• ベストアンサー

時間の使い方

shibako74の回答

  • shibako74
  • ベストアンサー率18% (163/876)
回答No.4

私もぐーたらな時間を大切にしていますが(笑)19から約10年続けているのがFranklin Quest(今は名前変わった…忘れましたFranklin Coveyだったかな)の有効に時間を使う業、です。 要はスケジュール帳なんですが、なりたい自分の目標設定と達成期間(何年後に達成するか)を基として、月ごとの目標と日ごとの目標を決めます(目標達成のために必要なことを長期,短期で考える)。一日のタスクリスト(メモでもいいんですが)を朝の10分で設定し、チェックリストを時々確認してタスクを消していく。 私は19の時に通訳・翻訳者になる、と目標設定をして、いつのまにか投げていましたが、5年後ふと古いスケジュール帳を見てみたらそんなことが書いてありました。その時通訳・翻訳の仕事をやっていたので、びっくりしました。 おっ今日本語のURLを見つけました。ヒントになると思うので、参考に見てみてください。ただ、これを習慣づけるまでが大変なんですけどね…

参考URL:
http://www.franklincovey.co.jp/planning-system/index.html

関連するQ&A

  • 留学

    私は来年の夏にカナダに短期留学したいと思っています。 それに向けて英語の勉強も頑張っています。英語は大好きです。やる気もあります。 しかし実際のところ聞き取ることも話すことも中途半端でむしろ出来ません。 今もっと頑張れば夏にはレベルアップできると思っていますがやはり不安が大きいです。 もしこの中途半端なまま留学に行ったら散々な目にあいますか? 短期とはいえども日本語の通じる人がほぼいない状態の中に行くということはある程度以上の英語力が必要になるのでしょうか?

  • 授業の時間について。

    10数年ぶりに英語を勉強しようと思い、マンツーマンで教えて頂けるところに通うことにしました。 授業時間が50分×4回か100分×2回で選べるのですが、どちらが良いか悩んでいます。 100分だとひとつの課題での勉強が長くなるので良いかなと思うのですが集中力が持たない気がします。50分だと授業が中途半端になる様な気がします。(先生は授業ごとに違う人になります) アドバイスお願いします。

  • 公営ギャンブルの開始時間。

    公営ギャンブルの開始時間。 どの競技でも同じですが、添付画像は競艇のものです。 開催日のオープニングレースの締め切り時間です。 戸田は11時ピッタリでわかりやすいですが、平和島の11:04。丸亀の14:56。 なんとも中途半端な時間です。 平和島なら、11時ジャストや11:05。丸亀なら14:55や15時でも良さそうなもの。 っていうか、その方がスッキリするような気がします。 でも、あえてこのような細かい時間を刻むのには、なにか理由、合理性があるものと思います。 それはなんなんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 勉強しかとりえがないのに・・・

    私は高1です。 今までは普通より少し上ぐらいだったので、2学期には学年で一番になりたいと思って夏休みはがんばろうと思っていたのですが、どうも何をやればよいのかわかりません。1学期の復習とかでいいんですかね? しかも、夏休みって学校があるときよりも自由な時間が多すぎるので、どうしても「後でやればいっか」と思ってしまって後で後悔したり、日によってやる気が出る日・出ない日があったりするのでなかなか続きません。 こんな風にいつも中途半端で終わってしまうので、テストも中途半端な成績しか出ず、点が中途半端だからやる気も出ないという風に悪循環に陥ってしまいました。 やる気を持続させる方法みたいなものはないでしょうか?

  • 空き時間が有効に使えない

     基本的に専業主婦で夫と二人暮しです。 自由になる時間が結構あります。趣味ややりたいこと はいくつかありますが、どれも中途半端です。少し 手をつけたものの長期間放置してあったり、手芸など で何か作っても上手くできずかえって落ち込んだりし ます。  こうして時間に余裕があることはとても恵まれた 環境なので有効に使いたいのですが、自分の時間管理 の甘さ・意志の弱さのせいでしょうか、上手く行かず 気持ちが焦るばかりでかえって何も進まずさらに 落ち込むという悪循環です。  長期の仕事はしていません。数日から数週間の短期 のARを時々しています。早く子供がほしいので、長 期の仕事についてすぐに妊娠→退職となれば会社に 迷惑がかかるからです。次の仕事がすぐに見つからな いことが多いので、数週間の空きができてしまいます 。もともと主人が私が働くことに賛成ではなく、職種 や会社についても制限があります。また、私も自分の 一番の仕事は家事だと思っているのでそれを犠牲に した仕事は避けているせいもあると思います。  習い事などはしていません。短期のARの場合、 集中して仕事があることが多いので、"毎週火曜日 ~"のような予定はいれづらいのです。  周囲に知人はおらず、主人以外との会話が全くない 日もよくあります。一人で過ごすことは苦ではなく、 この状況も全く平気です。でも"平気な自分"が実は おかしいのではないか、社会性などが知らず知らずの うちに失われているのではないかと不安になってきま した。    仕事や育児などで忙しく時間がない方にとっては とても甘えたわがままな悩みですよね。お叱りも含め て、時間を有効に使えるようアドバイスをお願いしま す。  

  • 今日、もう既に酒を飲んでいる人はおられるか

    本日、ある行事があり、それが終わりました。 今、大変、中途半端な時間、気持ちの状態です。 やることはあるのですが、中途半端でやる気がないです。 でも酒を飲むのは早い気がします 大した質問ではないですが、 「今日、もう既に酒を飲んでいる人はおられるのでしょうか?」

  • 軽い気持ちで浮気した後

    もし、お酒の勢いで男友達と軽い気持ちで浮気をしたとします 一夜限りです 好きという感情はないです そのセックスは、男が途中からやる気がなくなり、中途半端なものでした それから相手の連絡先は消して、今後は会うことはありません 相手の男友達は彼女持ちで、その彼女も知り合いだとします 後日、相手の彼女にその一夜の浮気がバレてしまいました 相手の男はその彼女にプロポーズするほどの仲でした こんな状況だったら、軽い気持ちで浮気した女はどんな心境ですか? 1番悪いのは男ですが なんの悪びれもないんでしょうか

  • 小さい子供がいて勉強時間が取れない

    4歳と1歳の子供が2人います。 今、資格取得のために学校へ行き、資格試験の勉強中です。しかし勉強時間がなかなか取れません。 最初は子供が寝てから・・・と思ったのですが、自分も疲れて眠くなってしまうのと、子供が寝てから、さぁ勉強しよう!と思うと、眠くて頭に入らないんです。 私は中学時代から昼間のほうが勉強がすごいできて頭に入る人だったので、大学受験のときも高校から帰ってきてから夕方まで勉強し、夜は10時に寝てた生活でした。 子供が昼寝をしている間・・・とも思ったのですが、下の子(1歳)は昼寝をするものの、4歳のお姉ちゃんは幼稚園から帰ってきても元気いっぱいで、とても勉強ができません。 やる気はあるのに、なかなか集中する時間が取れずにイライラして、子供にあたってしまいます。 どうしたらいいでしょうか? 普段は料理しながら、自分でまとめたノートを見たり、子供をプレイルームなどに連れて行って遊んでいる間に参考書を見たりしてますが、それだけでは勉強したって感じがしなくて、やっぱり問題集を集中して解いたりしたいんです。 朝も毎日、弁当つくりなんかで、6時に起きてますが眠いです。私はみっちり8時間寝ないと体がもたないようで、本当に困ってます。

  • 仕事 やる気が出ない

    お世話になっております。 やることはわかっていますが、 仕事をやる気がおきません。 今まで、プログラムを組んだりと 目標に向って一生懸命頑張ってきました。 しかし、微妙に完成してしまったり 他の課題が出てきたりすると 他の事に頭が行き始め 全部が中途半端になっている気がします。 中途半端な部分を完成させようとしても 時間がとてもかかるのが予想されるため 全然やる気がおきません。 ある意味、完全燃焼してしまったのかもしれません。 また、段階別で 1STEPはこれ、次はこれ、と決めるのが良いと聞きますが やることが結構大変なため、小分けに出来ない状況です。 1つ行うのにも大変です。 土曜も出勤で余計にやる気が出ないです… 全部仕事を放っておきたいという気持ちもあります。 今、全くやる気の出ていない私に 何かアドバイスをお願いします。

  • 長時間勉強するには・・・

    1浪目の宅浪生です。 もうこんな時期なのですが、中々集中して勉強する事ができません。この1年間ずっとそんな感じでした。 もの凄く焦っているのに勉強してても気付けば他の事を考えていたり、すぐに集中力が切れてしまいます しかもここ最近はすぐに眠くなってしまい、勉強中に寝てた事もよくあります。 浪人したというのに他の人よりかなり遅れててすごく焦っているし、勉強しなきゃ!と思ってても(読むスピードが遅いからか)中々進める事が出来ずすごく不安で、涙が出てきてしまいます。最近はずっと気分が落ち込んでます 他の方が、「自分が今こうしている間に、他の受験生は勉強している」とか思うとやる気が出る、とか目標とか書いた貼り紙を見るとやる気が出てくると言っているのを見たのですが、私はそういう事をしても全然効きませんでした。 最近はもうこのまま今年も諦めて2浪してもっと上の大学を目指した方が良いのだろうか・・・とも思ってしまいます。 でも今こんな状況じゃ来年もまた同じ事を繰り返すのは目に見えています。それにやっぱり1浪で終わらせて早く大学生になりたいです。 それでもやっぱり長時間集中して勉強する事ができません。中々頭に入ってこない上に読むのが遅いからか1つ進めるのに時間がかかり、あらかじめ決めておいた目標を達成する事ができません。今までずっとそうでした。1日の勉強時間も5時間にも満たないと思います。これはやはり自分の精神が弱いからなのでしょうか・・・。 ちなみにMARCH志望(主に立教)です。異コミはかなり倍率が高いと聞いたのに、自分の英語レベルはまだ高校の文法も終わっていない程度です。過去問どころかまだ長文にも手をつけていません。世界史もあともう少しの所ですが通史が終わっていません。現代文は何とかなりそうですが古文は全く分かりません。今単語を覚えている所です。 今まで勉強して来なかった自分が悪いのですが、とても不安です でも、今からでも必死に勉強すれば何とかなるんじゃないか、という思いもあります。 ですが中々長時間勉強できません。目標は1日10時間以上なのですが、いきなりそんな長い時間出来るはずもないと思っています。 そこで前置きがとても長くなってしまったのですが、どうやったら長時間勉強できるでしょうか。 少しずつ勉強時間を増やす、勉強する習慣をつけるにはどうしたらいいでしょうか。 回答よろしくお願いします。 長文失礼いたしました。