• 締切済み

アンケートの方法と内容・・2

再度アンケートの方法について投稿します。よろしくお願いします。 今度、「障害者が使いやすい建物を建設するならどのような建物や構造にすべきか。」というテーマでアンケートを考えることになりました。 そこで、どのようにアンケートをとればよいと思われますか? 具体的には、建築物のバリアフリー化に対する市民の意識を知りたいです。また、新たな構造を探るためのアイデアも募りたいです。 対象者は、視覚障害や肢体障害など、すべての方達に不自由なく使っていただけるようにしたい。 空間は、学校です。特に大学。 なお、「障害」ではなく、「障碍」や「障がい」の表記も必要などの意見もいただけると助かります。 また、アンケートの方法などを示した本やwebもあったらよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#47256
noname#47256
回答No.1

質問拝見しました。 少し厳しい言い方になるかもしれませんが、このサイトでこの手の質問はあまり好ましくないと思います。しっかりと答えていただける人も存在するでしょうが、大半は曖昧な回答や、全く的外れな回答でありそれ真に受けてしまう事も無きにしも非ずですので。 推測ですが、内容的に高校、大学ないしは大学院入学後すぐの課題だとは思うのですが、本当にそちらの方面でやって行きたいのであれば、ご自分でお調べになる事を強くお勧めします。 大学生の方ですと学科ごとに図書館が併設されているでしょうし、そちらに専門書が読みきれないほど並んでいるでしょう。 アンケートと言うとその方法自体は、ネット上にかなりの数存在しますが、専門的なアンケートのとり方を指南しているところは少ないと思います、大手書店や専門書の扱いが豊富な所に足を運んで下さい 多分質問者様に合う良書がかなりの数存在すると思います。 私が使っていたアンケートの取り方を示した物を紹介しようと思ったのですが、学生に貸し出ししているため出版社、題名が不明確ですので 控えさせていただきますが、普通の大手書店で購入した物ですけれど、長く利用しているものですので 一度、書店でそう言ったものを探してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アンケートの方法と内容について

    今度、「障害者が使いやすい建物を建設するならどのような建物や構造にすべきか。」というテーマでアンケートを考えることになりました。 そこで、どのようにアンケートをとればよいと思われますか? ・・・非常に抽象的だと思うので、さらに追記しますと・・・。 私は、建物(特に公共空間)は多くの人が不自由なく使えるようにすべきであり、健常者と障害者が区別なく使えるようにする必要があると考えます。当たり前のことなんですが、これって建物にスロープを設けるなどさまざまな対策があると思います。 そこで、具体的に一般市民の方に、どのような内容でアンケートを採るのがベストでしょうか・・・。

  • アンケート方法

    現在、卒業研究をしています。 視覚障害者にアンケートをしようと思っています。 そこで、視覚障害者が分かるようどうやってアンケートを作成すれば良いですか? ちなみに、視覚障害者は弱視と全盲の2種類があり、 弱視は紙を近付けると文字が見ることが出来る。 全盲は紙を近付けても全く文字を見ること出来ません。 どうかアンケート方法教えて下さい。

  • 聴覚障害者のバリアフリーって?

    バリアフリー、ユニバーサルデザイン(UD)という言葉が普及していますが、聴覚障害者にとってのバリアフリー、UDってなんだろうとふと思いました。 他の障害(視覚障害者、肢体障害者)に関しては数多くの例が挙げられていますが、聴覚障害者の例はあまり聞きません。このOKwebでもそうでした。 聴覚障害者にとって、主に建築や"まち"に関して、ホームでの電子掲示板など、便利になってきたものもあると思いますが、他にも改良されて便利になったことってなんでしょう?逆にまだまだ整備されていなかったり、あまり知られていないが不便なことなどがあればお聞きしたいですね。 皆さんよろしくお願いします。

  • インターネット上でのアンケートに多くの人に答えてもらう方法

    私は建築の設計に携わっていますが、人間にとって少しでもいい環境、空間を提供して行きたいと思っています。そこで、私のホームページ上にアンケートを載せていますが、あまりアンケートに答えてもらえません。出来るだけ多くの人に自分の体験したことや意見などを聞きたいのですが、いい方法があれば教えてください。

  • アンケートの実施方法(調剤薬局での)

    アンケートの実施方法(調剤薬局での) 調剤薬局で勤務しているものです。 会社の方針で、薬局にいらす患者さまにテーマごとにアンケートをとって、その患者さまが望まれる場合は該当する医療機関を紹介することになりました。 たとえばテーマが“たばこ”の場合は、喫煙の有無や禁煙を望んでいるか、禁煙外来などを紹介してほしいかなどとアンケートします。 ただ問題は、アンケートの実施方法です。 狭い薬局ですのでアンケートコーナーを設けるわけにもいきませんし、業務の合間にアンケートに対して多くの時間が割けるわけでもありません。 また多くの患者さまが体調が悪くてここにいらしているわけで、出来れば早く帰りたいと思っておられる方が多いと思います。 そんな中で「アンケートお願いできますか?」などと言って迷惑がられはしないだろうか、というのも不安です。 どなたか、一番よい実施方法はなんだと思いますか? 今は出来るだけ大きめのポスターをつくり、それに大して興味をもった患者さまに対して、アンケートという形ではなくお話をきく形で対応し、あとでこちらでアンケートを作成して形として残そうかと思っているのですが…。 お手数おかけしますが、いいアイディアがあればご教授願います。

  • 京都市内で、バリアだらけで困った施設 (調査です)

    車椅子ユーザーの人、視覚障害の人、聴覚障害の人へ。 今、どんな施設が不便かという調査をしています。 京都市内で、バリアフリーではなくバリアがあって 困った施設、不便を感じたところを教えてください。 例えば●●駅は改札が狭かったとか、 丸々デパートは点字が少ないとか。 そういう感じである程度、どの施設かが分かる表記を してもらいたいです。 カフェでも飲食でも、ミュージアムでも、駅でも、構いません。 ご協力よろしくお願いしてます。

  • 大学で建築構造を専攻しているですが、航空業へは就職できるのか?

    自分は、大学で建築の構造を専攻しているのですけれど、 一般建設業に就職よりは航空業に憧れています。 建築の構造系といったら、建物の設計施工管理が主流ですが、 航空業に関して、就職する道がどのようにあるのか分かりません。 航空業にお勤めの方、また、それに詳しい方から、返事を待っています。

  • 大学で建築構造を専攻しているだが、航空業へは就職できるのか?

    自分は、大学で建築の構造を専攻しているのですけれど、 一般建設業に就職よりは航空業に憧れています。 建築の構造系といったら、建物の設計施工管理が主流ですが、 航空業に関して、就職する道がどのようにあるのか分かりません。 航空業にお勤めの方、またそれに詳しい方から、返事を待っています。

  • 障害者用の福祉機器のニーズについて

    私は現在,大学院で福祉機器開発の研究をしています. しかし,未だにテーマが決まらず,こまっています. そこで,障害者の方,健常者の方に限らずお聞きしたいことがあります. 「こういった福祉機器があれば便利だ」と思える福祉機器のアイディアはありますでしょうか?もしあれば教えてください. 障害は外部障害が対象です.具体的には視覚障害,聴覚・言語障害,四肢障害などです.よろしくお願いします.

  • マンション構造計算の偽造について

    建築設計会社の構造計算偽造で最近建設されたマンションやホテルが震度5強の地震で崩壊する危険があると報道されていますが、耐震設計基準は見直しが合っているのではないかと思います。それ以前の古い建物の構造的な問題はないのでしょうか。どなたかご存知の方よろしくお願いします。