• 締切済み

勘違いも甚だしい

nnkenichiの回答

  • nnkenichi
  • ベストアンサー率31% (56/178)
回答No.13

>「ちょっと、ここは駐輪場じゃないでしょ!なんでこんなところに止めるんですか。」と怒ってきました 事情も聞かずに普通そんなこと言いませんよね、災難でしたね。分別ある大人でしたら。 まぁ、そんな人はどこかで損な人生を歩むのじゃないですかね(笑)ちょっと乱暴な人にでもそんな勘違い発言をしたら命がないかもしれないような世の中ですからね…。常識のある人はそんな暴言、吐かないですよ。 とにかく災難でした…早く忘れましょう。それしかないです。ちなみに質問者さんの考えは別におかしくないです。 普 通 で す !

charmin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 歩道を走行する自転車に接触。。。

    都内の神泉駅前に自宅があるのでいつものように清掃ボランティアをしていたところ 自転車に乗った50歳くらいのおばさんの乗った自転車に肩からぶつけられました。 ここは駐輪所が近くにあり、そこの利用者がとにかく何台も歩道を猛スピードで通行します。 区に抗議して、あまりに危険だということで注意看板を設置してもらい、尚且つ、13年には駐輪所の人材センターの人に直接、利用者へ注意を促すように話しました。しかし、注意はしているようですが全く改善しません。今回、私がぶつけられたおばさんは、謝りもしないで、あーとか行って逃げました。こういう紙一重でかわしたまでで、この人意外にも、毎日私に接触しかねない重大な事故を起こしそうな人は多数います。こういう人間って頭おかしいというか、自己中心的で、自転車駐輪所の付近なら降りて行けって思うのですが。大怪我させられて働けなくなったらばかばかしいし、どうしたらやめてもらえるんでしょうか?とにかく謝られなかったのが本当に苛立ちます。

  • すぐにかっとなってしまう

    寝坊してしまい、駅前まで自転車で行けば どうにか会社に間に合う電車に乗れそうだったので、 母に駅前に自転車を乗り捨てるから すぐにうちに持って帰るようにお願いしました。 駅前に駐輪場がないので。 自転車をとめていると通りかかったおじさんが ここに停めるとすぐに持っていかれるよと注意してくれたけど、 こちらも大急ぎだったので「すぐにうちの人が持って帰るから」と言ったけど、 納得してくれず、ずーっと何か言ってくるから 「うるさい!!」と言ってしまい、それから口論に。 結局電車には間に合わず。 この場合、自分がちゃんと起きていつも通り歩いて 駅に行っていればいいし、 自転車を乗り捨ててる自分がいけないのだから注意されても仕方ありません。 急いでるからといってカッとなって怒鳴った自分に後悔。 私の親もすぐに怒鳴ったりするタイプですが、 私のようにあとでウジウジ後悔はしません。 私は怒鳴った後にすごく後悔します。 だったら怒鳴ったり怒ったりしなければいいんですけど、 その瞬間は後々のことなんて考えられません。 こんな自分が本当にいやになった日でした。 なにかアドバイスとかこんな経験とかある方はよかったらコメント下さい。

  • 勘違いされやすい

    言われたことに反論しない。 頼まれたことに断れない。 良い意味で誠実。悪い意味で人がいい。 そんな僕はよく勘違いをされます。 「君は○○だ」「お前はこーだよね」「俺のこと嫌ってるよね」 そんなことないけど、よく言われる。 そこを否定しても疲れるだけだから、「うん」「はい」「そう思うならそうなのかも」 と言ってやり過ごすけど、後で「何で相手にはそんな風に見えるんだろう?」 って思います。 他人にそう見えているならそれが正しいのかとも思うけど、 自分はそう思っていない。 勘違いされるからには原因はあると思うけど、自分ではわかりません。 一般的に、勘違いされやすい人ってこんな傾向がある!とかわかりますか?

  • 勘違いされやすい

    中学校とかでめちゃめちゃ勘違いされやすいです どうしたらいいですか? やってもないのに注意されたり 違う人と勘違いされてて違う人の名前で呼ばれたり 大変です

  • 何故、若者向けの歌を歌っただけで「自分が若いと勘違いしてる」になるんで

    何故、若者向けの歌を歌っただけで「自分が若いと勘違いしてる」になるんですか?カラオケでZONEの 君がくれたもの を歌ったら50過ぎたおばさんから「20過ぎてこんな若者の歌を歌って自分が若いとか勘違いしてるの~?この歌は17歳位までが歌う歌でしょ~夏休みとか歌詞にでてくるし~」て嫌味言われました。そのおばさんは50過ぎて20代の格好したりします。勘違いしてるのは向こうではないんですか?

  • ひどい勘違い

    私はとても勘違いしちゃう人です。 男女グループで出かけに行って1人で後ろからゆっくり歩いていたら仲のいい男の子が輪から外れて私のところにきてくれました。気を使うような相手じゃないからこそあれこの子私に気があるのかなと思ってしまいました。 それと同時になに勘違いしてるんだ気持ち悪いと思うのですが直せません。 他には別の時別の人にまた男女グループで出掛けたら私が気持ち悪がってるのをみて自分が飲んじゃったグラスだけどと言って水を持ってきてくれました。 それをされて私は嫌いな人には口ついたグラスは渡さない→私のことちょっときになってるんじゃないかとまたまた恥ずかしい勘違いをしてしまいました。 本当にそんな自分がかわいそうで痛くてしょうがないです。 どうしたら直せますか

  • 何かと悪く受け取られて、勘違いされる

    20代の男です。 職場などで 「そんなつもりはない」のに相手などから悪く解釈されて陰口をたたかれたことが何度かありました。  僕は人目が気になる性格で、きょろきょろする癖があるのですが 相手によっては見張られてると思い込まれたりします。 本当にちょっとした些細な行動もです。 職場の倉庫に用があり5分間立ち寄っていました。 後日、倉庫にあるハサミが誰かが使用して戻さなかったみたいで・・・・ それを僕が盗んだのではないかとかという陰口も聞いてしまいました。 おじさんや男性ではなく、主にパートのおばさんたちです。 反論したくても喧嘩ができないので何も言えなかったです。 おばさんたちは普段は、至近距離に向こうから来て話しかけたり体調を心配してくれるのですが。 彼女作りなさいよーとか。 若いんだからーとか。 上辺だけだとしても職場にいるときはそんなに嫌われてるっていう感じはしません。 前は、職場の作業のミスが生じれば責任転嫁されたこともありました。 あとバス亭などでも高齢者に席を譲ろうとしたのに怒られたこともありました。 「そんなにおばあさんじゃないわっ」と。明らかに70代でしたが。杖もついていたし。 自分の外見は大人しそうとか顔立ちはいい方と過去に言われましたが、性格上、自信もないし偶然聞いてしまった職場の陰口以外にも同僚が勝手に悪く解釈してないかとか、あれこれ頭の中で悪いストーリーが浮かんでしまいます。すると日々の生活において自分の動作や表情、言動などが今まで以上に気になっているのが現状です。 僕は老若男女、職場の人間であろうとも仲良くしたいですけど なんか誤解されやすくつらいです。 オオカミ少年のような気分です。 アドバイスやご意見があれば是非、述べていただければありがたいです。 これからの参考にしていきたいです。

  • 自転車も駐車禁止で罰金になるの?

     自転車は駅前など駐輪禁止スペースに駐輪すると、撤去させられて2000円程度の罰金を支払って引き取りに行かないといけませんが、それ以外の公道においての駐輪の定義は車やバイクと同じなんでしょうか?  原付で駐車禁止を繰り返して罰金が何十万に膨れ上がったモデルの人がいましたが、自転車でも同じことはあるのでしょうか?

  • あ~~勘違い♪のあとの立ち直り方。

    先日某番組で小堺一樹が、『会った瞬間にビビビッとか来る一目ぼれというのはほとんどが勘違いなんだよねぇ~』と言っていました。 あ、絶対この人いい!と思ったのに、もうちょっと話したりしてみたら『あれれ・・』となってしまったとか。 相手も自分に好意があるかも~と密かに思っていたが、勘違いだった・・とか。(こっちの方ががっかりが大きく恥ずかしい) まぁいろんな勘違いがあるんでしょうが、そういう勘違いに気が付いたあと、どのように体制を立て直したらよいのでしょうか?相手に自分の気持がわからないなら平気なんでしょうが、もしも相手に自分の気持を悟られちゃったかも・・というときはかなり立ち直れない気分。 いい案を教えてください。

  • よく勘違いしてしまいます

    私は男性に関して勘違いしてしまうところがあります。 男性の優しさを好意と受け取ってしまうこともしばしばあります。 あまりに勘違いするので、友人からはもう誘われるまで好意と受け取るな、と言われてしまいました。 現在も、私に好意があるのではないかと、私自身が勘違いしている相手がいます。でも、誘ってはこないので脈があるかどうか測りかねています。友人は脈がないと言い張ります。でも、私は好意的にその人を見ているので、諦め切れません。 付き合いたいという願望からか、期待しすぎてしまって勘違いから抜け出せません。 しかも、相手の男性には彼女がいます。 そこで、 1.気持ちをうまく切り替えるのはどうしたらいいでしょうか。 2.男性から誘ってこなければ完全に脈はないのでしょうか。 勘違いな女は嫌われますよね?だから、直したいです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう