• 締切済み

公務員か民間か?

jimmy35の回答

  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.4

どっちもどっちでしょう。 残業が多くそれでもやりがいを求めるのなら企業に、人間として時間を求めるのなら公務員といったところでしょうか。 今は厚生労働省が年間を通じての残業時間制限を設けています。企業とすればこれ好機と法定時間内記入をさせて余った分はサービス残業となっているのが実態です。 かといって公務員は行政という大きな輪の中の一環となりますから、安定度、作れる時間には優れていても輪の一環の心理状態は出やすいでしょうね。 一生をかけた問題です。現在形でモノを考えずに、自分の将来・今後の時代予測等も考慮に加味しながらじっくりお考えください。

関連するQ&A

  • 公務員と民間企業

    役所での仕事は、どちらかといえば、事務的で書類や情報処理など単調で仕事内容をのものは誰でもこなせるといった感じがします。その一方で理系などで技術職専門職だと大学で学んだ知識などフルに生かしてより専門的な自分にしか出来ない仕事といった感じがします。 やりがいといった点からみたら後者の技術者として会社に入って働いていくほうがいいような気もしますが、報酬待遇といった点からみたら役所での公務員のほうがいいと思います。手に職をみにつけて技術者としてやりがいをというのもいいかもしれないですけど、公務員になったら仕事そのものは単調かもしれないが一生安泰好待遇です。 また、高校卒業後すぐに公務員初級を受けて入れば、上級試験よりははるかに入りやすいと思います。大学を卒業しても就職があるかどうかということを考えれば、年齢制限の関係で大学卒業するころには、初級は受けれなくなってしまったりします。 皆さんは、どのように考えてますでしょうか 色々な意見が聞いてみたいので宜しくお願いします

  • 公務員合格後の大学院中退

    公務員合格後の大学院中退について質問させて頂きます. 私は現在大学院修士課程の1年次に在学しており,先日,地方公務員の合格(最終)を頂き,来年度から大学院を辞め,公務員として就職する予定です. 大学院は工学系の学科で,大学院中退の決心はついております.しかし,学部時代から大学院生に至るまで卒業論文など研究全般をお世話して頂いた,研究の指導教官に対し,大学院を中退する理由,すなわち指導教官をある程度納得させられる理由が思い浮かびません. 大学院修士課程1年次で公務員試験を受けた理由は,研究に面白みが感じられず,早く働きたいという気持ちが高まってきたこと,また家庭が経済的に厳しいことなどが挙げられます. 最終合格が決まったものの,不安要素として,指導教官に何と言ってよいのか,私の正直な気持ちを言うべきなのか,かなり思案しています. 理解していただける方,良きアドバイスをよろしくお願いします.

  • 公務員試験と大学院中退について

    公務員試験と大学院中退について 今度公務員試験を受けるつもりで、公務員試験に合格したら大学院を中退して翌年就職しようと思っているのですが、大学院修士課程2年で、一応大学院修了見込みで受験して採用されたとしても大学院中退で就職できるのでしょうか?(大学院修士課程1年なら中退するしかないので、中退して公務員になったという話は聞いたことがあるのですが・・・) というのも企業からの推薦をもらっていて、公務員試験を黙って受けるつもりなので、採用されたら大学院での研究室での居場所がなくなり、やっていけなくなりそうだからです。(なんとか頑張れるなら卒業はするつもりですけど・・・)

  • (理系・機械)公務員と民間の違いについて

    僕は今大学の機械工学科2年です 卒業後院に行かず地方公務員機械職に就職したいのですが この場合、公務員と民間ではどのような仕事内容・待遇に違いがあるんでしょうか? 公務員について調べると給料少ないし、昇進できないし、そもそも合格するの難しいし、やりがいないし・・・などの不満をよく目にします でも逆に公務員は民間より安定してるし民間より勤務時間短いなども目にします 公務員についてある程度の知識がある方に質問なんですがどのような違いがあるんでしょうか? 技術職機械ということもあり情報不足なので質問しました

  • 公務員についての質問です。

    現在、電気電子学科の大学2年生です。 大学を卒業したら公務員になりたいと思っています。 僕が調べた中では以下の二つがいいと思いました。 ・国家公務員II種-技術系 ・地方公務員の技術職 そこで質問なんですが、 (1)この二つの違い(仕事の内容・給料・合格難易度)を教えて下さい。 (2)電気電子学科卒だとどのような部署で何の仕事をするのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 院で勉強するか市役所技術系に勤めるか悩んでいます!

    こんにちは☆ 現在千葉大学の建築学科に通う大学4年生女子です。都市計画研究室でまちづくりを学んでいます。大学院に進もうと思い院試を受けたんですが合格が厳しかったので市役所も受験したところ、奇跡的に院も市役所の技術職も合格することができました。院合格をあきらめていた部分があり来年は働きたいという気持ちが芽生えていて、合格した市役所まで自転車で10分、女性にとって育児と仕事を両立させたいことや都市計画に携わりたいことを考えると市役所の技術系に勤めることは理想的なんですが、公務員の技術系の仕事内容や職場環境が不明なことや、もともと公務員になりたかったわけではなく今も民間の都市コンサルタントで働きたいという思いがあり市役所に決めきれず本当に悩んでいます。しかし院に行って勉強したとしても都市計画に携われる会社の採用があるのか、また就職できるのかわかりませんし、今回合格できた公務員も2年後また合格できるとは限りません。今の希望としてはとりあえず公務員になって外の世界で働きつつもっと学びたいと思ったら院に民間に行きたいと思ったら就活できればいいなと思っているんですが、地方公務員技術系から民間の都市計画会社または都市コンサルタントに転職することは可能なのでしょうか?院で2年間都市計画を勉強して就活をした方がいいのでしょうか?市役所の提出締め切りが迫っているのでできるだけ早い返信・アドバイスをよろしくお願いします(>_<)

  • 大学院中退→公務員

    現在工学系の大学院の修士2年をしておりますが,卒業できそうにありません. 卒業できたとすれば来年からはメーカへの就職予定ですが, 在籍中の2年で,工学というものに対する興味がなくなってしまいました 卒業できないとすれば,大学院を中退して, 地方公務員試験を目指そうと思っております. 地方公務員を選んだ理由としては,ものづくりで達成感を得るよりは,人と接して,人に満足してもらえる事で達成感を得られるような気質だと思うからです. また,大学院で生活していて,研究そのものよりも,研究室の運営システムとか,生活習慣,リズムなどをマネージングする方が楽しかった気がする事から,地方自治体で人々の生活に携わる仕事の方が向いているのではないかと思うからです. また,公務員試験では,どうにか勉強して,技術ではなく行政で受けようと思っております. 実際,こういった経歴(理→文)を経て,地方公務員になられた方はいらっしゃいますでしょうか. また,地方公務員になったときに感じるデメリットなどあれば教えて頂けますでしょうか.

  • 公務員(技術系)について

    おはようございます。 早速ですが質問です。 地方公務員(市役所、政令市など)の技術系公務員、特に電気職はどのような仕事をするのでしょうか。 技術系は情報が少なく、よく分かりません。どこを調べても、設備の維持管理としか書いていません。具体的にはどういった業務なのでしょうか。 また、自分のイメージとしては電気系の職員の方は市役所ではなく別の施設に通勤していてあまり役所には居ないイメージなのですが、どうなのでしょうか。そもそも役所には行くことがあるんでしょうか。 できれば具体的な仕事、生活イメージが分かるように教えていただければうれしいです。 電気系は募集が極端に少ないですが、就きたいなとぼんやり思っていますので、よろしくお願いします。

  • 希望の公務員試験に受からなかった

    私は今大学4年生で今年度の公務員試験を受験しました。しかし希望の自治体に合格することはできず、地元の人口約50万人の中核都市の試験に合格しました。私は大学を卒業しても地元に帰る気はなく、首都圏で公務員として働きたいと思っていたので合格している自治体は辞退してもう一度挑戦しようと思いましたが、親や周囲の人には働いてみてから嫌ならやめたらいいんじゃないと言われ現在迷っています。地元の市役所でも私のやりたい仕事できそうですが田舎の閉鎖的な中で本当に機能しているのか疑問ですしいろんな人がいで活気のある都会が好きな私としては地元に帰り、そこでの生活環境に溶け込めるか不安です。こんな時どうすればいいのでしょうか?

  • 大学中退→再入学 公務員試験

    私は大学を1年次に中退し、翌年に再入学しました。現在通っている大学は卒業する予定です。 地方公務員の事務を受けたいと思ってます。受験資格は満たしています 私は中退してるから地方公務員になるのは不可能ですか? 面接官に納得できる理由があっても合格は厳しいですか?