• ベストアンサー

里子に出したちゃが事故で亡くなりました。しかも、里親が別の方に譲っていたことが分かりました。どう思いますか?

ness2007の回答

  • ness2007
  • ベストアンサー率38% (89/234)
回答No.4

貴方が仔猫を保護してから里子に出すまで、ここで幾度も質問をされてきたところからずっと拝見しておりました。 保護も初めて、猫も初めての中、貴方にとっては耳が痛い厳しい回答も数多くありました。 しかし最終的には1匹を里子に出し、残った1匹を大きな愛情を持ってお世話されている様子を嬉しく拝見しました。 チャちゃんのこと、本当に残念でした。 後悔や怒り、なんともしがたい気持ちで、どれだけ心を痛めてらっしゃるかと思います。 今までのいきさつを考えると、みんな決して悪いようにするつもりでチャちゃんを引き取ったのではないということ、里子に出した貴方も、注意されて別の方に譲った里親さんも、最終的に引き取った方も、今よりも幸せになるだろうと思ってチャちゃんを託し、引き取ったのではなかったのですか。 貴方も含めた誰もが無知だったり準備不足だった部分があり、結果として非常に残念なことになってしまいましたが、それは今他の誰かに怒りをぶつけたところで何も報われません。貴方が選んだ里親さんです。命あるものを介したのに信頼関係が築けなかったのは双方同じではないでしょうか。 里親さんを選ぶのは大変です。相手に失礼を承知で、住まいを確認し、家庭環境、家族状況、ここまで聞くかというような質問も時にはしなければならないこともあります。 私は断られた経験がある方ですが、子供を作る予定は?家は持ち家ですか?実家に帰る頻度は?等いろいろ聞かれました。子供を持つかもしれない共働きの若い夫婦はまず断られます。しかしそれくらいしないと、中途半端な気持ちで動物を飼い、結果不幸になる場合が多いのです。 完全室内飼い、不妊手術、毎年のワクチン等を約束した誓約書を交わす保護主さんも多いです。 女子高生2人、動物の世話より楽しいことがある世代はアテになりません。残ったおばあさん1人、ご商売をされていて家事もやられていることでしょう、手のかかる仔猫にかまってあげられる時間は なさそうです。そういったよそのご家庭の多少踏み入ったところまで確認しないといけない、里親探しとは大変な仕事なのです。 >私からこうしてくださいということも言えなかったので ネコはいまや15年、20年生きる動物です。そのとき自分が何歳になっているか、どこに住んでいるか、家族はどうなっているのか、20年先まで考えないといけません。 相手にいろいろ御願いするのに躊躇する気持ちは分かります。でも猫は喋れませんから、貴方が代わりに言ってあげるしかないのです。 ああいえばよかった、こうしていればよかったと、悔やむ気持ちでいっぱいだと思いますが、そもそも貴方が手を差し伸べなかったら生きられなかった猫たちです。 出来なかったことを悔やむのではなく、出来たことを覚えておいて、それを誇りに思ってください。 そして次に、貴方の助けが必要な子に出会ったら、その時は今回のことを教訓にして幸せにしてあげてください。今の貴方はそれができる人になっていると思います。 厳しい回答もありますが、今まで貴方がしてきた数々の質問、またお礼で書いてきた言葉の中には今指摘されている通りの言動があったのは事実です。しかし人間は学習し成長するものです。今まで幾度となく言われてきたのを覚えていますか?「言われたことを真摯に受け止めてください」と。 怒りをぶつけるだけでなく、残った子のために、これから係わるかもしれない猫のために、今回のことを怒りではなく糧としてしてください。

Groundfr
質問者

お礼

>ああいえばよかった、こうしていればよかったと、悔やむ気持ちでい>っぱいだと思いますが、そもそも貴方が手を差し伸べなかったら生き>られなかった猫たちです。 >出来なかったことを悔やむのではなく、出来たことを覚えておいて、>それを誇りに思ってください。 ありがとうございます。 わたしには、誇れるものなんてありません。

関連するQ&A

  • 里子に出したチャ、後悔でいっぱいです。

    すみません、話を聞いてください。これまで、生後15日から月曜日まで里親を探しながら保護していたんですが、1匹欲しいという方が現れて月曜日にお渡ししました。お渡ししたその瞬間から、里子に出した後悔がずっと尾を引いています。 1昨日、昨日とチャのことばかり考えています。昨日はビールを数本飲まないとねらないくらいの後悔でした。現在も、パソコンに残っている画像や、携帯電話の画像、動画、パソコンにあるチャの壁紙をみてはため息をつき後悔しています。 チャとトラを保護して環境にあわずに便秘になり、ひとさし指の腹で肛門を刺激して便を出してあげたことや、威嚇するので川原に捨てに行きトラがパニックになったのでチャを迎えに行ったときのチャの喜んでいた様子などを思い出しては里子に出さなければ良かったとため息をつくばかりです。猫が嫌いだった家族までもが、特に母親はチャが背中を丸めて走る姿が目に浮かぶといって涙声になります。先方に飼われて行ったチャは名前も変わり、服装も丁度田舎の腕白少年が、大金持ちの家に引き取られて蝶ネクタイと洋服を着ているかのようなよそ行きのチャになっていました。腕白のチャがケージにハーネスでつながれている様は、本当にストレス溜まるだろうナァと思って見ました。トラよりも走ったりするのが好きでしたから。 2匹のうち私や家族に懐いていたのはチャの方でした。先方からチャがほしいといわれたときには、金目銀目、カギしっぽの幸運を運ぶ猫はもったいないとトラを考えましたが、それだけでチャをおいておくのは違うなと思い自問自答して、結局先方が望むチャを里子に出しました。しかし、里子に出した後で思ったのは、そんなことじゃなく、単純にチャが愛しいかったんだということだけでした。そして、それを今になって気がつきました。現在は、2匹を保護ではなく完全に最後まで飼いたいという気持ちになっています。 なんとかならないかなぁと思っているんですが。 やはり、里子に出した猫を再度招き入れるために先方に相談するのは非常識なのでしょうか? そして、里子に出したねこの話をリセットして現在も飼われている方いますか? とにかく、お話をお聞かせください。お願いします。

    • 締切済み
  • 迷い犬の里親探し、良い里親の見分け方

    迷い犬(3、4才のヨークシャーテリア)を保護しています。いろいろ手をつくしましたが、飼い主が現れません。保護した時の状況からみても、捨て犬なのではないかと思っています。 新聞の提示版を見た方から、里親になりたいという連絡がありました。 我が家には室内飼いのネコ(3才)がいて、この先、2匹が慣れてくれるかどうかは難しいところなので、いずれは里親を探さなければと覚悟はしていました。 しかし!犬がこんなに可愛いとは。 飼い主からの連絡がないため、覚悟とは裏腹にすっかり家で飼う気になっていたので、いざ里親希望の連絡が来ると、つらくてたまりません。この子と別れるなんて。何かの縁で家に来てくれたのに、手放さなければならないなんて・・・。 とはいえ、ネコのためにも、ワンちゃんのためにも、良い里親に飼ってもらうのが一番なのは分かっています。 そこで、良い里親の見分け方をどうぞ、教えてください。 どんな質問をしたら良い里親かどうかわかるでしょうか? どうぞ、何か良いアドバイスを!!

    • ベストアンサー
  • 生後4か月のヨークシャテリアのリードについて

    明日生後4か月のヨークシャテリアの散歩のリードを飼いに行こうと思います。 どんなタイプのものが適していますか?? 散歩は初めてなのでリードについてや 散歩の時間なども教えてもらえればうれしいです。

    • ベストアンサー
  • 里子希望者について

    私の知人やそのまた知人がペットを保護したりとかした場合にPCを使える私が代行して里親募集の掲示板に掲載したりします。 掲載は当然私のHNではなく掲載を依頼した方の地域やHNを使います。 先日知人から依頼されて里親募集の掲示板に掲載したところ、 しっかりとした感じのよい里子希望者が現れました。 当方も喜んでお渡しいたしました。(直接会っての手渡しです) 数日後、別の知人から掲載を依頼されて里親募集の掲示板に違うHNで掲載したところ なんと先日里子希望でお渡しした方から里子希望のメールがきました。 文面は前回と同じです。 里子希望者の意図がわかりません。 どのような意図のケースが考えられるのでしょうか? 以下頂いたメールの原文の一部です --------------------------- はじめまして 里親のHPを見ました。 ただ今、○○○○○○を家族に迎えて楽しく暮らしております。 以前も○○○○○○を飼っていた○○○○○○大好き家族です。 家族の1人としてわが子のお友達を探していました。 選考の1名に入れていただけないでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・省略。 連絡お待ちしております。 ---------------------------

  • 犬につけたリードを引っ張ったら痛いのでしょうか?

    家の犬ヨークシャテリア「若い方3歳」は散歩の時に先に行くので飼い主より先に行かないようにしつけるように、頑張ってます。 「質問1」引っ張られたら犬は首は痛いのでしょうか? 「質問2」家にはもう一匹ヨークシャテリアがいます。 12歳です人間で言うとかなり年配だと思うのですが、7歳のヨークシャテリアも先に行くのです。 しつけのために飼い主の先頭を行ったらリードを引っ張るのですが、年配の犬のリードを引っ張ると首が何か首に危険だったりしますか? 年配の犬は体にガタが来てると思うので若いヨークシャテリア犬より首が危険なんじゃないかと思います。 この質問に誰でも良いので回答ください。 たくさんの回答をお願いします。

    • ベストアンサー
  • 里子に出すことについて。

    里子に出すことについて。 離婚により子供を手放した母親です。 今年になり猫を飼い始めました。 ところが時々遊びに来る子供にアレルギーが出始め、調べてみると猫アレルギーでした。 掃除をしてもやはり症状が表れ、かわいそうな状態です。 猫を手放すことを考え、里親探しの団体に登録したところ、持ち家にお住まいの30代の男性とお父様のご家族で飼いたいと言ってくださったのですが…。 現在、仕事に行く際はケージに入れているため、里親を希望されている方のお世話になった方が猫にとってはよい環境です。 しかし、子供を手放した自分がまた猫を手放すことを考えると、なんともいえない気持ちになります。 子供にかわいそうな思いをさせながら猫と最後まで一緒にいたいという自分の我を通すか、子供のアレルギー回避と猫の環境を優先に手放すか。 客観的に見れば答えは出ているのですが…。 皆様のお声を聞かせていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 飼っている犬を里子に出す時の実情について

    生後10カ月の小型犬を里子に出すことになりました。 理由は以前、こちらでも相談させていただきましたが、私がパニック障害になってしまい飼育困難になってしまったからです。 ドックトレーナーさんに訓練を受け、一通りの躾を行い、避妊手術などのできる限りのことを行いながら、里親探しをしてきました。地域の団体にご助力いただき、里親になってくれる方を見つけたのですが・・・。1つ不安な要素があるのです。 里親さんのお宅の大まかな場所をお聞きししたところ、散歩や買い物を始め動物病院など、日常生活を行う行動範囲がかぶっていることに気が付きました。つまり里親さんのお住まいが当方の生活圏だったのです。 犬の元気な姿を遠くからでも見かけることは、安心かもしれません。しかし、田舎の小さな町ですので、噂話の広がりや誇張はとても怖いものです。また犬飼さん同士のつながりも何かのかけ違いがあると厄介なことになりかねません(経験済み)。 里親探しを助けてくれた団体の方は、気にしすぎだと言いますが、私には里親さんが自分の生活圏であることが非常に気になり、不安を感じます。 里子に出したこと、私の病気のこと、最後まで責任を果たせなかったことは本当に反省すべきことであり、批判されても仕方のないことだと思いますが、何か言われるんじゃないか、知らないところで噂や悪口を言われているんじゃないかと思うと不安に感じてしまうのです。 気にしすぎでしょうか? 里子に出したことのある方はやはりある程度、離れたところにお住まいの里親さんを選んだのでしょうか? 今回、ご縁のあった里親さんは非常に楽しみに待っていてくれると聞き、飼育条件も申し分ないということでしたので、ご支援いただいた団体の方は話を進めてくれています。 私が不安に感じていることをお話ししましたが、気にしすぎだと言われ、だから病気になるんだよとも諭されました。 里親さんは気にされないのでしょうか? (元の飼い主が近くに住んでいることや、「その子、前は~さんのところの犬だよね」と言われる可能性があることについて) 最終的には、引っ越すしかないかとも考えています。

    • ベストアンサー
  • 里子ハムスターの受け渡しに必要な物を教えて下さい。

    こんにちは。 私は、ハムスターの里親になるべく、里親募集サイトでよい元親様をみつけ、やり取りをしています。 元親さまが、もうハムスターを里子に出せるとおっしゃったので、こちらも準備をしています。(飼育用品をそろえたりしています) ですが、受け渡しの際、どのようなものを持っていったらいいのかがいまいち分かりません。 ケージごと持って行ったほうがいいのか、それとも小さなお出かけキャリー《水槽型》がいいのか、段ボール箱などでいいのかどうかを迷っています。 また、野菜などの水分補給用の食べ物なども一緒に持って行ったほうがよいのでしょうか。 受け渡しの場所は、車で30分ぐらい走ったところにありますので、そこもふまえて回答をよろしくお願いいたします。

  • 猫を里子に出すことについて。

    猫を里子に出すことについて。 離婚により子供を手放した母親です。 今年になり猫を飼い始めました。 ところが時々遊びに来る子供にアレルギーが出始め、調べてみると猫アレルギーでした。 掃除をしてもやはり症状が表れ、かわいそうな状態です。 猫を手放すことを考え、里親探しの団体に登録したところ、持ち家にお住まいの30代の男性とお父様のご家族で飼いたいと言ってくださったのですが…。 現在、仕事に行く際はケージに入れているため、里親を希望されている方のお世話になった方が猫にとってはよい環境です。 しかし、子供を手放した自分がまた猫を手放すことを考えると、なんともいえない気持ちになります。 子供にかわいそうな思いをさせながら猫と最後まで一緒にいたいという自分の我を通すか、子供のアレルギー回避と猫の環境を優先に手放すか。 客観的に見れば答えは出ているのですが…。 皆様のお声を聞かせていただければと思います。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 無邪気に遊ぶ2匹の猫を見ていておもうこと。

    現在、兄妹のねこを保護しています。 ケージから1匹出して、すこしはなれたところで撫でていると、ケージに残された猫はさみしいのか、僕も遊んでというのか分かりませんがずっと鳴き続けます。本当に仲の良い兄妹猫なんですが・・・ (1)この先、どちらかを里子に出したとき、残されたもう片方の猫は朝から晩まで悲しんでないているのかなぁって思うとかわいそうな気もします。でも、やはり家で飼うことは無理なんでどうしようもありません。残された猫がその悲しみから抜け出すのにどれ位かかるんだろうと考えることがあります。 実際、どうなんでしょうか? (2)ある日、猫を見て話しかけてこられた方がいました。 その方がおっしゃるには、2匹でいるといつまでも猫のままだと聞きました。 つまり、猫同士が対象になって、人間を見なくなるというのです。 1匹だけで飼った方が対象を人間にし、布団の中に入ってきたりするようになるというのです。 たまに、ケージから出して、室内に放したりするのですが、わたしは蚊帳の外になってしまいます。遊び終わって別の部屋のケージに片方を入れると、部屋に残された猫は鳴くんですが、部屋に戻りドアを開けると私につかまれないように身を翻して逃げていきます。実際、どうなんでしょうか?兄妹2匹でいると、いつまでも猫のままなのでしょうか? (3) 猫というものは、個々の正確に関わらず、里親に慣れるものなんでしょうか?おっとりしていてマイペースのねこ(トラ)と活動的で甘えん坊のねこ(チャ)では、どちらが里親に慣れてくれるんでしょうか? 慣れる、慣れないの性格ってあるんでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー