• ベストアンサー

非嫡出子や、孫の相続権について

下記の事例において子や孫の相続権で 分からないことがあるので教えてください。 被相続人である男性Xは生前は直系尊属はおらず、 前妻Aとの間に長女Bとその長男(Xの孫)Cがおり、 後妻aとの間に長女bがいた。 Xの死後、三ヶ月してからbが男児c(Xの孫)を出産。 法廷相続人である前妻との子Bと後妻aとその子bは、 Xの死後一年経過してから遺産分割協議を開始。 この場合、Xの孫にあたるCやcは それぞれ代襲相続以外に相続権を得るという ことはありえ無いのでしょうか? また、後妻との子bは婚姻準正によって嫡出子となったが Xと後妻aとの婚姻が遺産分割前に無効になった場合、 どんなことがあっても、bは非嫡出子に戻ってしまうのでしょうか? ややこしい書き方になってしまいましたが ご教授のほどよろしく御願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#83227
noname#83227
回答No.3

孫が相続人となるのは代襲相続以外にあり得ないというのは既に回答のあるとおり(但し理由は“法律上認める規定が一切ないから”です)なのでもう一方の質問。 婚姻が無効の場合は準正は生じなかったことになります。よって非嫡出子に戻ると言うか、初めから準正により嫡出となりはしなかったということになります。我妻先生の記述によれば、「婚姻が無効である場合には、当事者の間に夫婦としてのなんらの効果を生じないことは、いうまでもない。したがって、たとい、その間に子が生まれても嫡出子とはならない」とあり、無効ではあるとは言え一応の婚姻中に生まれた子ですら嫡出とならないのですから、無効な婚姻すら存在しない内の子が無効な婚姻を理由とする準正により嫡出となると考える余地はありません。無効の場合は初めから効力がないので、“取消すまでは一応有効”である取消しとは異なり、法律上は“初めから何の利益も得ていない”ので、子の利益を特に害しないのです。 ちなみに婚姻の無効事由は条文上は二つ(通説的には一つ)しかありません。一つは婚姻意思がなかったこと。もう一つは婚姻届を出していないこと(通説はこれは無効事由ではなく、不成立事由と捉える)。これ以外の事由で婚姻が無効となることはありません。 例えば子に嫡出性を与えるための偽装結婚は婚姻意思を欠き無効とするのが判例(最判昭和44年10月31日)です。この判例の内容は確認していませんが、もしかすると婚姻準正によって嫡出子としての身分を取得したかどうかを争う前提として婚姻の無効を争った事例なのではないかと思います。だとすれば、まさに婚姻無効により準正は生じないということになるはずです(そうでないなら前提として論じる意味がないので)。 届出をしなければそもそも法律上は婚姻が成立しないのですから、これを無効事由であると考えるかどうかはともかく、実際上は、婚姻意思がなかったことを争っているのでない限りは、無効の主張は認められません。

kaze75
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても勉強になりました。 後妻はXと、婚姻準正で嫡出子になった子aと3人で何十年も同居した 内縁関係があり、Xの意思の不存在は証明され難い状態です。 しかし前妻との子Aは、本人Xの署名は他の書類と偽って 誤認させたうえで書かせたのではないかと主張する予定だそうです。 どうなるかわかりませんが、故人である本人の意思に添った 結果を望みます。。

その他の回答 (2)

  • waosamu
  • ベストアンサー率39% (110/281)
回答No.2

>代襲相続以外に相続権を得るという ことはありえ無いのでしょうか?  無いと思います。相続権は自らより優先順位の相続人がいないから 得られる権利なので、先順位の相続人がいる(もちろん、欠格事由などに該当しない)なら、相続権はないでしょう。 >bは非嫡出子に戻ってしまうのでしょうか?  戻らないと思います。 婚姻取り消しの効果は未来にのみ及ぼす旨の規定があります。 (民法748条) これは、子供の福祉のためと言われてます。 子供の一旦得れてた権利が覆されるのは良くないってとこでしょうか。  ただ、無効ですからね。取消と違うのでその辺が自信がありません。 748条を前提とするなら、嫡出子もありうるので どっちもありうることは念頭においてください。

kaze75
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 取り消しについての効果は定義されているのですね。 無効の場合は過去に遡って追認するかどうか。。 場合によりけりなのですね。

回答No.1

>この場合、Xの孫にあたるCやcは >それぞれ代襲相続以外に相続権を得るという >ことはありえ無いのでしょうか? 法定相続ではそのとおりです。現在の配偶者とお子さんで分けることになります。孫に遺産を分けたければ、遺言を残しておくべきでしたね。 次に、婚姻が無効となった場合の婚姻準正の扱いですが、議論の意味のあるケースなんでしょうか。たしかに無効となれば取消と異なり、婚姻ははじめからなかったものとして扱われるのでしょうが、無効事由があるのでしょうか。

kaze75
質問者

お礼

早速のお答え、ありがとうございます。 やはり無効となれば長女bも非嫡出子ですよね。 本当に、遺言は大事です。。

kaze75
質問者

補足

すみません、あまり詳しく書けないのですが、 後妻aは婚姻無効確認調停中なのです。 明確な無効事由もない状態ですが、 aが無効にならないとも限らないと思い 質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 宅建の相続の嫡出子か否かについて。

    ご質問致します。 「AとBが婚姻中に生まれたAの子Cは,AとBの離婚の際,親権者をBと定められたが,Aがその後再婚して,再婚にかかる配偶者がいる状態で死亡したときは,Cは法定相続分はない。」 という問題がありました。こちらの正解は×で、法定相続分があるのはわかるのですが、子Cは相続の際、嫡出子なのか、それとも非嫡出子扱いなのかがよくわかりません。 再婚した配偶者からしたら非嫡出子ですよね? なので非嫡出子扱いだろうとは考えているのですが、確証がありません・・。 ご回答を宜しくお願い致します。

  • 数字相続について

    遺産相続で困っています。 平成10年に父が死亡、相続人は後妻(A)、子(B)、子(C)、子(D)及び後妻の子(E)(前妻は既に死亡)、遺産相続中の平成17年に後妻Aも死亡しました。 登記簿謄本を取ると、AとB,C,Dの間に、養子縁組関係は無く、Aの相続分はすべてAの実子Eに行きます。 A分が全部Eに行ってしまうのは仕方ないですが、まず亡父の相続を早く始末したいと考えています。 亡父の相続財産の法定相続の半分はAですが、遺産分割協議で財産を分割することにB~Eは合意しています。そこで分割方法ですが、A分をゼロにする形で合意しても問題はないでしょうか?(Eの合意も得る形ですが。) それができないのであれば、Aの分割協議による相続割合の基準とかあるのでしょうか?(たとえばAの遺留分以上とか) また、Aが亡くなっている場合の分割協議書の書き方で特に留意する点がありましたら併せて教えて下さい。

  • 遺産相続・後妻の子供の法定相続分についてお教え下さい。

    遺産相続、特に後妻の子供の法定相続割合についてお教え下さい。 父Aが先日死亡しました。 父Aは私の叔母と結婚していましたが子供がおらず叔母は30年前に55歳で亡くなりました。 28年前、父Aから家督を相続してほしいとのことで私Cと私の妻Dと子供2人で父Aの養子に入ることとなりました。 私たちが養子に入ると同時に父Aは後妻Bをもらうこととなり、2世帯は同じ敷地内、別家屋で生活しています。 父Aと後妻Bの結婚と同時に、私達夫婦2名C&Dは父Aと後妻Bの養子および養女として入籍しています。 この後妻Bには生き別れた夫との間に子供Eが1人おり、子供Eは独立しておりますが、父A夫婦の子供としては認知されておりません。 このたび父Aが死亡し、遺産相続が発生しました。 そこで2つの質問をさせて頂きます。 <質問1> 父Aの死亡に際しての遺産相続時の法定相続の権利者は後妻B、養子としての私Cおよび養女としての私の妻Dであり、法定相続割合は後妻が1/2、養子Cが1/4、養女Dが1/4と考えてよろしいでしょうか? <質問2> 後妻Bが死亡した時の遺産相続における法定相続の権利と割合はどうなるのでしょうか? 後妻が父Aに嫁ぐ前の子供Eが嫡出子なのか非嫡出子となるかによりその権利と割合は異なると思いますが、私は、Eは非嫡出子であり、私たち夫婦C&Dはそれぞれが養子・養女で嫡出子であるものと思っています。すなわち法定相続割合は、 養子C: 2.5/6 、 養女D:2.5/6 、 後妻の子E :1/6 法律クイズに出そうな家族構成になっていますが、質問1および2についてのアドバイス、宜しくお願い致します。

  • 相続人の範囲について教えてください。

    次のような家族構成を仮定します。 父A、前妻B、後妻C、Cの前の夫D AとBには子Xが、CとDには子Yがおり、いずれも婚姻関係中の子(摘出子)。 AとBはもともと夫婦であったが、離婚した。 その後AはCと再婚した。 AとCの間の子はいません。 このとき、次の事項について教えてください。 (1)Aが死亡したときの相続人 (2)AとYが養子縁組の関係であったと仮定した場合の、Aが死亡したときの相続人 (3)Cが死亡したときの相続人 私の想像では (1)C、X    YはAの子ではないため、相続人ではない (2)C、X、Y    養子縁組により、Xと同じく相続権を有する (2)A、Y    XはCの子ではないため、相続人ではない かなと思っておりますが、いかがでしょうか。

  • 相続

    1、甲を被相続人として、甲の前妻との間に嫡出子Aがいて後妻との間に嫡出子Bがいる場合、AとBとの相続分は均等である。 2、甲を被相続人として、相続人が半血の兄弟(一方の親のみが同じ)であるAと全血の兄弟であるBのみである場合、相続分は1対2である。 この違いはなぜでしょうか?

  • 母親の相続、嫡出子・非嫡出子の相続割合について

    実は本スレッドの別の質問で私が答えたものが有りますが、他の回答者との意見が真っ向から対立してしまいました。元質問者の為にもどなたかで正解・解説をお願いしたいのですが、宜しくお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2144441 女性:甲の相続の問題です。最初の結婚で先夫:乙との間に2子(A・B)を設けたが理由有って離婚となり、その後別の男性:丙との内縁関係の中で1子(C)を設けるが結婚届けは出さずに、丙からは子供の認知を受けるに留まっていた。この度この女性の相続が問題となっており、A・B・Cの間の相続割合はどうなるのか、という点で2説出ています。 1. A・Bが甲乙との関係で嫡出子、Cが甲丙との関係で非嫡出子なので、A・Bに対するCの相続割合は半分となり、A:B:C=2:2:1の相続割合になる。 2. 嫡出子・非嫡出子の問題は父親に対する相続の問題であり、実の母親に対する関係ではA・B・Cの相続割合は同等であり、A・B・C各々が1/3の相続割合を有する。

  • 嫡出子と非嫡出子の相続

    A男、B男、C子(妻)の三人兄弟です。 A男・B男は、非嫡出子です。C子は、嫡出子です。(男親が同じ) 両親・祖父母は、すでに他界しています。(親の相続は済み) A男は、配偶者のみです。 この状況でA男が亡くなった場合、配偶者三分の二。 残りを、B男、C子で相続する権利があると言う事でしょうか?(要は、嫡出子・非嫡出子で違いがあるかと言うことです) また、配偶者、B男、C子が相続放棄した場合は、B男、C子の子供に権利が移ると思いますが、この場合、子供も相続放棄した場合、そこで終わりになるのでしょうか?(A男は、+財産より、-財産が多い) よろしくお願いします。

  • 遺産相続に関する質問です。

    少し具体的な状況を掲示し、質問させていただきます。 私は相続の専門家ではありませんので、下記の記述におかしな部分があれば合わせてご指摘願います。 Aさん(男性)が死亡しました。相続人はその妻Bさんと実の子Cさんです。AさんとBさんは正式に結婚しています。 Aさんが書いた遺言に遺産相続についての記載があっても、相続人全員(つまりBさんとCさん)の合意があれば、遺言書に優先して、相続人で協議した遺産分割が可能になります。 しかし、次の場合はどうなるでしょうか。 Aさんが、遺言で愛人Dさんの子であるEさんを認知すると書きました。AさんとDさんは正式な結婚はしていません。EさんはAさんの非嫡出子となるかと思います。 このとき、遺産の分割を遺言に優先して協議分割する場合は、妻Bさんとその子Cさん、さらには認知したEさんの3人の合意がなければ、協議分割することはできないのでしょうか? それとも、BさんとCさんとの二人の協議だけで、遺産を分割することは可能になるのでしょうか。 どなたか、解説をお願いできますでしょうか。参考になるURLがあれば、それも合わせて教えていただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 度々すみません。嫡出子?非嫡出子?の相続分について教えてください。

    例えば、父Aと母Bとの間に、実子C・Dが居た場合で、A・Bが離婚。 Aは、Cを連れて「甲」と再婚。Bは、Dを連れて「乙」と、それぞれ再婚した。 Aと甲との間に「丙」が生まれ、Bと乙との間に「丁」が生まれた。 その後、Aが死亡。Aには1000万の財産があった場合(Aの遺言はなかった)。 Cは嫡出子で、Dは非嫡出子となるのでしょうか?又、実際の相続関係、相続分はどうなるのでしょうか? 度々の投稿ですみません。よろしくお願いします。

  • 遺産相続について

    教えて下さい! Aさん が他界しました。 Aさんには前妻との間に2人子供(実子)がいます。 Aさんは再婚しましたが後妻との間に子供は居ません。 Aさんが亡くなった時点でAさんの遺産は法定相続人(後妻、実子) で分割しました。 そこで、今後ですが後妻が亡くなった時に残った財産は 誰が法定相続人となるのでしょうか? よろしくお願い致します。