• 締切済み

舅の確定申告を嫁が作成って

こんにちは、長文になりますが確定申告の申請について質問です。 離れて住んでいた主人の両親が高齢(85歳)なので、一昨年に近くに私たち夫婦は引越しました。同居ではなく徒歩3分ほどの舅所有のコーポに住んでいます。それ以来、嫁としてなにかと舅姑のお世話をしている日々です。 舅は年金生活者ですが、農業と小さいながらも数軒のコーポを所有しており不動産収入があります。今までは確定申告の時期になると税理士さんにお願いして作成・申告していたそうなのですが、その税理士費用が10万円弱していました。例年の納税額は10万~20万程度です。舅はきっちりした人で、領収書関係はちゃんとファイリングしてあります。私は実家の父がいつも自分で確定申告をしていたのを手伝っていましたので少しの知識があり、舅姑に「これくらいの数字(不動産年収600万・年金年収500万、計1100万)なら、税理士さんに頼まないでも自分達で出来るよ」と私が代わりに申告書を作成して税理士費用を節約しました。舅姑は老いて目も悪く計算機もあまり使えないような状態なので、税金は例年と代わりませんが税理士代が10万も浮いて大変喜んでくれました。夫からもよくやってくれたと褒めてもらい、私も嬉しかったです。 ところが申告にいった税務署で「あなたは嫁なので他人だ、しかも同居していない。税理士資格のない他人が税理士のマネをするのは違反です、今年はいいけど来年からはダメです!」と叱られてしまいました。自署名欄は舅が記入していますが、足腰が悪いので税務署には私1人で行ったのです。 税法?とかでそう決まっていると言われて、ナルホドと思いましたが、どうも合点がいきません。 年老いて自分で確定申告書を記入できない老人は、高いお金を払って税理士さんにお願いするしかないのでしょうか。 せっかくお手伝いできたと思ったのに、ちょっとショックでした。 詳しいことをご存知の方がいらっしゃれば、アドバイス頂けたらと思います。

みんなの回答

  • tokoyu-mm
  • ベストアンサー率51% (29/56)
回答No.6

細かい職員さんですね。 職員さんのおっしゃっているのは↓の税理士法の違反ということでしょうね。 (税理士業務の制限) 第五十二条  税理士又は税理士法人でない者は、この法律に別段の定めがある場合を除くほか、税理士業務を行つてはならない。 (税理士の業務) 第二条  税理士は、他人の求めに応じ、租税(印紙税、登録免許税、関税、法定外普通税(地方税法 (昭和二十五年法律第二百二十六号)第十三条の三第四項 に規定する道府県法定外普通税及び市町村法定外普通税をいう。)、法定外目的税(同項 に規定する法定外目的税をいう。)その他の政令で定めるものを除く。以下同じ。)に関し、次に掲げる事務を行うことを業とする。 一  税務代理(略) 二  税務書類の作成(略) 三  税務相談(略) でも、「税理士業務」を行っていはいけないとありますから、「業務」として行っていなければいいんじゃないかと思うんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

大変不愉快な思いをされましたね。失礼な職員です。 他の皆さんが指摘している通り、問題ないですよ。 申告は郵送でも出来ます。 返信用の封筒(切手を貼って、住所氏名を記入したもの)を同封すれば、 控えに受付印が押されて郵送されてきます。 そしたらもう不愉快な思いもしなくてすむし、お勧めです。 義両親さんは、いいお嫁さんがいて幸せだと思います。 どうぞこれからも続けてあげて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

申告書のウエブ作成コーナーで作成して郵送する。 納付書だけ税務署の窓口で貰って金融機関で納付する。 ウェブ作成では納付書が作れません。 受け付けたのだから違反ではないはずです。 私も娘の相続税(婆さんから)の申告を代行しましたが税務署は「親族ならいいです」と言いました。 ご主人が提出されれば文句は無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

身内の申告を 家族がするのは ふつーのこと。 別に「報酬」を貰っていないのにね。 過去に親の譲渡申告に私が行っても何も言われませんでした。 変な職員に当たりましたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.2

(1)「郵送で税務署へ」は? (2)あなたが計算・作成して、本人の代わりに実子のご主人が持参するのは?

参考URL:
http://202.133.123.93/pastlog/lng0602/06020020.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251407
noname#251407
回答No.1

確定申告書は国税庁のHP「確定申告書等作成コーナー」で作成できプリントアウトすれば、そのまま提出できます。  又、郵送での提出も出来ます。 専門家ではないので税務署の云われたことは解りませんが、上記から?です。 参考  http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/06.htm#q22

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告

    昨年株式の売却で約50万円程の損益が出ました。私自身はサラリーマンのため、特定口座&源泉ありの口座です。 はたして確定申告をすればいくらぐらい戻ってくるのでしょうか? 年収にもよるとは思いますが、数千円の戻りなら無駄に確定申告のために時間使いたくないし、数万に及ぶなら時間かけても申請した方がいいかなと思っています。 また1回申告すると年収によっては税務署から毎年書類が送られてきて面倒と聞いています。 税理士さんや会計士さん、ぜひアドバイス下さい!

  • 確定申告。税理士さんと考えが合わない?

    確定申告。税理士さんと考えが合わない? 土地を売却し収入がありました。確定申告を知人を通して紹介してもらった税理士さんにお願いしたのですが、思っていた納税額よりはるかに多く困惑しています。土地売却前に何社かの不動産会社に相談した際、その顧問の税理士の方に試算をしたものを提示してくれ、どれも同じ位の額だったのでその位だろうと思っていたのですが、お願いした税理士の方は考え方が違うらしく数百万も違っています…。他での試算がこういう計算でこの位だったと説明してもこれが正しいと言い切ります。私も税制には詳しくありませんが、どう考えても納得いかない部分があり了承できません。今更、別の税理士さんに相談し変えるか、税務署へ相談に行ったほうがいいのか、どうすればいいのかわからなくなってきました。百万の違いは大きいです。皆さんならどうしますか?何か良い方法はありませんでしょうか。アドバイスをいただければ幸いです。 (土地を売却した際に仲介に入った不動産業者とはトラブルがありとても怖い思いをしたので、一切連絡をとっておりません)

  • 税理士さんの確定申告の手数料に付いて!

    よろしくお願い申し上げます。私は、個人事業を起業して12年になりますが、税務署に起業届けをだしてから、しばらくして税務署から税務指導を1年間無償で税理士さんを紹介します。と封書がきました。そこで私はこれはありがたいことだと思い希望しますと返事しました。 後に税務署出身の税理士さんが、私の事務所にこられまして何かと親切に前年度の決算書を見て二ヶ月に一度その税理士さんの事務所にお越しください。と言われ途中経過のわからない事や、アドバイスなどを親切にしていただきました。私はお忙しいのに無料でアドバイスいただいてありがとうございます。お礼すると税務署の方から税務指導の報酬を頂いているのできにしないでくださいね、と言うへんじでした。                                                                        その後私は、某青色申告ソフトを導入して65万控除対応の決算書を作成できるようになりましたが、この親切な税理士さんに無償期間を超えてから、来年度もお世話になりたいと思い、金額はいくらですかと訪ねたところ1年間に12万ですと言われお願いしたしだいです。 数年もの間お願いしていましたが、こちらから解らないことを尋ねない限り、なんの連絡もありません。 もちろん訪ねた時は、親切に答えていただけますが、しかし気になるのは申告ソフトで完璧な決算書を1年に一度税理士さんにもっていくだけです。 税理士さんも、あなたの決算書は、毎年検算しているが正確ですね!と言ってくれますが、 世間話をして12万を確定申告代として支払っていました。                                                                                 私の同業者の方は毎日記入した申告ソフトを、税理士にファイルで送ると決算書を6万で作成してくれるよ!と言っていました。その同業者は完璧な決算書なんだから、 税理士に依頼せず直接税務署に提出すればいいのにと言っています。 そこでわたしは自分の税理士さんに丁寧に、不景気で業績が落ち込んでいるので、自分で税務署に直接提出したいと申し出て、同業者の税理士の条件を言ってみたら、よくわかります!今は不景気でどこの会社も大変ですよ。と言って確定申告代を3分の1の4万でさせていただきます、と言ってくれました。 8万も安くなり有難いのですが、そんなもんなのでしょうか?

  • 確定申告について

    みなさんよろしくお願いします。 私は、海外業者を使いMT4の自動を昨年から始めて、申告が必要な程度の利益を出す事が出来たのですが、確定申告をするのが初めてなのでどうやってよいのやらわかりません。 書店などではFXの確定申告などの本をみますが、どれも国内業者利用時の説明で、海外ましてやドル建口座などのマニュアルなど無く困っております。 自分で申告が出来そうも無い場合はFXに関する税理士さんに頼んだのがよいでしょうか? 「税理士紹介」などと検索してみると膨大な紹介サイトが出てきて、どれが良いのやらさっぱりわかりません。 税理士さん=依頼費が高いイメージがあり不安もあります。 どなたか海外FXの確定申告に詳しい方や、税理士紹介サイトの情報などありましたら、教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 確定申告の電子化

    いろいろ疑問に思っていることがあります。よろしくお教えください。 1:税務署が推進しているのは、税理士さんと一般の納税者個人から   と、どちらにも推進しているのですか。 2:個人の電子申告を税理士会の役員の方が新聞などですすめています  が、手数料(今まで個人が税理士さんに支払っていた)は個人で税  務署に電子申告した場合はどうなるのですか。 3:5000円の控除は税理士さんが電子申告してもあるのですか。

  • 確定申告

    親が個人でテナントを長年貸していますが、一度も税務署に指摘されたことありません?家賃が安いので確定申告もしていません。しかし、今度は家賃が20万円ぐらいで貸すことになり、不動産屋にも管理も任せました。相続する事になると、色々なことが出てくると思います。テナントのことでも出費もしてますし、どうしたらいいかわかりません。税理士さんに頼んだらいいのでしょうか?会社を立ち上げる方がいいとかアドバイス下さい。

  • 初めての確定申告

    私は昨年12月から所有する土地を駐車場として賃貸し、月々4万5000円の収入を得るようになりました。  この場合でも確定申告をする必要があるのでしょうか?  確定申告する場合、税理士さんに依頼するメリット・デメリットについて教えてもらえませんか。

  • 確定申告の代理委託

    確定申告って税理士さんにやってもらえるのでしょうか。 私は、今年から相続で一軒家を2棟相続して2棟とも貸しており、家賃収入があります。 いままで会社員だったため、確定申告をしたことがありません。 病気のため会社も辞め無職です。 私は法人でも個人事業主でもないのですが、確定申告って税理士さんなどに依頼することは可能なのでしょうか。法人でも個人事業主でもないため、税理士事務所に問い合わせるのもなんか気まずいです。 どなたか教えてください

  • 確定申告を税理士に頼むか・・・。

    フリーランス、建設業とデザイン業の妻です。今回は2回目の申告になります。 去年はあまりに忙しく、時間がなかったため、税理士さんにお願いしました。 (ぎりぎりの申告だったので白色しかできなかったということで、今年から青色にするための書類だけは提出してくれていました。) 今回は私が時間があるので、自分で申告しようかと思っているのですが、 ネットや本で調べると、クレジット使用分の入れ方とか、家事按分とか、やり方はこれでいいのかな~?というものも多くて、そんなときに去年の税理士事務所から電話がかかってきて「今年はどうしますか?」といわれ、税理士さんにお願いしたほうがいいのかな、という気になってきました。 (とりあえず6ヶ月分を弥生会計の青色65万控除できるソフトで入れているのですが・・・。) 私が自分でやって、税務調査で追徴なんてことになったら怖いです。 でも税理士事務所の人がいうには、「任せていただければ、青色で10万は控除できますよ」といわれ、65万のほうで税理士事務所的にはしてくれないのかな?とちょっと疑問です。 去年の申告をしてもらったときも、渡したレシートを入力されただけという感じで、何も質問されませんでしたし、結局、税理士に頼んでも税務調査で引っかかるときは引っかかるのではないかな~という風な気もします。税理士さんに渡す前に、そりゃあ自分で事業用かどうか、考えてから渡さないといけないと思うのですが、グレーなものもありますよね?自動車についても、家事で1割ぐらいつかっているのに有無をいわさず、100%事業用で申告されたみたいなのです。 支離滅裂のでなんだかすが、どなたかどちらがいいか教えてください。。。 困っています・・・。

  • 贈与税の申告は 確定申告と別の日で良いか

    税理士の資格を持ってる人に お聞きしたいです。 私の確定申告は 担当の税理士が してくれることに なってますが、 贈与税の申告は 私が 自分で しようと 思ってます。 その場合 申告書を 別々に 税務署へ 提出することに なりますが それで よろしいでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • PC-GN23FBDASのパソコンでwindows11の回復ドライブを作成しようと手順に従いながら作成をしていましたが、USBフラッシュドライブの選択画面で次へボタンがクリックできず対応方法を教えてほしいです。
  • NEC 121wareのWindowsを使用してPC-GN23FBDASのパソコンで回復ドライブを作成していましたが、USBフラッシュドライブの選択画面で進むことができません。対処方法を教えてください。
  • PC-GN23FBDASのパソコンでWindows11の回復ドライブを作成中に問題が発生しました。USBフラッシュドライブの選択画面で次へボタンが動作せず、次の手順に進めない状況です。回復ドライブ作成のトラブルについてアドバイスをお願いします。
回答を見る