かる税金に対して控除できるものは、何がありますか? 現在、鬱病で、会社を退職して、無職で無収入なため非課税世帯で、色々な面で非課税世帯の特別措置を得ています。 医療費控除や精神障害による特別所得控除などは、不動産売却益にも適用できるのでしょうか? 税金には全く疎いので、よろしくお願いします

  • 国際離婚・財産分与・税金

    国際離婚・財産分与・税金 私はアメリカにて結婚し、10年後離婚しました。子供は1人、私が引き取り日本で育てています。婚姻中に夫婦共同名義で不動産を購入し、離婚時売却しました。財産分与という事で売却した金額のいくらかを日本に送金してもらいましたが、3年も経った今、税務署からこのお金に関する事で質問状が届きました。私は税金を払わなければいけないのでしょうか? ・この不動産は共同名義で購入額と売却額に利益が出たため、その税金はきちんとアメリカにて納めています。 ご存知の方どうぞよろしくお願いいたします。

  • 贈与または相続の防止策は・・・

    不動産の登記持分変更について質問させて頂きます。 今夫と私(妻)の共有名義となっている不動産 (土地と家)を全て私の名義に登記を変更するか どうかで迷っています。 変更する理由は、私以外の人間に贈与または財産分与 などを出来なくするためです。 しかしながら、実は私自身、今現在すぐに離婚を 決意している訳ではないため、全てを私の名義にして 夫名義の持分がなくなることに抵抗があり 悩んでいます。 そこで教えて頂きたいのですが、 1.登記名義の変更以外で私以外の第三者  (夫の父母や夫の愛人、愛人の子供)に贈与または  財産分与(相続)など出来なくする方法は  ありますでしょうか? 2.また、確認ですが全てを私名義にすれば  少なくとも不動産については第三者へと  贈与および財産分与はできなくなるという理解で  合ってますでしょうか? 以上、回答を宜しくお願い致します。

  • 相続不動産売却の税金についてです。

    おねがいします。 ここの度相続した実家を売却する運びになりました。 妹と私の共有名義で、私が土地建物の9/10 妹が残りを持っています。 本日700万で売却が決まってきたんですが、この場合の相続額と、その金額を受けとる事によりかかる税金について教えて下さい。 5000万円+1000万円×相続人数以下は掛からないとか色々あるようなんですが、700万円でも税金を払ったりしている方もいらっしゃるようでわ何の税金にいくらかかるのか分かりません。 相続においては遺言などはないのですが、この場合は売却額は折半になるのですか?

  • 証券の相続と税金について

    亡くなった父が残したNTT株が200株あり、 資産ゼロでなくなった父のもろもろ処分に当てる予定です。 相続人私と妹の2人ですが 妹は外国人と結婚し、海外在住です。 まずは株券の名義変更のために 代表で私が証券会社の口座開設をし、 書類申請したのですが、 株券を姉妹2人で名義変更するには、 妹の証券口座も必要との事。 ところが、海外在住では日本の証券口座がつくれません。 私が代表で一括名義変更はできますが、 その後は妹に私から財産を”譲渡する”という形になり、 かかってくる税金に差が出ると聞きました。 父の残した荷物の整理にはこの株だけが頼りです。 海外在住の妹が証券口座をつくるには? 私が一括で名義変更した場合、税金はどうなるのか どのように相続するのが最善なのか、 教えてください!

  • 不動産譲渡で税金は変わる?

    今度、父が土地の一部を売ることになりました。 その後、父の財産は売った土地の売却代金も含めすべて母に名義変更する予定でいます。 両親ともに了承しています。 ちらっと知り合いから聞いただけで詳しくは解らないのですが、 どうせ母に譲渡するのであれば、父の名義のまま売るよりも母に全部?(一部?)譲渡してから売却した方が税金が少なくて済むそうです。 父が購入した土地であれば、あまり関係ないそうですが、 父も祖父から相続した土地なので税金がかなり高いそうです。 どなたか、この税制についてご説明していただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 死因贈与について

    死因贈与について教えてください。離婚の財産分与として私名義の土地を分けるに当って、夫から「どうせ、子供に残すなら子供へ死因贈与してはどうだろうか?」と提案されました。 子供に死因贈与として仮登記しても将来、その土地を売却することは可能でしょうか? 不動産の財産分与を普通にするのとどう違うのでしょうか?

  • 助けて!夫が親戚に騙されお金を持ち逃げされました。

    どなたかお知恵を貸してください! 私の夫の話です。 一昨年、義父(夫の父)が死去しました。 夫の実家は借家住まいでしたが、 義父名義の不動産(土地建物)がありました。 その家は義父の実家で高齢の祖父(義父の父親)が住んでいました。 義父が亡くなった途端、今まで行方知れずだった伯父(義父の兄)が しゃしゃり出てきて、夫らに「この土地建物の名義はお前の父親であっても、 元々はおじいさんの土地だったのだから、お前達が手にするものではない。 この土地建物は売って、その代金はおじいさんの老人ホーム代にしよう。」と 提案され、夫はおじいさんの為だと考え了承しました。 伯父はその手続き(不動産売却)は俺が代表してやってあげる、 しかし名義を義父から自分に変更するとややこしいから、 名義は一旦お前(夫)にして、売却しようと勧めてきました。 夫名義で土地建物を売った後に、色々くる税金やらはもちろん土地建物を売った代金から ちゃんと支払っておくから、税金の支払通知書がきたら自分のとこに送ればいい、とも言いました。 夫はその言葉を信じてしまい、自分の父親名義の土地建物を自分名義に変え(義母は相続放棄) 言われるがまま、売買手続きを伯父に任せるという委任状も書き、実印や新たに作った通帳など一式を伯父に渡してしまいました。 案の定、伯父は不動産を売り、代金は現金ですべてもらってトンヅラです。 携帯電話も出なくなり、そのうち連絡も取れなくなりました。 伯父はチンピラみたいな人間だったのもあって、他の親戚は知らん顔です。 土地を取得→売却に関わる税金(固定資産税やら)は仕方なくこちらで支払いました。 大変悔しい思いをしたのですが、それで終わりかと思っていたら 確定申告のハガキが届きました。慌てて調べてみると所得税15%+市民税5%もかかるようです。 ざっくりした予想の金額ですが、もし土地が2000万で売却していたとしたら、 400万近くもの税金を支払わなくてはなりません。 名義は夫。 しかし、代金は叔父が持ち逃げ。 夫がそれらの高額な税金を免除していただく方法はないものでしょうか? 伯父は現金で土地建物を売ったお金ももらったので、 夫が用意した通帳には売ったお金は1円も入っていません。 税務署などに口座を洗ってもらえれば、それが分かると思うのですが。 名義人である以上、絶対に支払わないといけないでしょうか。 やはり訴訟をおこす、または警察にいくなど大掛かりなことを しなくてはならないでしょうか? 伯父はチンピラみたいな人なので、できればこちらの住所などは知られたくないです。 何か解決策などアドバイスいただきたいです。大変困っています。 どうぞ、よろしくお願い致します。 長文読んでいただき、ありがとうございます。

専門家に質問してみよう