• ベストアンサー

就職か卒業か。

elmorekaniの回答

回答No.1

大卒の称号は、自分のやりたい仕事の求人条件が大卒であるなら必要でしょう。求人条件が高卒以上であるなら、大卒の称号があるかどうかではなく、実務において戦力になるのかどうかが大事だと思います。 最後に読んでいて率直に思ったことですが私の考えなのでいらっとするかもしれません。 何か自立したいとか、興味があることなら頑張れるといっていますが、全ていい訳にしか聞こえません。 興味のあることを頑張れるのは当たり前で、興味のあることしか頑張れないような人は社会に出て通用するとも思えません。

k174301
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり興味のないことまで頑張れて意味があるのだと感じました。 もう少し頑張ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 専門士で大学院受験が可能?

    高度専門士の称号がある場合、大学院の受験資格が得られると知りました。 私は四年制の専門学校卒業者で、専門士の称号は持っているのですが、 高度専門士の称号創設以前の卒業者である為、高度専門士の称号は持っていません。 こういう場合、大学院の受験資格は得られるのでしょうか? 別に大学院受験をしたいと考えているわけではないのですが、 高度専門士の称号をつい最近知りまして、興味があり質問させていただきました。

  • 大学卒業資格がとれる

    大学卒業資格がとれる 専門学校を卒業したら大卒扱いになるのですか? 就職は大学よりわるいですかね? 今京都建築大学校と東海工業専門学校金山校で迷っています。 どちらも大学卒業資格が取れるので聞いてみました 普通の大学なら崇城大学を考えています 変な質問すいません

  • 看護師・保健師の統合カリキュラム卒業の方に質問です。

    給料について質問です。看護師・保健師の資格がとれる4年課程の統合カリキュラムを卒業すると3年課程の給料に分類されますか?それとも大卒扱いでしょうか? 大学院入学資格もあるため、大卒と同じような気もしますが、学士は持っておらず高度専門士の称号になるため違うような気もします。しかし、単位数等は大した差はないので大卒扱いでも良いような気もします。 調べてみてもわからなかったので、どなたかわかる方がいたら教えてください。また、統合カリキュラムを卒業した方でどちらに分類されたわかる方がいたら教えてください。

  • 高卒の人が就職したあと社会人大学にいって卒業たら

    今私はアパレル関係の仕事をしているのですが、「高卒」という肩書きがイヤで働きながら夜間の大学へ勉強しようかと思っています それで思ったのですがもし「高卒」の人が働きながら勉強して夜間大学を卒業した場合それは「大卒」という肩書きとして会社は認めてくれるのでしょうか? またもしそれで「大卒」になったら、ちゃんと「大卒」としてのお給料は頂けるのでしょうか?今のお給料から値段は上がるでしょうか? 資格をとっても給料は変わらない所とかあるみたいなので少し心配で

  • 大阪の通信制大学に通って、大学事務で就職したい。

    質問させて頂きます。 私現在専門学校の事務職員として働いておりまして、 学校事務の仕事を楽しく感じております。 そこで大学の事務員として働きたいと思っているのですが、 専門学校卒業の資格しか持っておらず、 大学事務の募集というのはほとんどが大卒です。 ですので、大阪の通信制の大学に通って卒業と同時にそこの大学か又は違う大学の学校事務として働こうと思っているのですが、 通信制大学でどこかおすすめはありますでしょうか? 基本的に大卒の資格が欲しいというのが大きいので、 学部など将来に役に立ちそうな学部であればいいかなと思っています。 どう 今の所近畿大学が大阪市内から近くていいかなと思っているのですが、 どうでしょうか?

  • 専門学校からの大学編入について。

    専門学校を2年通い、卒業して大学の2、3年次に編入した場合、学士(大卒)の称号はもらえるのですか?

  • なぜ大学を卒業すると就職に有利になるのか教えてください

    なぜ、日本の知名度が一流の企業は、大学を卒業した人を新入社員として採用するのでしょうか?また、就職活動に有利なのがどうして大学を卒業した人なのでしょうか?自分は大学を卒業して専門学校も卒業しましたが、専門学校の勉強はハードで、大学よりも欠席や成績にかんして評価が厳しかったと思います。でも、大卒の子より就職の機会も待遇も下なんですよね。どうしてなのでしょうか?

  • 26歳で大学卒業になりますが厳しいでしょうか?

    僕は高校中退してそれからバイト→ですがこのままでは行けないと思い 大学を行くという目標を決めて18歳で高認(旧大検)を取得後 2年間勉強しましたが、自分の学力よりも上のレベルの大学を狙ってたというのもあり どこも不合格。そしてまたバイトをしながら2年間、大学はなんのために 行くのか、将来は自分は何になりたいのか?と考えていました。 ですがどう考えても自分には何が合うのかわかりません。 将来これをやりたい!!というのもわかりません。 見つからないからといってこのままの生活をするのは 単に年齢だけが増えていき、本当に将来が危険だと感じて 学歴よりも手に資格といいますし22歳という年齢もあるため どこかの専門学校へ入ろうと決めました。どこに入るかですが PCが趣味ということで近くのIT系の専門学校に入ろうと決めました。 なので近くの専門学校でIT系の学科があるところを調べていますと 専門学校から大学へ編入する「大学編入」というものを知りました。 大卒の人間がこの世の中多いからこそ、 大卒が当たり前になってるからこそせめて大学は行きたいと 思いますしまた、大学へ行って今のこの自分の視野の狭い考え方を もっと広げていくためにもという考えもあります。大卒と専門卒の給与の面もあります。あと 専門学校でオープンキャンパスに行った時に教師が 「今の世の中は専門も就職が厳しい、資格をとっても資格とは偏った職についたり 職につけても子会社が多い。」という事も言ってましたし、就職の際、資格があっても資格はそれほど考慮されないという情報も知りましたコミュニケーション力が大事だと。なのでやはり大学へ出ていたほうが専門卒業して資格をもってるよりも就職においては少しでも有利なのではないか?と 思い僕としてはその大学編入を利用して大学へ行こうという気持ちが強いです。 もちろん大学へ行くなら単に卒業するだけではなく、資格を取れるだけ 取ろうと思っています・・・ただ、現実はそう甘くはないので ITの2年制コースへ行って資格を取れるだけ取り24歳で卒業して勝負するほうがいいのかも しれないという気持ちもあるため・・・まだ僕の気持ちが一つに固まっていません。 (一応両方、専門学校の大学編入コースとIT関係のコースへ願書を提出して 現在は両方のコースで合格通知がきてるのであとはどちらかへ入学するだけです。) 長文になりましたが皆さん、こんな考え方の僕をどう思いますか? もちろん考えが甘いのはわかってますが何かアドヴァイスをください。 また、大学へ行きたいとか子供みたいな事は考えずに 専門のIT系のほうへ行き卒業して就職するほうがいいでしょうか? 現実的に考えると僕もそっちのほうが良いとは思いますが・・・ 皆さんよろしくお願いします。

  • 大学中退

    僕は今21歳の大学2年です。今大学を中退しようか悩んでいます。なんで大学やめる決断ができないかと言うと、やっぱり大卒という名がほしいからです。でも中途半端に勉強して卒業できるような学校じゃないし、なにより大学の勉強に興味がないんです。だから大学をやめて資格の勉強をしようかとおもっています。勉強する意欲はあります。僕が一番知りたいことは将来やはり大卒というものは必要なのでしょうか?資格をもってるだけではダメなのでしょうか?

  • やめるべきか、卒業すべきか

    現在、2回目の大学2年をしている24歳の者です。 2浪人し大学に入ったのですが、精神的な問題から学校を休みがちになり留年を重ねてしまい、このままだと卒業時は27歳になってしまいます。 出来る限り生活費などは自分で稼いでいるのですが、理系の学部で授業が忙しく、親に大きな負担をかけてしまっています。 最近は、普通に大学に通えるようになりましたが、このままだと卒業しても就職がかなり厳しいと感じており、大学に通い続けるかどうかかなり迷っています。 学部は生命科学系なので特別な資格が手に入るわけでもありません。 しかし、大学の勉強自体は興味のある分野で、3年まできたのだから卒業しないともったいないという気もします。 自分の甘さが招いた状況なのは自覚しています。 やはり、中退して少しでもはやく就職すべきなのか、それともキチンと卒業したほうが後々有利になるのでしょうか?

専門家に質問してみよう