• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫が子供を人間として育てる意思がない)

夫が子供を育てる意思がない?中3の次男の生活態度について相談

このQ&Aのポイント
  • 中3の次男が生活態度の悪さで3者面談に呼ばれました。夫は先生に逆切れし、高校への内部推薦も成績と生活態度の改善が条件です。子供を育てる邪魔をしてほしくない。
  • 中3の次男が生活態度の悪さで3者面談になりました。夫は先生に逆切れし、高校への内部推薦も成績と生活態度の改善が条件です。
  • 中3の次男が生活態度の悪さで3者面談になりました。夫は先生に逆切れし、高校への内部推薦も成績と生活態度の改善が条件です。子供を育てる邪魔をしてほしくない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.33

再度失礼します。 喧嘩して力関係が出来て以来次男は長男に対して一目おくようになりました。 今は次男も自分の目標を見つけて遠く離れた場所で勉強にがんばっています。 ですので兄弟で時々メールのやり取りをしているようで私たち夫婦で問題があっても兄弟間でお互いに解決しているようです。 親が思うほど子供たちは子供でないようにおもいます。 次男の誕生日には長男から「少しは大人になれよ」とメールが来たと うれしそうに話していました。 ある人が言っていました。 親という字は木の上に立って見ると書く。 だから自分は悪いことは注意するけれど、基本的には遠くから見守っていきたいと。 なるほどと思ったことがあります。 なかなか出来ませんが・・・・。 私も夫婦仲が悪く最近離婚を決意し家を出ました。 でも子供たちは何故そうなったのかきちんと理解できているようです。 母親が子供の幸せを願い子供の成長を願っていれば子供は解ってくれます。1日1日が今は長いかもしれません。 私も次男が中学生の頃は早く成長してほしいと思っていました。 でも今はよく口論したことがなつかしく思い出されます。 きっとそんな日がきますよ。 大丈夫!! だってあなたのお子さんでもあるのですから・・・。

jamaotto
質問者

お礼

hanako8080さん、有難うございます。 前回のご意見ももう一度読み返してみて、笑って「あの頃本当に大変だったのが、今はまるで嘘のよう」 と言える日が来ると思えるようになりました。 高校にきちんと進む進まないは本人も解っての結果ですから、あまり口を出さないようにしてみます。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (32)

  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.32

No.21です。 しかし、イカンね。 何がイケナイって、読んでいて全く楽しくなく、暗い気分になってくる。 これじゃあ良い子は育たないし、楽しい夫婦生活、明るい家庭になりようもない。 このままマジメに考えれば考えるほど、事態が悪化するのは間違いないように思う。 生きるセンスがないと言ってしまえばそれまでだけどね。 せめて、「明るく」ということだけは心がけたほうがいいよ。 僕が知る限り、これだけ暗い雰囲気を漂わせて成功する人間も、幸せになる人間もいない。 発想そのものを変えない限り、貴方たち夫婦・家族・親子に幸せは無いと思いますよ。

jamaotto
質問者

お礼

お忙しい年末に何度も書き込み、有難うございます。 夫以外の友人や職場の仲間とは、人間関係はとても良好で、暗い雰囲気は微塵も無いのだと思います。 年末、家で過ごすことが多くなり、考えることが多くなったせいかもしれません。 暗い気分にさせてしまい、申し訳ございませんでした。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#46957
noname#46957
回答No.31

NO15です。再度失礼します。 夫婦関係の修復から子供の教育へという流れに全体的になっているので、実際に子供を持っていない私は、その流れに沿って再度回答をさせてもらいます。 夫婦関係の修復でちょっと思ったのですが、旦那さんは本当に仕事は順調ですか? 何か不満を抱えているように感じるのですが・・・ >「先生、息子のいい所を言ってみてください。 仕事をしているとわかるんですけど、部下のいい所を見つけるのは能力のある上司でなければできないんですよね」 なんて賢い事を言う人が、自分の妻に >「何一つ不自由ない暮らしをしていて、それで家族の人間が気に入らないなら、止めないから出て行け!」  と言うなんて・・・ 前言が非常に軽くと言いますか、現実味を感じません。 なぜなら私も部下を持っていますが、前言の理屈は分かりますがそれはHOWTO本に書いてあるレベルを超えていないような気がします。 普通そこで部下をマネジメントする苦労を本当に経験していれば、実行する苦労なども分かると思うので、もう少し先生に対して前言の言い方が変わってくると思います。 なので仮に順調であったとしても、私は旦那さんは質問者さんの前では強がっているだけで現実は違い何か不満があるのかな?と思いました。 それに本当に仕事に不満が無ければ、医学部受験など考えもしないと思いますし・・・ 夫婦関係の修復の一環として、一度何気なく仕事の話などを落ち着いて聞いてあげてみては如何でしょうか。

jamaotto
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仕事に関しては何度か話をふってみたのですが、オレはまだまだステップアップできる! いくらでも金なら持ってこれる! を繰り返すばかりで、息子にもアメリカの高校へ行けばいいというような”逃げ”の提供のみです。 新しいことへの挑戦(48歳ですが、半年前からサーフィンを始め、毎週末高速で何時間もかけて泊りがけで海へ行きます)は、聞こえはよいのですが、とりつかれているようにしか思えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69261
noname#69261
回答No.30

私は、自分の問題&家族の問題で、河合隼雄や交流分析等の心理関係の本をかなり読み込みましたし、カウンセリングも長年受けてきました。基本的にNO22さんと同意見です。 これはご主人が、次男さんが、という問題ではなく、家族の問題と思われます。それも根が深そうな気がします。ご長男さんが父親のようだ、との回答を読んで、ますますそう思います。 >スタートはそこだと思うけど、夫婦の関係の修復はムリ とあなたが言ってしまわれたら、次男さんは救われませんよ。 この質問を読むと、質問者さまはなんとか息子を躾け、育てようと努力しているのに夫が邪魔をする、って訴えているようですけど、違いますよね? 夫婦の問題、家族の歪みが次男さんの問題として現れているのです。息子さんを本当に愛しく思うなら、夫婦の問題に正面から取り組むしかないです。まず、質問者さまがカウンセリングをお受けになってはいかがでしょうか? 相手を変えたかったら、まず自分が変ることです。 ちなみに私は子ども時代、父と母の戦場でした。 子どもの養育を巡っての対立に一見みえますが、 もともと水面下に対立があって(お互いに正面から不満をぶつけることも、とことん話し合うこともできない人たちでした)、それが療育を巡っての争いとして表面化する。子どもは振り回され、混乱し、いよいよ不安定になり、そのためにさらに夫婦は対立する・・・悪循環を断ち切らねば、です。息子さんの人生を左右する大きな問題ですよ。

jamaotto
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まさに、悪循環です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.29

大変ですね。頼りになるべき父親が頼りにならない。 私も同じような経験があります。 やはり次男が中学生の頃私に対する暴言がひどく、かといって父親がそれに対して注意するわけでもなく・・・・。 部活だけはまじめにしていましたが成績は悪くどうしたものかと 思っていましたが、ある時私に対する暴言がひどい時長男がすごい勢いで注意してくれました。 取っ組み合いの喧嘩になりましたが、長男が腕力にものいわせて押さえてくれました。それ以来次男の長男に対する態度が変わり父親より言うことを聞くようになりました また、その頃私と1時間口論したこともありますが、後で口にした言葉は「あーすっきりした」という言葉でした。 それからは私も私に対する暴言は日ごろのストレスだったり先生に対する不満だったりといったことをぶつけてるのかなと思うようになりました。 今でも聞いている友達があきれるほどの暴言をはきますが、何かあったのかなあと考えて心の内を聞き出すようにしています。 そこに父親の存在はありません。 あるのは一人の人間として、また少しだけ長生きしているものからの アドバイスです。 じっくり次男さんと話し合う機会がもてるといいですね。 『学校もこのままでは進学できないし、どうしたらいいのか 自分で考えなさいと。 お母さんもこれからは朝起こさないないから自分で起きて行きなさい。 もう15歳で子供ではないのだから・・・・。』 これは質問者さま自身との戦いにもなります。 言いたいことをぐっとこらえるのですから。 父親も何か言うかもしれません。 息子をかばうかもしれません。 でもこのままでは確実に人生を棒に振ってしまいます。 また次男さんも叱ってくれない父親に対していらだちもあるように思います。 悪いことをしていることは次男さんも解っているのでしょうから。 心と体のバランスが取れずいらだっているのかもしれません。 子供ではなく一人の人間としてこれからの人生をどう生きていけばいいのか話してみてください。 ぶつかってきてもしっかり受け止めてあげてください。 今それが出来るのは質問者さましか出来ないと思います。 真剣にわが子の行く末を考えていらっしゃるのですから。 体は大人でも心はまだ成長できていないのですから・・・・。 きっと解ってくれる日がきます。 私の次男も今は落ち着いてきましたから・・・・。 あれほどかわいがっていた主人はしっかり見抜かれて自己中な父親としか言いません。 次男さんも解っていると思いますよ。どちらが真剣に自分のことを考えてくれているのか・・・・。 《明けない日はないのですから・・・・・。》

jamaotto
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 次男が心身共に成長する日・・・果てしなく遠く感じられますが、待ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#46856
noname#46856
回答No.28

15,17,23,25さん等と同意見です。質問者さんに対する非難があるのには驚きですね。きっと、そういう方も内面に問題を抱えた方なのかもしれません。質問や回答のお礼など読んで、明らかにこのご主人の非常識かつ人間性の歪みを感じましたし、この次男さんの言動はかなり問題だとおもいます。 お辛いでしょう・・・心中お察しします。 この次男さんは旦那さんに性格が似てしまったのでしょうね。恐らく、当人がご自分の問題に気づかない以上、根本的な解決策は無い気がします。 一度次男の世話はせず、ほっといてはどうでしょうか。自分が普段から人の手を借りて生かされているんだということを、体で分からせる。自分のやっている行いが正しいことなのかどうか、きちんと理屈で話し合ってみる。お兄さんとは仲は良いのでしょうか?良ければ兄の力を借りる。理解力と心のある子どもなら分かると思うのですが… 男の子は父親の言動、立ち振る舞いを模倣する傾向があると言います。ですから、父親が暴君であれば、父親の母親に対する態度を見て、女性に対してそういう態度・扱いをしていいのだと学ぶのです。この次男がこのまま行けば、対女性だけでなく、社会人としてのモラル、マナー、節度、礼儀等もわきまえない問題人間になる恐れがあります。 一度痛い目に遭わないと分からないかもしれませんが・・それでまだ学べる人間なら良いのですがね・・直らないのならそれもこの子どもの人生と思って諦めるしかないかもしれません・・・・

jamaotto
質問者

お礼

ご回答有難うございます。  >お兄さんとは仲は良いのでしょうか? 2人で会話らしい会話はゲームに関することくらいですが、兄に注意されれば素直に聞き入れます。 長男も折に触れ、弟がどうすれば自分でやる気になるか、私と話をしてくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#48005
noname#48005
回答No.27

#26です。 それから 父親って子供のことを批判されるのが 耐えられないみたいです。 母親は いつも先生に ○○君は・・・ って言われなれてますから こどもの悪いところも受け入れなきゃ やっていられませんが 男親は 苦手みたいです。 また そういう目 (自分の子供のマイナス面) でみておくことも大切です。 今の息子さんの状況を 受け入れられないお父さんの苦悩・・・かもしれないですね・・・

jamaotto
質問者

お礼

再度のご回答有難うございます。  >息子さんの状況を 受け入れられないお父さ  んの苦悩 その通りだと思います。 なので、息子が問題を起こす度に私に離婚届を突きつけたり、突き飛ばしたりするのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#48005
noname#48005
回答No.26

子供とのかかわりを 在る意味 楽で 希薄でありながら その父親としての存在感をどのように示すか・・・と言うのは わが夫の父親像です。 一般的に父親や夫の務めは 黙して語らず・・・が基本らしいのですが とにかく わが子供の 養育歴も さっぱりわからないので たまに 引っ張り出されると トンチンカンなことを もっともらしく述べ 父親としての威厳を見せることに終始しています。 ですから 正直 タイミングや 空気はさっぱり読めず こちらとしても 甚だ 痛い状態です。 でも 主人は家族のために 稼いでいるので いいのだそうです。 そして あくまでも 子育ては 母親の役目で して欲しいことが在ればいつでも言ってね・・・ というのが 父親だそうです。 なんで 私が問題山積の子育てに 主人の出番のために赤い毛氈引いて 主人の出番を 待たなきゃならないの・・・ 待ってる間に 時間が過ぎてしまいます。 回答は出来ないですがお気持ちはよくわかります。 とにかく 子供とは 適度な距離感を置いておきたいのでしょう・・・

jamaotto
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 夫に関して言えば、父親威厳など皆無です。 私は何とかそういうポジションに居て欲しかったのですが、威厳どころか舎弟状態です。 この次男は6年生まで夫に毎朝 足を投げ出して、靴下を履かせてもらっていました。 傍から見ると生類憐みの令の "お犬様” をお子様に置き換えているようでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m504
  • ベストアンサー率20% (27/133)
回答No.25

子育てに難しさを考えさせられる事態ですね。 色々な考えがあるかと思いますが、私の意見を書きます。 わたしは、父親が変わらなければ息子さんは変わらない、と思います。 子どもというのは、楽な方へ流れたいものです。わたしだって、高校時代はそう思っていました。なんとか自分が楽な方へ、楽しいだけの方向へ、と。 でも、それを押し留める存在が『親』である、と思っていました。 あまり馬鹿をやれば親が怒る。それは自分を思っての行為だということを認識していましたので、親に逆らうことは無かったし、後戻り出来ないラインは超えることはありませんでした。 私は遅刻もたくさんしたし(間に合う時間だとバスが混む、という理由)、学校をサボって遊びに行ったり(そのほうが空いているから)。でも、親が呼び出されるような事態になる前に、修正はしました。 親というのは、片方が『怖い存在』ではいけないと思っています。 それは、両親ともそういう考えを持ち、子供を守る、将来を見据えてやろう、と一致団結しなければ出来ない行動だと思っています。 どちらかが嫌われたくないから甘やかす、では子供は道を外します。 ウチは母がメインで怖い人で、よく怒られました。父はあまり怒ることはないし、甘い人でしたが『怒ると怖いので、父を怒らせるようなコトだけはしてはいけない』と何故だか自分でそう思っていました。実際怒らせる怖いです。 だから、ご主人が変わってくれなければ、息子さんが変わらない。 自分の考えが間違えている、やらなければいけないことは、納得できなかったとしてもやり、自分が正しいと思うならば正論で返さねばならない、と思わせてあげないと、息子さんも変わらない。 息子さんの怠慢の元凶は、ご主人です。 昨今、教師が子供になめられ、親にも詰られて学級崩壊が進んでいる、とニュースでよく見ます。 ご主人の思考は、まさにそれを招いていると思います。 ご主人は会社では立派かもしれないけど、父親としてはどうでしょうね。わたしは、そんな父親は要りません。自分をダメにする元凶になるからです。でも、今息子さんにしては、自分を甘やかしてくれる、楽な道を歩かせてくれる、使えるヤツ、なのでしょう。 一度、息子さんを放っておいたらどうですか。最後の忠告だけして、放っておく。 朝も起こさない、朝夜逆転生活になったとしても、暫くは放っておく。高校に進めず、息子や夫に文句を言われたら、忠告はしたがそれを聞き入れなかったのはお前達だ、と。 失礼な言い方だと思いますが、お宅のご主人も息子さんも、極限までいかないと周りが見えないのだと思います。 今何をすべきか、それを考えるのは本人ですが、考えてあげることは親の勤めでもあると思います。

jamaotto
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 朝、起こすから甘えて自分で起きるクセがつかないのだろうと、何度も突き放し宣言をしました。 が、結局時間になると夫が猫なで声で起こしている始末です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teloon
  • ベストアンサー率11% (71/627)
回答No.24

No12のteloonです。 >「ウザイ、本当に(お母さん)いらねぇ! 消えろ! 失せろ!」  こんな暴言を吐く息子さん、絶対に許してはいけません。大きな声を張り上げて「お母さんに向かってなんてこというの! お尻出しなさい!」と言って、有無も言わさずズボンとパンツを引きずり下ろし、最低百回はお尻を平手打ちするべきです。息子さんは寝るときはパジャマでしょうか。ベッドに横たわる息子さんに上からあなたが押さえつけ、強引にでもパンツを下ろしてお尻をひっぱたいてください。そこまでやらないといつまでもあなたは舐められます。

jamaotto
質問者

お礼

いくつものご回答、ありがとうございます。 平手打ちやお尻ペンペンが通用する年齢では無くなりました。 あまりのひどさに先日、手を挙げそうになったら、息子が反撃の体勢をとりました。 その前の暴言から一部始終を見ていた夫のひと言が 「やめとけ。 そのくらいにしとけ」 でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koala60
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.23

回答の後半読んでほっとしました・・・ このばあい父親の発言は支持されるもんなのかと正直はじめのほうの回答読んでびっくりしました・・No15さん同意です。 >「部下のいい所を見つけるのは能力のある上司でなければできないんですよね」 生徒は先生の部下ですか?三者面談って言うのは、問題のある子供だろうと、いいところを言いあって褒めちぎるためにあるんですか? いいところがあったとしても、あえて問題点を改善させるために家族を呼んで話をする場じゃないんですか。子供を増長させ、悪い点を見なかったことにするのが三社面談ですか? 会社で上司が部下のいいところを伸ばすと言うのは、まず遅刻をしない、提出物を提出する、など、その社会で生きていくのに最低限必要なことをする人間に対してすることであって、その社会生活を営めない人間に対して使うことばではないですよね。詭弁ってこういうことを言うんですよ。 私は子供を育てたことがないので、えらそうなことをぬかすな、と言われてしまえば黙りますが、甘やかして子供がいい方向に育つとは思えません。子供のしつけは犬のしつけとかわらないと思っています。子供も生まれたときは社会性なし、協調性なし、ただの生き物ですよね。その後、社会に生きていく知識と我慢を覚えていく。我慢領野、と言うのを知っていますか?人間は5歳くらいまでに「我慢」できる許容範囲というのがきまるらしいです。小さな頃我慢をするようにすると、大きくなっても我慢することができるようになる。逆に小さなときにわがまま放題に育った子供は大人になっても我慢したりすることができないんだそうです。 親は甘やかせば子供に好かれますもんね。なんでも「いいよいいよ」と言っていれば、子供はその人が好きになります。その代わり、社会で生きていくための我慢と協調性を失っていくんです。将来、会社に行ってもすぐ辞める、高校にも行かれず中卒で安月給でこき使われる・・・ こういう親が今のニートを作っているんだなあと思ってしまいました。 回答じゃなくてすいません。

jamaotto
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 新聞やテレビでネットカフェ難民や、同じ過ちを繰り返す有名な女優さんのお子さんのニュースを見る度、次男の将来の姿に見えて、仕方がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これではダメなのか?

    私は中学三年生の受験生です。 さて、今私が行きたいと思っている高校は県で唯一の美術科のある高校です。その高校は100%推薦で、試験の内容は、作文、それと実技の鉛筆デッサンです。そこまではいいのですが・・・人から聞いたところ、高校の先生は一年生・二年生の頃の成績も見て判断するとの事。実は私、五教科の成績が、ごく平凡なんです。それに一年生の時の美術の成績といえば、 一学期5 二学期3 三学期3(5段階) 二年生の時の美術の成績は 一学期3 二学期4 三学期4 でした。 成績から見れば、とても合格出来るようには思えませんし、とても不安です。 今、とても後悔しています。 先生に聞いた所、学校生活でも真面目だという事で、推薦は大丈夫だろう、と言われました。 こんな美術の成績ですが、当日の試験の内容を頑張れば、大丈夫でしょうか?

  • 高校 推薦入試

    始めまして。 早速質問させてもらいます。 東京都内のとある高校の推薦を貰ったのですが、スポーツでの推薦なので成績は高校の指定する成績に届いていません。 また、遅刻も1,2年と合わせて40回ほどしているのですが(3年の1,2学期は合わせて13回です。) 推薦の結果に響いてくるでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 指定校推薦

    僕は理系で春から高校3年生になります。 僕の学校では(近いから?!か分かりませんが)関西学院大学の理工学部の指定校推薦枠が毎年あり、また年によって関関同立のその他の指定校推薦枠があるらしぃです。僕は高校入学時から関関同立を目指していたので、指定校推薦を視野に入れつつ勉強しました。 1年の評定平均(10段階)が8.1で2年が8.2でした。欠席2、遅刻3、早退0、資格が英検準2級といった感じです。部活はしていません。 この成績では客観的に見て、指定校推薦はいけると思いますか?? あと3年の1学期の成績が一番先生に見られると先輩が言っていたんですが、実際の所どうなんですか?? あと、指定校推薦について気を付けた方が良い事、先生はどういう生徒を強く押すのかなど、高校の先生や経験者の方など、色々教えてください。 お願いします。 長文すみません。 よろしくお願いします。

  • 推薦取り消しについて

    私は、ある都立高校の推薦受験を受けて、合格したのですが、三学期の期末テストで悪い結果になってしまいました。 学校の先生から聞いたのですが、調査書に記入されている成績より、 三学期の成績が下がっていたら推薦合格が取り消されることは、あるんでしょうか。また、取り消される可能性がある場合はどうしたらいいんでしょうか。教えてください。

  • 夫が子供を欲しがらない

    夫が子供を欲しがってくれません。夫は50代で前妻との間に大学生の子供がおり、親権をもっています。 (その子は夫の経済援助の下、一人暮らしをしています) 私との子供については、高齢なので経済面・教育面できちんと育てる自信がない、子供との生活があまり好きではない。との理由から絶対にもういらない。夫はなにごとにも心配性で責任感が強いタイプです。 私は30代前半なのでぜひ子供がほしいと考えています。夢と言っても過言ではありません。 話し合ってみたところ、どうしても子供が欲しいなら(私の為にも)関係を解消することも考えなければいけないと言われました。 夫のことは大好きで、別れるというのはとても考えられません。 ただ自分で納得できないまま暮らしていったら、自分が夫を恨むことになってしまわないか不安です。 こんな経験がおありの方はいらっしゃいますか!? もしいらしたら、どのように悩みを解消されたのか教えていただけると 幸いです。

  • 成績について

    高校3年生です☆ 先生が1.2学期の成績が大切だとよく言ってるけど、それは推薦やAO入試を狙ってる人だけでしょうか?

  • 子供のいる生活が俺には合わない・・と言う夫。

    1歳の子供がいます。夫は36歳、私は40歳です。 結婚して10年以上、子供はいませんでした。 夫は一生子供は欲しくないという人で避妊もしていました。 私は欲しかったので何度も話し合いはしましたが、最後は私が諦める形で暮らしていました。 それ以外はとりたてて問題もなく、思いやりもあり妻への愛情も深い良い夫で、夫婦仲も良好でした。 ところが、夫が避妊をしなくなり(セックスレスに近い状態でしたが)、たまたま妊娠しました。 夫は複雑そうで、それでもできた子をおろせとは言えないようで出産に至りました。 生まれてからはそれなりに子供を可愛がってくれていたので、ホっとしていたんです。 が・・夫の態度が少しづつ変わってきて、私に対して愛情や思いやりを示さなくなり、冷淡な言葉や態度になり、ひとりで過ごすことが増え、浮気しているのでは?と思える行動も見受けられるようになりました。 とにかく家にいることがつまらなさそうなのです。 先日、勇気を出して話し合ってみたら、言いにくそうにしながら言葉も選びながら、要約すると (子供は欲しくなかった、子供のいる生活が自分には合わない、しんどい) というようなことを語りました。 私は、「私にできることは何でも努力するから前向きになって私と一緒に幸せになって欲しい」と伝え、夫も歯切れは悪いけど「う・・ん・・」と返事をしました。 それ以降も、相変わらず冷たい態度は何も変わっていません。 今は、夫が愛情を示してくれない生活がとてもつらいけれど、できれば関係を修復したく離婚はしたくありません。 ただ、子供がいる生活が合わない・・といわれたら、私はどう努力すればいいのか、子供のいる家庭で夫の気持ちを幸せにしてあげられることができるのか・・わかりません。 何かアドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学受験に関する高校の成績の付け方。

    大学受験の成績に関してこう言われました。 1)一学期までの成績を大学に送る(推薦、一般に関わらず) 2)推薦の人は一学期、一般の人は二学期まで。の成績を送る。 一番目は予備校の先生に聞いたものですが、 その時に推薦、一般の事は聞いてませんでした。 二番目は友達が学校の先生から聞いたそうです。 詳しい事を知っている方是非ご教授下さい。

  • 夫の子供との接し方がおかしい…

    私の家は小学生の息子1人、保育園児の娘1人、夫、私の4人で暮らす核家族です。 息子は軽度の知的障害があり、保育園の時から市の相談や病院へ連れて行っては保育士の先生、学校の担任の先生へ伝え何とかやっています。しかし、家では私も家事と仕事で手一杯で細かく子供を見てやれません。夫に頼んでも協力してくれず、息子が2、3歳の頃は仕事から帰ってくるなり邪魔だと言って息子が遊んでいたおもちゃを片付けてしまい自分はテレビを見て息子と遊ぶことはしませんでした。 息子にはこのようにあまり接しませんが娘とはよくおままごとに付き合ったり(無言ですが…。携帯電話をいじっていたりしますが…。)しています。しかも子供の名前の呼び方も息子には「0点」や「ビリ野郎」等と呼び、娘には「天使」とわけわからない呼び方をします。ちゃんと名前で呼ぶことは外出時くらいです。 息子が生まれてからずっとシングルマザーのような生活で、しかも子供の教育環境がこのように悪いので離婚を考えているのですが、仕事が見つからずモヤモヤとズルズルと今も別居も出来ず過ごしています。 離婚届は私の名前も記入し夫に渡してあるのですがサインもしない、生活態度も直そうとしてくれません。 皆様でしたらどのように対処なさいますか? 長文で申し訳ありません。

  • 子供が3人にて、働かない夫との離婚を考えています

    下の子が生まれてから、すぐ仕事を辞めてきて、4か月後に決まった先も、すぐ辞めてしまう。それ以降は一回も面接なども行かず、毎日家で何をしているのか?家事も、米研ぎしたり、食器を洗い、子供の送り迎えは長男を除いてしてくれます。生活がしていけないので、パートにでたりして生活をしていたのですが、それでも足りず今の会社に就職でき、なんとか切り詰めればやれている状態ですが。 それから5年も経ち、以前のように、アルバイトでもいいから、少しでも稼いできてと言ってきましたが、一度も面接もなし。 上の子は私の連れ子で、性格上、夫とは合わず、険悪ムードです。仕事していないことや、たまに言葉の暴力、殴る蹴るなど、力でねじふせようとして、余計に嫌いだと、馬鹿にしている態度が、夫にとっては腹が立つんだと思いますが、自分は改善する気もなく、人のことばかり行ってきます。 ただ子供が3人いて、長男以外はパパの事が好きみたいですなんです。 この2人にとっては良いかも知れませんが、来年受験する長男は家に帰るにが嫌だとか言ってます。 この前の喧嘩では、出て行けと言われましたが、長男の2人で出て行けと言うこと2人の子供は離さないって言うんです。長男はその話も聞いている状態です。なんで働かないでゲームばっかしって。家事は 平日は晩御飯は焼くだけとかばっかりですが、作ってはくれるようになったような…同じ味だからちがうの食べたいっていっても、そんな気分にならないとか言って!! 仕事する気が起きないとか、こんな険悪な状態だったら…そんな気も美味しいもの作って食べさせる起きないとか暴言はきます。 上は受験生、小学生、幼児がいて、私の給料のみで生活すています。私には自由なお金もなく、疲れて帰ってきたのに、だらだらゲームしたり家の事もろくにしていない夫にイライラしています。 (1)2人の子供はパパが好き 長男は嫌い (2)私だけの給料で生活 夫は無職 約5年 家事はろくにしない ちょっとやったら、態度がデカイ (3)夫婦仲も険悪 ちょっとのことで口論になるが結果は出ず 売り言葉に買い言葉状態です (4)夫名義の持ち家に住んでいる 家の価値はありません 車も夫名義 (5)隣に夫の両親が住んでいる 2人とも病気で、その中でも孫の面倒は見てくれている 私が仕事の時は両親の所でご飯たげている。自分で作って食べさすのは稀です。 離婚するにはお金がいるので、 少しずつでもためていますが、溜まる前に我慢に限界が来そうです。 どうすべきか…悩んでいます。 子供の為だけの夫婦もあっていいと思いますが、長男との溝は埋まることはありません。 あからさまみ態度が違うのも腹が立つし、離婚して親権もとり早く別居したいです。 夫の両親には色々お世話にもなっていて、その事が原因になって…体調が崩れても嫌だしなーって踏み切れないでいます。 タンス貯金はばれないですか? 財産分与って自分だけが働いて、冷蔵庫や掃除機など月賦で買っているのもとられてしまうのでしょうか? まだローンが残っているんですが、誰が払うべき?

このQ&Aのポイント
  • Windows10をアップデートした後、FMVA77JBGの画面が真っ黒で起動しない問題が発生しました。診断の結果、Windows10は正しくインストールされていることが確認されましたが、データが消えてしまった可能性があります。
  • 復旧と初期設定にはどのくらいの費用がかかるのか気になります。修理にはパソコンの状態や修理業者によって異なる料金がかかりますが、一般的には数千円から数万円程度が相場です。
  • FMVA77JBGを対象とした修理や復旧には、富士通の公式サポートがオススメです。公式サポートでは専門の技術者が対応してくれるため安心して任せることができます。また、データの復旧や初期設定についても相談することができます。
回答を見る