※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アメリカの大学の卒業時期と新卒既卒扱いについて)
アメリカの大学の卒業時期と新卒既卒扱いについて
このQ&Aのポイント
アメリカの大学の卒業時期は日本とは異なり、入学時期・専攻・履修ペースによって個人ごとに異なる。
日本では基本的に1年ごとの区切りで卒業し、3月の卒業式に出席するが、アメリカでは州によって異なり、主な卒業式は5月下旬に行われる。
アメリカの大学には秋学期や夏期講習で全課程を修了した人がおり、その場合新卒か既卒かの区別が疑問視される。
アメリカの大学(短大も含む)は日本とは卒業時期が違います。
さらに言えば、入学時期・専攻・履修ペースによって個人個人、卒業時期が違うわけです。
日本では基本的に1年ごとの区切りで、学校によっては秋の卒業も認めているところもありますが、殆どの生徒は3月の卒業式に出席・3月31日をもって学生を終えます。
アメリカの場合、もしかしたら州によって違うかもしれませんが、私の滞在している州では大きな卒業式は5月下旬。期末テストと称した最終授業日の次の日くらいに行われます。
ですが秋学期(12月下旬終了)や夏期講習(6月下旬から8月中旬まで)で全課程が修了した人は一体いつまで新卒扱いとなり、いつから既卒扱いになってしまうのでしょうか?
全課程を修了した時点で既卒となるのでしょうか?確かに各学期が始まるとこの学期で卒業するのかどうかメールで聞いてきますが・・・。
卒業式というのはただのセレモニーなのでしょうか?というのも5月に卒業式があると言っても、最終授業日の翌日では成績なんてまだわかりませんし、知り合いに聞いたところ、ある程度の単位をとったら「卒業式に出ていいよ」というお知らせが来たらしいです。
こちらに来た時はあまり深く考えたことも疑問に思ったこともなかったのですが・・・なんだか混乱してきました。嘗て留学していた方、そのあたりの事情を知っている方、教えてください。
お礼
遅くなりました! ということは、全ての単位を取る前に就職口を見つけなければならない。その部分は日本と同じなのですね。ありがとうございました!