• ベストアンサー

子供を持つタイミングって?

noname#87504の回答

noname#87504
noname#87504
回答No.3

たぶん、あなたはまじめ過ぎるのです。 面接では、正直に何でも話せばいいってもんではありません。 とりあえず、すぐに子供を作るのではないのなら、 今度の面接では「子供はいりません」 って答えるのがいいと思います。 採用されさえすれば、その後のことはどうにでもなるでしょう。 実際に。30歳くらいで職探しをしていた知人は、これくらいの年齢が一番難しい。 って言っていました。 先がわからないので企業も敬遠する傾向にはあるかもしれません。 まだ40過ぎの子育ても終わった人のほうがいいかもしれない。 知人はそう愚痴ってましたね。 面接でそんなセクハラまがいのことをいまどき言う会社なんてきっとろくなところじゃないのでしょうから、 そんな会社はこっちから願い下げにして、 今度受ける会社には採用してもらえるような話をしてみたらいいと思います。 で、できたらできたでそのときはそのとき。 当然、産休取りましょう。 とはいえ、仕事しながらの子育ては並大抵の苦労ではすみませんよ。 そこは覚悟が必要です。 もっと図太くならなくちゃね。 貧乏も若いときなら笑えます。工夫して子育てってのも、考えてるほど悪くはないです。 お母さんになるのですから、物事は逞しく考え、会社は利用するところであって利用されるところではないと割り切ってがんばってください。

noname#46275
質問者

お礼

ありがとうございます。 仕事をしながらの子育ては大変だと私も覚悟しています。 私の住んでいる所は田舎ですので、一昔前の考えの人が多く、お嫁さんは血眼になって男性と同じ時間だけ働いて、一人前に育児も出来て両立できて当たり前的な風潮があります。 地域性もあるのかもしれないですが、正直辛いです。 まだまた仕事が見つかりそうにありません・・・。

関連するQ&A

  • 出産で退職→再就職した方教えてください

    もうすぐ5ヶ月の男の子がいます。 育休をもらえなかったため、仕事を一旦辞めましたが、 また再就職を考えています。 小さい子供がいるとすんなり就職できるとは思えず、 パートやアルバイトになってしまうのかなと悩んでいますが、 そうすると保育所代で赤字になってしまう気もします。 近くに両親、義両親はいません。 まずはパート等で週に何日か働いて、一時保育にするか、 年齢が正社員募集の上限ギリギリなので 正社員狙いでいくか、悩んでいます。 出産を機に退職されてまた再就職された方、 どういった形態で再就職されましたか? 子供が何歳くらいで再就職されましたか? また預け先の問題はどうされましたか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 子供のタイミング

    先日結婚したばかりの30歳女です。 彼(34歳)の友人と飲み会をした際、「子供はどうするの?」と聞かれました。 彼は「3年後くらいかな」と答えていました。 結婚前に話し合うべき事だったと思いますが、私は年齢的にできれば早く欲しいです。 3年後にすぐ子供ができる保証もありませんし。 おそらく彼は「新婚生活を3年くらい楽しみたい」「もう少し貯金を増やしてからがいい」と考えていると思います。 私も二人の時間を楽しんで、貯金を貯めてからというのは理想です。 ですがそれは20代半ばごろまでに結婚した人の話で、30歳の私としては出産のリスクを軽くするほうが大切だと思います。 現時点でも貯金はある程度ありますし、彼の給料のみで生活して余裕があります。(私の給料は全貯金してます) すぐに子供ができたとしても、体調が問題なければ出産の直前まで正社員のままフルで働きたいと思っています。 焦って子供を作ろうとは思いませんが、1年くらいは自然に任せて、それまでに妊娠しなければ妊活をはじめるのがいいかなと思います。 彼と改めて話し合おうと思うのですが、お互い頑固な部分があって・・・どのように説得したらいいと思いますか?? また、彼側の意見をお持ちの方のお話も聞きたいです。

  • 保育園はいつから探せばよいのか

    現在、妊娠3ヶ月です。 出産予定は10月なのですが、今現在正社員で仕事をしており、会社が産休・育休をもらえるとの事です。 育休後、子供を保育園に預けて仕事を続けるつもりですが、保育園探しはいつから始めればよいのでしょうか?また、認可・無認可の保育園があると聞きましたがどう違うのでしょうか?

  • 事務職から保育の仕事へ転職したいです。

    私は28歳女性で既婚者子供なしです。 新卒から8年間同じ会社で自動車関係の事務仕事をしてきました。 学生時代に保育士になりたかったのですが、当時あまり深く考えず 情報系の短大を卒業し、今の会社に就職しました。 でも数年前に私は保育の仕事をしたかった気持ちを思い出し、 いてもたってもいられず、2年かけて保育士の資格を仕事しながら取得 しました。もちろん転職を考えての行動です。 さて、保育士の資格も取れたから転職を。。。と具体的に考え始めました。 ですが、昨年結婚しお金の大切さや必要性等を当時より現実的な考え方になりました。 今の給料は高くはないのですが、ボーナスもあるし、残業はたくさん ありますが、産休や育休も取れる環境です。 家も会社から近く続けるべき環境なのかなとも思い始めました。 子供もそろそろ欲しいと思い始め、今の事務職を続け産休、育休を取り。。というのがベストなのかなとも思い始めました。 でも私は今28歳であと半年で29歳になります。 転職するなら20代と30代で違うとどこかで聞いたことがあります。 だったら今のうちに正社員で保育を探し、子供は数年作らず 保育の仕事が軌道に乗ったら子供を作り産休。。。という考えも よぎります。 保育の仕事となると未経験ですし年齢的にも正社員の採用は厳しいと 自覚しております。 ですが、一度忘れかけた夢を思い出し、せっかく動き始めたのにここで諦めてしまうと考えると悲しくなったりします。 私は一生働きたいので女性に対して働きやすい環境を希望しております。 8年事務仕事をして企業は男性中心であるということは分かりました。 女性は若いうちにしかチヤホヤされず長く働く女性を小ばかにする 傾向があるということも感じております。 確かに産休育休は取れる環境ですが(会社にも数人取得者はおります) 煙たがられているのも見てきています。 だったら出産を気に退職をし、子育てが落ち着いたら就職先を探すという考えも浮かびます。 ごめんなさい。だらだら長く書いてしまって。分かりにくいですよね。 (1)今後の生活を考え今の会社を続け、子供が出来ても産休育休をとり復帰する (2)子供が出来る前に夢だった保育の仕事を探し転職する (3)今の会社を子供が出来るまで続け、社会復帰は保育の世界で働く 以上3つの選択肢で悩んでおります。 女性にとって出産って人生の岐路ですね。 アドバイスをお願いします。

  • 子供いないうちに資格取る?さっさと働く?

    27歳既婚、現在バイトで働いており子供はまだいません。 安定した正社員になりたいと思っているのですが、出産や育児で職場を離れた場合も再就職しやすいように、資格を取ろうかと思っています。 今、簿記2級を持ってます。 簿記が楽しくて、経理会計関係の仕事に就きたいと思っているのですが、公認会計士としてバリバリ頑張るか、働きやすい経理事務で細く長く頑張るか悩んでいます。 会計士は、今から勉強するとなると合格して就職するのは30代。 年齢的に求人が限られて、運よく就職できても会計士として経験があまり積めないのでは? また、激務なので産休育休も取りづらそう、復帰してからも家庭と両立が難しそうというイメージです。 それに、できれば30歳超えたら早めに子供が欲しいのですが、就職決まって一年以内に妊娠というのも、企業も迷惑だし自分勝手かな…、 しかも会計士補(とはもう呼ばないようですが)のうちに長期休むのってどうなのかなぁと疑問・不安が尽きません。 それなら20代である今のうちに経理事務の仕事を探して、2年程勤めてから産休、の方がリスクが少ないのではと考えるのですが、 育休制度が無く「産後6週間ですぐ復帰出来ないなら辞めて下さい」と言われたら、30過ぎて子持ち・スキルなしで再就職はもう難しいと思うんです。 きちんと育休がある会社はまだまだ少なく、うまく見つけられるか、また見つかっても実質取得出来るのか分からないですし…。 では、どうせ出産育児で辞めざるを得ないリスクがあるなら、今のうちに会計士の資格を取った方が再就職に有利なのでは? …などなど、考えが堂々巡りをしてしまって焦るばかりです。 経理にこだわらず社労士なども考えたのですが、就職に有利になるような資格でもないらしいと知って、また行き詰まり…。 どうにもこうにも人生のこれからの指針を決められるのはもう今しかないと思うと、すごいプレッシャーです。 会計士受験or経理事務以外にも何かアドバイスあればありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 保育園の入園タイミングについて

    8月に初めての子を出産しました。現在来年8月まで育児休業を所得しています。初めての事で解らない事だらけなのですが、教えてください。 保育園は4月入園が入り易いという事は解ったのですが、なるべく8月まで私は復職はせずにいたいと思っています。 その場合、4月入園で申し込み、8月の私の復職まで慣らし保育ということで様子を見るというのは可能なのでしょうか? それとも慣らし保育が始まっただけでも復職をしないと行けないものなのでしょうか? 保育園というのは、保育が出来ないから受け入れるのが原則で入園の次の月から復職しないと行けないと聞きました。、 常識的な事でお恥ずかしいのですが、教えてください。

  • 不当解雇と保育園を退園させないの質問です

    私は今育休延長期間です. 2011年11月に子供を出産し、 翌年2012年の1月21日から産休に入り、 同年11月23日が育休最終日ですが、会社から子供が保 育園に入らないうちにまた半年育休延長が勧め られ、自分ももし4月に入園できないのことを考え、1ヶ月の余裕を持って認定以外の保育園を探す為、そのまま今年2013年の5月23日に延長することを同意しました。 今年4月にこともが第一希望の区立保育園に入園でき、4月中の仕事を復帰しないと子供が退園になりますので、会社と連絡したら、新人が入り、もう自分の席がなく、復職ができないと返事がきました。それって不当解雇のことでしょうか? 今の状態だと、解雇されるととても困ります。 1、自分はあくまでも復帰したいので、会社とどういう交渉したらいいのでしょうか? 2、復帰できないとしたら、子供がようやく入った認定保育園には退園させたくないので、どうしたらいいのでしょうか? 3、保育園のことですが、もし4月中に新たの会社で就職ができたら、その前の会社の復職証明書はなくても、保育園に退園させなくてもいいのでしょうか? 焦てますので、どなたがその解決方法を教えていただけますか。よろしくお願いします。

  • 保育園決定後の育休消化について

    昨年10月に出産し、今年の4月から保育園への入園が決まりました。 待機児童も多い地域であるため、育休を途中で切り上げ(会社からは1年の育休を与えられていました)復職をする予定でした。 しかし、先日入園時説明会で月齢や完全母乳で育てていることから離乳食が進んでくるまでは半日保育や週3~4日くらいの登園にしたほうがいいと保育士さんに言われました。 私の仕事上、一度復職してしまうと半日勤務や週3~4日勤務などはできません。 また、時短勤務制度を利用すると働いているのに育休手当を支給されている現在よりも収入が低くなってしまいます。 上記の理由により、保育園には4月から入園するけれども復職の時期を数ヶ月遅らせることはできないかと考えています。 会社としては、保育園への入園のために就労証明書上は3月末で育休満了としてあるが、社内規定は子供が1歳になるまで育休をとっても問題ないとのことです。 この場合、子供の保育園への適応具合を見ながら、残りの育休を消化することはできるのでしょうか?

  • 保育園児は近所の子供と友達になれますか?

    来春、初めての子供を出産予定の妊婦です。 昨年末で仕事を辞め、現在は専業主婦ですが、出産後の復職(フルタイムの派遣又は契約社員)について悩んでいます。 というのは、復職するなら当然保育園に子供を預けることになるわけですが、たまたまうちのご近所では、保育園に行っている子がいないんです。 私が住んでいるのは、ほんの数年前に100戸ほどの規模で分譲になった一戸建地域で、小さい子供が非常に多い地域です。 特にうちのごく近所のグループは就学前の子供が多く、お母さん方はみな専業主婦か、働いていても数時間のパート程度、保育園に行っている子供はいないようで、いつもお母さん方が一緒に家の前で遊ばせています。 同じ頃に出産予定の方がいますが、仕事をする予定はないようですし、将来お友達になれそうな年の近い子のいる家庭も、推測ですが同様な気がします。 こんな環境で、うちの子供だけが保育園だったりした場合、近所の子供たちと仲良くなれるのでしょうか? 復職する理由としては、経済的なことよりも、私が仕事が大好きなことが大きいです。ブランクを嫌う職種のため、遅くとも2歳までには復職したいです。 ただ、そのせいでなかなか近所のお友達ができなくて疎外感を感じさせたりしては可哀想な気がして、迷っています。 子供会の行事はありますが、参加しても、お友達がいなくてはつまらないでしょうし。 1~2年後には、働くお母さんも出てきている可能性もあるとは思いますが、現状を見ているととても不安で・・・。 経験談、アドバイス等お願いします。

  • 仕事を続けるか、転職か、子供か。アドバイスください

    フルタイムで仕事をしている子なし、20代後半の女です。 以前は育休が取れない会社に勤めており、子供ができても働きたいと思って育休実績のある会社へ転職。しかし上司の暴言やパワハラとも思える言動がひどく、ストレスから不眠になってしまいました。 この先、仕事を続けていくとなると、ストレスは減らず不眠も良くならないと思います。でも、育休実績のある会社は少なく、育休を取り復帰できる職場を希望しての転職だったので、辞めるのも目的が果たせていないので悔しい。 かといって、やりがいがあり一生勤めていきたいと思える仕事でもない。 会社の本質自体に問題もあるし、ボーナスも人も減らされ、先行きに不安があります。 年齢のことも考えると、少なくとも2年以内には子供を・・・とも思っています。 今考えられた選択肢として、 (1)仕事を辞める(まずは不眠を治すことを考えて)→ パートでも何でもできる仕事をする (2) 仕事を続け、出産・育休を取り復帰 → 転職 (3)今から別の会社を探して転職 → 出産・育休を取り復帰する 金銭的に私も働いていかないと厳しいので、専業主婦という選択肢はありません。 仕事を辞めても次の仕事が見つかる保障もないし、こんな時代だからこそ正社員の立場を手放しちゃいけないとも思っています。また事務なので、転職を考えるとしても手に職があるわけでもないし年齢的に厳しいのかな・・・とか。体のことを考えると・・・と、ぐるぐると堂々巡りをしてしまいます。 どの選択肢を選んでも不安が残り、スッキリ結論が出せません。 みなさんならどうされますか?意見やアドバイスを頂きたく、よろしくお願いします。