非嫡出子の不利益とは?

このQ&Aのポイント
  • 非嫡出子とは、生まれてくる子が他人の子でありながら、育てていくことを意味します。
  • 非嫡出子は、戸籍上では本人の親が記載されず、血縁関係が証明されないため、法的な不利益が生じる場合があります。
  • 相続分の半分や入試での戸籍取得時のショックだけでなく、日常生活でも嫡出子との区別や差別がある可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

非嫡出子の不利益

知人の話ですので、情報があいまいな点もあり、申し訳ありません。 知人ー女性。30代前半、結婚10年程。子供3人。 彼女は20代の頃、恋人の子を身ごもりましたが、 事情(この詳細は私には判りません)により、恋人とは別の男性と結婚しました。 この時の婚姻相手は、 『生まれてくる子は他人の子であるが、それを承知した上で、我が子として育てていく』 と言ったそうです。 しかし、結婚数ヶ月、まだ妊娠中に離婚し、子供の本当の父親であるかつての恋人と結婚しました。現在の彼女の夫です。 例の300日規定にひっかかり、当時身ごもっていた子は前夫の子、 つまり、非嫡出子のまま、戸籍には「女」と記載されているそうです。その子も今は小学生になりました。 その後、弟妹も生まれ、家族5人平和に暮らしています。 それは良いのですが、このまま何の手立てもせず、非嫡出子のまま だった場合、その子が被る不利益について教えていただけませんか? 彼女に電話で尋ねられ、 「法定相続分が他の子の半分になると思うんだけど、 その他は、入試等で戸籍取得した時に本人がショックを受ける程度じゃないの?」と少し軽く答えてしまいました。 相続以外にも法的な不利益があればそれを、 また、法的な事柄以外、日常生活の些細な事でも、 嫡出子との区別や差別があれば、教えてくださいませんか。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

その女の子は前夫の「嫡出子」になっているはずですが? 嫡出否認でもおこされたのでしょうか? あるいは前夫と友人の子供でも、非嫡出子のままであれば親権が友人にあると思いますので、現夫と養子縁組をすれば現夫の養子になり財産面での不利益は無いように思います。 しかし一度でも婚姻関係が正式に形成され、その期間中に懐胎していれば、原則として非嫡出子になることはないように思うのですが、一体どんな事情があったのでしょうか? 現夫の戸籍に始めから入っていない子供と、非嫡出子とは違いますので悪しからず。

torato
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 言われてみればそうですねえ。 恐らく、現夫との養子縁組はされてないものだと思います。 きっと、彼女が何らかのきっかけで戸籍を請求し、 長女の続柄に「女」と書かれているのが何らかの不利益を及ぼすのを恐れて、 私へ電話で訊ねてきたものと推測しています。 しかし、前夫との間の親子関係不存在確認を家裁へ申し立てる気は無いようですし、 また、現夫との養子縁組もしたくないのでしょう。 前夫が素行不良なので関わりたくないのと、 現夫との間に生物学的な親子関係が存在しているのにも関わらず、 「養子縁組」記載されるのがイヤなのでは、と思います。 私の勝手な推測ですが、 だからこそ「このままだとこの先何か困る事あるかなあ?」と電話してきたのだと・・・。 彼女の深刻そうな話し振りに私も少し面食らってしまい、 質問文のように「大したことないと思う」という風に軽く答えてしまったのです。 しかし、他に私の知らない不利益があるのなら困ると思い、 質問しました。 「生物学的な親子関係が存在するにも関わらず、法的には現夫の嫡出でない娘」 が被る不利益について教えていただきたかったのですが。。。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.2

民法で「準正」という手続きがあり、これを適用することによって嫡出子としての取り扱いを受けることが出来ると思います。 婚姻準正か認知準正、多分婚姻準正なんでしょうね。 僕は法律のプロじゃないのでこれ以上はわかりません。 よく話題に出る、法律事務所や市役所などの弁護士さんの無料相談を受ければ、一発で解決すると思いますよ。

torato
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 andouichiiさんへのお礼に書いたように、 現在の法制度上でのとりあえずの解決方法は知っているのですが、 そうするつもりはあまり無いようなのです。 私には理解不能ですが、よそのご家庭に干渉できませんので。 質問文に書いたように 「何の手立てもしなかった場合にどのような不利益、不都合があるのか?」を教えていただきたかったのですが。。。 もしご存知でしたら教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • chubee
  • ベストアンサー率25% (90/347)
回答No.1

着眼点が違うと思います 私の親族で 似たような(離婚後300日問題)状況の人がいますが 家裁にて手続きをして 嫡子の身分を取得しましたよ その「女」と書かれたままのお子さんだって 現在の父親の実子なのでしょう? それでしたら、家裁に相談してみられたらよいのではないですか?  推定嫡子などという発想制度の民法ができた?明治時代?とちがって 現代はDNA鑑定があるので 生物学的な親子関係の証明は容易ですから  ましてや実の親子が社会的にも親子として暮らしているのでしたら 嫡子としない理由なんて存在しませんよね 家裁の審判は 子の福祉を第一になされると思いますので 嫡子の身分を獲得する方向で 検討されてはいかがでしょう まずは家裁の家事相談でTELなど確認されてみては? 

torato
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 chubeeさんのご意見に私も全く同感です。 andouichiiさんへのお礼に書いたように、 現在の法制度上でのとりあえずの解決方法は知っているのですが、 そうするつもりはあまり無いようなのです。 私には理解不能ですが、よそのご家庭に干渉できませんので。 質問文に書いたように 「何の手立てもしなかった場合にどのような不利益、不都合があるのか?」を教えていただきたかったのですが。。。 もしご存知でしたら教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 非嫡出子につきまして

    母が私を未婚で出産し、父親に認知もされていないので、私は非嫡出子です。 戸籍の欄は、父親の欄が空欄です。 このたび、私が結婚したことで、親の戸籍から抜け、新しい戸籍になったのですが、非嫡出子は非嫡出子のままで生涯、変わりませんか?

  • 非嫡出子の父親はその非嫡出子の相続人になれるか?

    父親がなくなったときの相続について嫡出子と非嫡出子が同じ権利を持つことになりました。 この趣旨は、相続に関するかぎり嫡出子と非嫡出子を同等の兄弟として扱う、ということに あると思います。 そこで質問ですが、自分の財産を持つ非嫡出子が子供なしのまま亡くなったとき、その父親は 非嫡出子の財産の一部について相続権があるのでしょうか? さらに、その父親がすでに亡く なっているとき、父親の嫡出子は非嫡出子の財産の一部について相続権があるのでしょうか?

  • 非嫡出子の戸籍

    非嫡出子は通常母親の戸籍に入るものと思いますが、父親の戸籍に直接入れる方法はありますか? 仮に母親が子供を産んだ後、子を残して失踪。子の父親に名乗っていた名前も偽名で手掛かりもない場合はどうなるのでしょうか?

  • 元女性の子が非嫡出子とされたことについて

    性同一性障害で女性から男性に戸籍上の性別を変えた夫が、第三者の精子を使って妻との間に人工授精でもうけた子を法務省が「嫡出子」と認めなかったらしいです。 生物学的な父子関係がないのは明らかだからだそうですが…。 そもそも戸籍って遡って適用されるものなんでしょうか? 婚姻関係にある男女の子は嫡出子、という法律に従えば普通に嫡出子なんじゃないでしょうか。 戸籍が男であれば当然法律上も(?)男でしょうし。 医療機関によって子が作れないと診断された夫の子は非嫡出子とする、なんてことは書いてませんよね? 生物学的な父子関係がないのは明らかというのが理由ならば、子供が作れない普通の男性のAIDによってうまれた子も非嫡出子とするべきですし、それなら第三者の精子を使って生まれた子は全員非嫡出子と定めれば良いと思うんですが。 話は変わりますが、今時DNA鑑定とかいくらでもあるのに女性はすぐ再婚できないとかいうのも意味不明です。 長くなりましたが質問は、 ・婚姻関係にある男女の子を嫡出子として認めない法務省は法律違反をしていることにならないのでしょうか? ・なんで女性はすぐに再婚したらいけないのですか? の二点です。 よろしくお願いします。

  • 嫡出子?(勉強中(^-^;)

    妻が夫以外の男性の子を産んだ場合で、夫が子の出生を知って1年以上経っていた場合、もはや、この子は、夫の子確定ですか? 夫が死んだ場合の夫の財産は、この子にも相続されますか?(^-^; この子の身分は永遠に夫の嫡出子ですか?m(__)m 子が真実の父親を見つけ出して強制認知の訴えを起こす事は出来ますか? もし、出来るとしたら、夫の嫡出子ではなく、実父の非嫡出子扱いになるのでしょうか?

  • 推定されない嫡出子について

     身近にこのようなケースがあるため教えてください。  (1)婚姻後200日以内に産まれた子供は推定されない嫡出子となること、またその場合、(2)親子関係不存在の訴えなどを起こされる可能性があることについては少し調べて分かってきました。そして、(3)非嫡出子は嫡出子の1/2しか相続できないことは知っています。  そこでお聞きしたいのですが、これらの(1)~(3)の民法が改正されるような流れは、現在、存在しないのでしょうか?離婚後300日以内に産まれた子を嫡出子として推定するという法律は改正の可能性があるようなことを拝見しますが、その際、「婚姻後200日以内」の方も合わせて議論されたりしていないのでしょうか?  また、もし、改正があった場合、その時点ですでに産まれている子供に対して遡って適用される可能性はあるのでしょうか?  法律について無知ですので、教えていただければ助かります。  どうぞよろしく御願いいたします。  

  • 嫡出子について

    少し聞きたいことがあります。 もし、夫の不倫相手と子供が出来てしまい、勝手に嫡出子とした場合、妻と夫の子となると思うんですが、その場合、不倫相手は子供が居ない事になるんでしょうか?不倫相手がその子を育てていく場合、どういう事になるんでしょうか? もう一つ、婚姻前に夫以外の子が出来ていて、もし夫が何も知らず子供を育てていったとしても、何も問題無いのでしょうか? 低脳ですいません…。

  • 非嫡出子の相続権は法の下の平等に反しませんか?

    非嫡出子とは、婚姻関係にない男女間に生まれた子供のことを言いますが、非嫡出子は、下記の民法の条文により嫡出子の相続分の半分ということになります。 民法第900条  法定相続分 同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。 一  子及び配偶者が相続人であるときは、子の相続分及び配偶者の相続分は、各二分の一とする。 二  配偶者及び直系尊属が相続人であるときは、配偶者の相続分は、三分の二とし、直系尊属の相続分は、三分の一とする。 三  配偶者及び兄弟姉妹が相続人であるときは、配偶者の相続分は、四分の三とし、兄弟姉妹の相続分は、四分の一とする。 四  子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。ただし、嫡出でない子の相続分は、嫡出である子の相続分の二分の一とし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする。 昨年結婚していない男女から生まれた「非嫡出子」について、遺産の相続分を嫡出子の半分とした民法の規定が、法の下の平等を定めた憲法に違反するかどうかが争われた審判をめぐる特別抗告審で、最高裁第3小法廷(那須弘平裁判長)は、審理を裁判官15人で審理する大法廷(裁判長・竹崎博允長官)に回付した。回付は7日付との事 過去には7年の大法廷決定は「民法は法律婚主義を採用しており、非嫡出子の法定相続分を嫡出子の2分の1とした規定が著しく不合理で、立法の裁量判断の限界を超えているとはいえない」と判断していましたが、今年中に最高裁大法廷で改めて憲法判断が示されると思いますが皆さんはどう考えますか?

  • 親子関係不存在確認調停・嫡出否認について

    離婚後300日以内に生まれた子について、嫡出否認の訴えについて 離婚後300日以内に生まれた子について、嫡出否認の訴えについてなんですが 10年前にフィリピン人と国際結婚をしたんですが日本に来ても会えずにそのまま10ヶ月後に 離婚しました。つい先日戸籍謄本を取得し見たら子供がいないはずにのにその女性との間に 長女と記載されておりはじめて存在を知りました。連絡を取ろうとして戸籍の附票を確認したところ現住所 がフィリピンと記載されており連絡がつきません。 どうしたら長女を除籍できますか?? また相手が外国にいる場合はどうすればよいでしょうか?

  • 子供は相続人になれるのか?

    正式に婚姻届を提出しない夫婦に非嫡出子の子供がいたとします。このときの親権者は単独親権である母親が親権者で戸籍も母親と同じところで子供は登録されると思います。 父親の相続財産は母親は受取人である相続人にはなれないと思います。(内縁関係できづいた共有の財産の場合は除く) では、子供の財産相続権はどうなるのでしょうか? 父親がその子を自分の子と認知すれば相続できるそうですが(父親が別の女性と法的に婚姻関係が成立している場合) 認知はふつう父親が戸籍上の届け出をすることによって行われるため、父母ともに何処にも法的に役所による婚姻関係が成立していない場合は単独親権の母親から戸籍を変える事は出来ない理由から非嫡出子を父の子供であると認知したくても戸籍登録が出来ない父親の非嫡出子は相続人にはなれないと言う理解で正しいでしょうか?もし、 かりに、相続が出来たとしたら、その相続財産は婚姻関係上にうまれた嫡出子の二分の一と減額されるようですが、 嫡出子がいない場合は(非嫡出子しかいない場合)どうなるのでしょうか?