• 締切済み

黙っていることは容認or否定?

どこのカテにすればいいのかわからないので、ここにしてしまいました。 私の家の件ですが、うちの親が祖母の不動産を売却するに当たり、父は母に同席しましたが、私や兄弟からの反対意見を無視して売却を決定、その場でサインしてしまいました。売却益は親に行くわけでなく、祖母の介護施設の費用に回されるのだから、それはそれで仕方ないかとは思います。 その際の父なんですが、母がサインしてしまうのを黙って見ているだけでした。私がそのことを父を問い詰めると「かなりの好条件だったので、浮かれた母が独断でやった。オレが唆したわけではない。ここは祖母の不動産、オレには口を挟む義務も権利もない(義務と権利は表裏一体だと思うのですが、恐らくこの場合は口出しする筋はないということを強めていると判断しました)」とのことです。 沈黙はどのようにも取れますが、この場合は「黙認」に値すると思うのですが、どうなんでしょうか。

みんなの回答

  • Tadkashy
  • ベストアンサー率27% (104/382)
回答No.6

 お父上のいわれるとおり、お父上はその財産には興味も関心も無いのでしょう。ですから、その財産が御祖母様のために使われるために処分されることに異議は無いものと思います。  それより、お孫さんに当たる質問者様がその処分に口を挟まれるほうが異常です。まあ、ご一家の財産ですから関心を示されるのは当然でしょうが、親御様に「当日は諸所の事情により欠席となるが、その際に間違ってもサインさせないように」とおっしゃられる権利は無いでしょう。

semovente
質問者

お礼

有難うございます。お手数掛けました。 皆様のお答えを頼りに、考えます。

semovente
質問者

補足

もし混乱させてしまったのなら、すいませんでした。 口を挟んだ理由→入居金・諸費用は既に支払済み。急いで費用を用意する必要なし。母の売却理由が「一度、地元の不動産屋に見せたらxxxx万円って言われたのと父に話したら、『すぐにその不動産屋に電話しろ』って言われたから、急いだ」、あそこに霊が取り付いている...あそこがあるからうちの家族が幸せになれない(客観的に見て家族関係は異常なくらい円満)」、「地震が来たら一溜まりもない」など。 口を挟む権利→ないのはわかってます。せいぜい反対表明をしたくらいです。母が売却の最終決定したことは当然です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63784
noname#63784
回答No.5

黙認も何も権利がないのでどうしようもないということでしょうね 要するに何か言ってかかわりたくない、責任を持ちたくないということだと思います 容認でも否定でもない気がします あえていえば「放棄」?

semovente
質問者

お礼

有難うございます。お手数掛けました。 本人は祖母の財産云々に関しては放棄ですが、母と私に対しての二枚舌、その場しのぎの嘘、そして父の言う男らしさ。 皆様の辛辣なお答えを元に、よく考えてみます。

semovente
質問者

補足

私の至らない文章で皆様に混乱を与えてしまったことを深くお詫びします。 初めての折衝でいきなりサインとなったのですが、前日に私から父に「当日は諸所の事情により欠席となるが、その際に間違ってもサインさせないように」と釘を刺したところ、父は「わかった、任せておけ。約束する。それにいきなり話がまとまることないんだから、心配するな」と。 売却決定後、父に問い詰めたのですが「そんなこと言ったかぁ?」ととぼけた後に「かなりの...」が続きます。 父は「男の生き様」にうるさく、何かにつけて「てめぇもxxぶら下げてるなら...」「オレはそういう男だ!」と言い放つ割には、「母はxxxxだから...泣くこと地頭には勝てねぇって言うだろ?」だそうです。さらに父には母に捨てられたくない思いが異常に強く(自分の面倒を見てもらいたいがためです)、母が昨日と今日で言うことが違っていても、それに同調するばかりです。 下心についてですが、父は母に介護施設の入居金を肩代わりしていたらしく、母にはそれの返済を迫っていたようです(具体的な捻出先は言い出さなかったとのことです)。それならば積極的に介入してもおかしくはないのですが、「オレはばばぁの財産なんぞに興味ねぇ」と不介入を示してました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.4

俗に「ノーコメントはイエスのうち」といいます。指摘されたのがウソなら否定すればいいものを、ノーコメントにするのは肯定と同じ意味になるじゃないかということです。こんなジョークがあります。 「奥さん、あなたは3月25日にデビットさんと会っていましたね」 「ノーコメントです」 「それなら奥さん、4月12日にマイケルさんと会いませんでしたか」 「答えたくありません」 「4月28日にベンさんと会っていたでしょう」 「いいえ違います」 今回の状況でお父様が何もいわなかったのは、悪く解釈すれば「どっちに転んでも立場を悪くしない」ためといえるかもしれません。もし売却が結果として良ければ「俺はあれには賛成だったがお前たちが反対したから何も言わなかったんだ」といえますし、もし失敗なら「俺も内心反対していたが母の顔をつぶすわけにいかないから黙っていたんだ」といえます。 しかし今回の件についていえば、私はお父様がおっしゃってることはごもっともだと思います。そもそもはお父様にとっては「妻の実家の事情」であり、結婚しているから親戚ですが、結婚してなきゃ単なる他人です。なんだかんだいって血が繋がっているあなたとは立場が違うわけです。すると、お母様の一族からすればお父様が口を挟むことは「筋違い」ということになります。ヘタに口を挟むとなにか下心があると余計に話がややっこしくなってしまいます。 あくまでお父様としては自分の立場は「裁判の傍聴人」であり、被告とも原告とも裁判官とも関係ないということなのではないかと思います。傍聴人が黙っていたから「裁判官の判断を支持した」という意味にはならないようにね。

semovente
質問者

補足

補足はno5さまに書いたとおりです。完全に関係がないのならば「裁判の傍聴人」と考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.3

>この場合は「黙認」に値すると思うのですが、どうなんでしょうか。 夫婦間の問題はその場の出来事だけでは判断できません 長い間に培われた関係が有ります 「どうせ反対しても聞き入れないことは判っている」 そう言う事かも知れません 沈黙ですから選挙の「棄権票」と同じでしょうね 意見を聞かれれば考えを述べる性格の方も多く居られます >祖母の介護施設の費用に回されるのだから それを捻出するための売却なら反対されるのならそれに代わる方法を出すことが必要だったかも? 反対するだけでは物事解決しません 売却を反対された方には代替意見(もっと良い方法)は有ったのでしょうか?

semovente
質問者

補足

反対とは書きましたが、それは条件付反対です。詳細部分を書かないですみませんでした。そこに住んでいたのが私で「引越し先を決めてからにして欲しい」が条件でした。この条件が満たされた場合には賛成と両親に表明したけど、母にはわかってなかったみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

黙認でも容認でも否認でもなく何の権利もないので何も言えないのです お母さんの親の遺産はお父さんには何の権利もないからです 不利にならないように助言するのは自由です

semovente
質問者

補足

補足はno5さまに書いたとおりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zoom_in
  • ベストアンサー率24% (12/49)
回答No.1

相手への質問の仕方、それを問いかける・判断する状況により解釈の仕方が異なるのではないでしょうか? このケースにおいてはやはり「容認」したと解釈せざるを得ません。 しかし、これで何かトラブルが起きたとき。 お父様は責任回避の為に 「あの時俺は何も言わなかったが、実は反対だった」 という理由で言い逃れをする可能性も無きにしも非ずではないでしょうか? まぁ、大抵の沈黙は「口には出せないけど、肯定・容認」と解釈することが多いのが今の世の中ではないかなーと私は感じてます。

semovente
質問者

お礼

ありがとうございます。

semovente
質問者

補足

補足はno.5さまに書いたとおりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地売却・相続に関する質問

    皆さんこんばんわ! 祖父名義の土地・家を孫が独断で売却は可能でしょうか? 祖父・父はすでに死亡していますが祖母・母は健在な状態です。 親戚(叔父叔母)の承諾等は必要なのでしょうか? このような状態では相続の分担・権利はどのようになっているのでしょうか?

  • 不動産の譲渡益について

    お忙しい中、恐縮ですがよろしくおねがいします。 教えてgooを初めて利用させて頂きます。 80歳になる、きたるべく私の母の相続に関して質問させて頂きます。 私の父は十数年前に既に他界しておりまして、その際、父の不動産 (賃貸アパートと自宅)とアパートのローン債務は母が全て相続を 致しました。 アパートの債務は現在もかなりあり、現在、自宅とアパートを売却して ちょうどトントンになるかといった所だと考えています。 そこで、アパートの土地を売却した際にかかる譲渡益がわからず質問させて頂きました。 アパートの土地は事業用不動産の買い替え特例を使っている可能性があり、税金を繰り延べているのかがわかりません。当時の手続きを知っているのは父だけで、権利書等の書類はありますが、税金関係の書類は見当たりません。 調べ方などございますでしょうか?

  • 土地売却

    初めて質問します。 今年祖母が入院して もう家に戻って生活が出来なくなりました。 父と叔父は、面倒も見れないので 介護施設へお願いするため 祖母の家を売却してその資金を作ることに なりました。 祖母の家は二世帯になっていて 昔は祖母の弟夫婦が住んでいましたが 離婚して20年前にみんな出ていきました。 しかし今回売却するにあたり 祖母の弟の娘が 『私には売却したうちのいくらかは もらう権利がある!』 と言い出して困っています。 荷物もずーっと置いてあり その置いてある手前来た際に 家賃がわりのお金も払ってたから 権利がある!と。 家と土地の名義人は祖母です。 まだ祖母は亡くなっては居ませんし 売却したお金は祖母の入院費と 施設入居費に充てられます。 祖母の弟の娘に権利はあるのでしょうか? 弁護士をたてると言ってきていて かなり強気で怖いのです。 父も叔父も遺産として売却するわけではなく 祖母家を祖母の生きるために売却するのに 相続権とかいい始められて 困っています。 荷物も移動しない。勝手に処分したら 訴えると。 一体どうすればよいでしょうか? 何か手立てはありますか?

  • 相続の遺留分と生前贈与について教えてください

    家族のおおまかな構成は祖母、父、義理の母この3人が実家で住んでます父は長男で姉が2人います、祖父は10年ほど前になくなっております、父と姉2人それぞれ子供2人です、義理の母は5年前に父と再婚し私の伯母達とすごく仲が悪いです。 祖母の資産はおよそですが預金1000万、不動産5000万くらいだと思われます、不動産の登記名義人は祖母です。父が30歳くらいの時に飲み代や女遊びで1億くらい使い親の貯金や不動産の売却したお金で借金を返済したという話を伯母から何度か聞いたことあるし、父も1億くらい親の金を使い迷惑かけたと何度か聞かせてくれました。 この1億というお金は生前贈与になりますか?、また遺留分減殺請求を伯母2人にされた場合父は相続により債務を抱えることになるのでしょうか? 随分しらべたのですがよく分からないので、分かる方おられましたら教えて下さい。よろしくお願いします

  • 相続の権利

    父方の祖母が、亡くなりましたが、 私の母(父は、すでに他界・・・父は長男ちなみに)に祖母の遺産の相続の権利はあるのでしょうか? 父が、生きていれば、父に相続の権利あり、母には、権利がないと思いますが・・・ どなたか教えてください

  • 家の不動産売却と立会い契約の必要性

    実家一戸建てを不動産に売却するにあたって、契約サインを不動産側司法書士の立会いのもとで行う必要があるのでしょうか? 実家の名義は父ですが、父が病床に伏しているため母と息子である私が契約書に同意する必要があるそうです。ただ、私は実家から離れたところに住んでいるため、郵送等で契約サインを含めた証明書類を送りたいのが正直なところですが、直接立会いのもとサインをするように求められています。 よろしくお願いします。

  • 名義人以外の不動産売買と、権利書等が無い状態での売買方法について

    父が不動産を購入した際の実印や土地の権利書などを兄が持って行ったみたいです 本人はしらばっくれていますが口調から取ったとみて間違いないです 色々調べてみたら、権利書などを使って第三者に売ることが可能ということで 不安を感じています なので勝手に売られる前にこちらで売却を考えているのですが ・その不動産は遠方にあって行くのは困難 ・権利書などは無い のですが、不動産業者に全て委託する形で売却は出来るのでしょうか? また、登記簿などの名義人を本人(父)に成りすましたり 委任されたことにして勝手に変えることは可能でしょうか? その場合、どういう対処を取れば良いでしょうか?

  • 不動産取得税を名義変更の手違いで3倍請求が来ました

    いつも参考させてもらってます。 私の実家は、父がローンを払ってましたが、 都合上、土地も建物も母方の祖母名義で25年前に建てました。 今年春リフォームをしたのですが、融資の際、名義を祖母から、 父と母の共同名義に変えることが条件と言われ変更したら、 銀行が祖母と父の名義にして下さいって言いましたと言い、 言った言わないで少しもめたのですが、銀行が認めるわけがないので、 結局、行政書士さんに余計に払い名義を祖母と父に変更しました。 そして不動産取得税の請求が来たのですが、 父、母、祖母宛に31,800円づつ、計95,400円来ました! 父は、通常だと思います。 祖母は元々持っていた不動産で、取得したわけではありません。 母は名義を一旦取得しましたが、結局何の不動産も取得していません。 県の不動産取得税の係にも聞きましたが、 「まぁおかしな話しなんですけどねぇ」と同情はしてくれましたが、 はっきりした対策はしてくれませんでした。 何とか軽減する方法などはないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

  • 土地相続について

    土地名義が母方の祖母1/2と父(養子)1/2となっております。 母親は一人っ子であります。 祖母の状態があまり先が長くなくなりつつあります。 祖母が他界した場合、土地の権利は父1/2+1/4、母1/4となると思います。 この両親二人に分けられている権利をどちらか一方にするというのは何か複雑な手続きが必要なのでしょうか。 全てを父名義にする場合は、母が権利を放棄すればよいと思いますが、 全てを母名義にする場合は、父から母へ生前贈与ということになるのでしょうか。 教えてください。

  • 実家の遺産相続に関する質問です

    私は兄弟の長男です。弟が一人います。 2014年に父親が死去した際、弟は家庭裁判所から遺産相続放棄の書類を入手して、遺産相続放棄しました。 父の遺産(主として実家)を相続したのは、母と私だけだと認識しています。 もうすぐ母も亡くなりそうなので、亡くなったとき、実家の不動産の相続義務(権利?)があるのかは誰なのかという質問です。 弟は、父が亡くなったとき遺産相続放棄をしているので、実家の不動産の相続義務(権利?)は無いと判断して良いのでしょうか。 専門家の方、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう