• 締切済み

就業の時期

こんばんは。短大2年の学生(女)です。 先日、内定先から通知が来まして『貴女にいち早く仕事を覚えていただきたいので、就業開始可能な時期を教えてください』とのことでした。 面接の時にも『いつからできますか?』と聞かれ、たしかその時は 『卒業式は3月15日ですが、授業は1月の下旬までです…』みたいな 緊張のあまり、質問と合ってないような事を答えてた気がします。 新卒以外も応募していたので人手が足りないのかも?と考えてしまいます。 親とは『3月20日ぐらいかな?』と話しているのですが、一般の新卒の就業時期がよく分かりません。 学生時代最後の長休暇を大事にしたい、でも、好印象のために早く始めた方がいいのかも……逆に聞かれて困っています。 ちなみに就職先は、企業ではなく病院(従業員は15人くらい)です。 アドバイス宜しくお願いします。

みんなの回答

  • myu_kaori
  • ベストアンサー率50% (489/965)
回答No.1

うちは従業員500人くらいの会社ですが、12月から呼ばれた人がいました。 その人はアルバイトとして配属され、4月にはそのまま正社員となりました。 会社によっては3月中旬から研修期間として早めに召集をかけるところが多いですが(うちもそうでした)、1月から研修始めるところも見られます。 なので、貴殿のとるべき道は先方に内容を確認するのが良いと思います。 恐らく「研修目的」であろうと思いますが、実情は人手不足なんだと思います。 病院は冬は風邪やインフルエンザで忙しいと聞きますし。 まぁ僕なら 「授業は1月下旬で終わりですが、卒業レポートやサークルの行事などが残ってますので、それを終えて少し落ち着いてから。恐らく3月初めからになります。」 と言うだろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就業開始時期について

    現在無職で転職活動をしています。 今月1時点で20社近く応募してますが、1次面接に数社到達した だけで内定に至った企業はありません。 1次面接日程は来週以降の予定で、最高3回ほどありそうです。なので 今月は採用活動に終われそうな気がします。 で内定が仮に今月中に出た、として就業開始は何月からが 現実的でしょうか?。12月は年の瀬ですし、来月スグからというのは 今の選考ペースでは厳しい感じです。 また複数企業受かった場合に検討する時間も欲しいとは考えています。 1月が現実的でしょうか・・。 ※来年2月以降、としたら内定が出てもソッポ向かれる可能性は高いでしょうか。 ご意見お願いします。

  • 就業手当について

    就業手当について質問します。2月10日に会社都合で退職し2月11日に求職申込書を提出します。しかし2月1日に再就職先に内定が決まっていて3月1日から働き始める場合就業手当等の手当はもらえますか? 職安に内定の事を黙っていた場合ばれることがあるのでしょうか?

  • この時期の内定辞退について

    こんにちは。 大学4回生女性です。 内定辞退について困っています。 皆様のお力添えをいただければと思いここで質問させていただきます。 内定をいただいた会社には、昨年の3月に採用試験を受け、3月のうちに内定を頂きました。 内定承諾書も提出し、内定式にも出席させていただきました。 私自身もその会社に就業するものと思い電話のやりとりや入社前の課題などに取り組んできました。 就業は今年の4月からで、入社式では新入社員代表を任せていただくこととなっています。 ですが、今年に入ってから別の仕事先から誘いを受けました。 卒業研究の共同研究先で、 仕事内容、採用条件ともに今の内定先よりも理想的なものです。 この時期に就職先を変えるのはどうかとも思いますが、 一生のことなので後悔したくありません。 考えた末、今の内定先を辞退して、誘いを受けることにしました。 この時期に及んで内定を辞退したいというのは とても非常識で内定先に多大な迷惑をお掛けするのは承知しておりますが、どのようにすればいちばん丸く収まるでしょうか。 内定先には電話で直接意志を伝え、書面でもお詫びを申し上げたいと 考えています。 その際の伝え方や手段など、助言をいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 就職が決まった時、バイトをやめる時期について

    コンビニでバイトしている学生です。 この度本命の就職が決まったのですが いつバイト先に伝えるかで悩んでいます。 バイト先には入ったばかりで、面接時に辞めるのは先に内定が決まっていた就職先の3月と伝えてしまいました。 可能であれば10月中旬に来てほしいと連絡があったのですが バイト先は規定では3ヶ月前、最低でも1ヶ月前に申し出るのがルールです。 また、深刻な人手不足で辞めると言い出しづらい状況です。 どちらにも極力失礼にならないようにしたいのですが どうすればいいでしょうか…?

  • 採用通知から内定書をもらうまでと入社日の交渉

    先日、ある会社に中途採用での内定のメールをいただきました。 面接時に入社可能時期については早くて12月から、遅くとも1月には入社が可能 と話た上で内定をいただきました。 採用通知のメールには入社日が確定したら内定通知書を送るとのことだったのでその日のうちに 今の就業先には退職の旨を報告し、退職日については現在の業務、引き継ぎ等もあるので年内 いっぱいで退職して欲しいと言われた為、入社日を1月からでお願いできないかを内定先にすぐメールしました。 それから6日経っても連絡がこなかったので私の方から電話をして1月入社で可能かどうかを確認したところ、はやい入社がいいんだよね~20日が〆だから12月21日からはどう?と打診されました。 私個人の意思では決められないことだったので就業先に相談してみますと伝えたところ、やっぱり中途半端かなぁ、ま、調整するよ、あなたも何か変更できることがあったら教えてねと言われました。 私としてはすぐにでも入社したいところですが、現在の就業先を円満に退職したいということと、12月の21日から入社してもすぐに年末休暇に入ってしまうのでバタバタしてしまうのではないかな~とちょっと不安です。 面接の際に入社時期については話してあった上での採用通知ですし、そんなことはないだろうとは思いますが、入社時期が数日合わないだけで内定取り消しになったりするものでしょうか? また、保険として何社か面接を受けておくべきでしょうか? もう今の就業先には退職する事を伝えてるので不安です。

  • 次の派遣就業までの手当

    派遣社員に登録しています。 12月いっぱいで前の派遣先の契約が終了しました。 次の派遣先は決まったのですが、 就業開始が1月下旬になってしまったため、 2~3週間程無収入となってしまいます。 この間に受け取れる行政上の手当や補助金など ありますでしょうか? 次の就業先が決まっていると、 雇用保険の手当は受け取れない(?)ようですね…。

  • 就業規則をくれない会社と有給休暇(長文です)

    正社員として8年間働いてきた勤務先の店舗が8月末で閉店になり、他店舗に異動不可のため解雇になる内示が6月にありました。 (具体的な閉店日が決まったのは7月末です)私は閉店残務処理をしたあと、有給休暇(35日残っています)を取得できるものと思っていました。 ところが先日届いた解雇通知では9月15日付での解雇になっていました。 これでは残務処理後~15日までのわずかな期間でしか有給休暇を消化できません。 本日メールで本部に問合せをしたところ、 「有給休暇の消化については、就業規則と過去の通例を適用するしかありません。通常就業時も、退職時も有給休暇の買い上げはできませんので、撤収作業を早めに終えて下さい。(中略)その後は有給休暇の消化として休んでください。消化しきれない部分は消尽します。」との返答でした。 8年間も在籍していて恥ずかしいのですが、私はこの会社の就業規約を貰っていないのです。数年前にに店長を通じて依頼したのですが、「探しておく」とそのままうやむやになっていました。 勤務先の店舗は近年ギリギリの人員でやっているので、月6日の公休以外は、休みを取れそうにありません。 ここ数年私が連休を取ったのは入院(仕事のストレスによる)と忌引きだけです…。 当然納得いかないので、無理を承知で自分の希望を返送しました。 1.閉店残務処理終了後~35日間の有給休暇取得。 2.8月19日~9月15日の間、公休6日分を除いた22日間の有給休暇取得、残数13日分は買い上げ。 3.有給休暇35日分買い上げ。 本来なら、この希望についての本部からの回答を待って質問をすべきなのでしょうが、 どうしても話を聞いていただきたく、投稿しました。 おそらく希望は通らないでしょうが、その後私ができることがあればアドバイスをお願い致します。 なお勤務先は、総従業員数40人未満の小さい会社です。

  • アメリカの大学の卒業時期と新卒既卒扱いについて

    アメリカの大学(短大も含む)は日本とは卒業時期が違います。 さらに言えば、入学時期・専攻・履修ペースによって個人個人、卒業時期が違うわけです。 日本では基本的に1年ごとの区切りで、学校によっては秋の卒業も認めているところもありますが、殆どの生徒は3月の卒業式に出席・3月31日をもって学生を終えます。 アメリカの場合、もしかしたら州によって違うかもしれませんが、私の滞在している州では大きな卒業式は5月下旬。期末テストと称した最終授業日の次の日くらいに行われます。 ですが秋学期(12月下旬終了)や夏期講習(6月下旬から8月中旬まで)で全課程が修了した人は一体いつまで新卒扱いとなり、いつから既卒扱いになってしまうのでしょうか? 全課程を修了した時点で既卒となるのでしょうか?確かに各学期が始まるとこの学期で卒業するのかどうかメールで聞いてきますが・・・。 卒業式というのはただのセレモニーなのでしょうか?というのも5月に卒業式があると言っても、最終授業日の翌日では成績なんてまだわかりませんし、知り合いに聞いたところ、ある程度の単位をとったら「卒業式に出ていいよ」というお知らせが来たらしいです。 こちらに来た時はあまり深く考えたことも疑問に思ったこともなかったのですが・・・なんだか混乱してきました。嘗て留学していた方、そのあたりの事情を知っている方、教えてください。

  • こんな時期に内定取り消し…

    こんばんは。 あと二ヶ月で短大卒業予定の者です。 単位も順調で、あとは友達とどこか旅行に行こうかなぁと 思っていた矢先、昨日なんですが。。。。。 内定先から速達の通知が来て内定を取り消されてしまいました。 理由は簡単に言うと経営者の体調不良です。現職の方も解雇されるらしいです。 長かった就活もようやく終わり、4月からそこで働くことを想像してたので お正月に親戚に報告し、先日あった高校の同窓会でも旧友たちに言ってしまいました。 明日、学校に行ったら進路室に相談に行きますがかなり鬱です。 今、就活してるのは一つ下の人で、就職できるのか・・・とても不安です。 うだうだ言ってても仕方ないので前に進むしかないのですがあまりに急のことで夢であってほしいです。 明後日は成人式なのに最悪です・・・ 文章メチャクチャですみません。 今の時期、新卒じゃなくて中途の方がいいのでしょうか? 助言お願いします。

  • 新卒採用時期:新卒就職は永遠にあきらめるしかないのでしょうか!?

    今M1です。 これを逃すと永遠に新卒採用をうけられないので、 今回絶対に内定をもらいたいと思っています。 ただ、私には譲れない条件があります。 就業開始時期が6月以降のところでないと就職できない、ということです。 つまり、M2の春に内定をもらって、次の年に卒業して、2ヶ月間間があいてしまうということです。その間にどうしてもやりたいことがあるんです。 この条件で就職できるのはどんなところでしょうか。 民間企業、公務員、独立行政法人や特殊法人系、どこでもよいので、 情報をください。 海外大生を募集しているところでは、9月からの仕事開始の採用もあると思うんですが、日本の大学生だと、そういう企業でも4月からの職務開始しか認めてもらえないでしょうか。 この条件ゆえに、もう新卒就職は永遠にあきらめるしかないのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • エラー46が表示され、DCP385Cの廃インク吸収パッド交換が必要です。費用は約2万円ほどかかりますが、買い替えを検討すべきかどうか相談したいです。連絡する前に情報を知りたいです。
  • DCP385Cのエラー46で廃インク吸収パッドの交換が必要です。交換費用は約2万円ほどかかります。買い替えを検討するタイミングかどうか教えてください。
  • DCP385Cのエラー46で廃インク吸収パッド交換が必要です。交換には約2万円ほどの費用がかかります。買い替えを検討するべきか教えてください。
回答を見る