• 締切済み

自力でデーターを救う方法があれば教えて下さい。

PASOKICHI3の回答

回答No.1

初めは富士通のHDDだけをPrimary Masterで使用していたところおかしくなったので、現在は、新しいHDDをMasterにして、これ単独ではOKで、 更に元の富士通のHDDをSlaveにつなぐとおかしくなるのですね。 元の富士通のHDDのジャンパ設定がMasterのままになっているのではありませんか? つないだら、まずBIOSで確認してください。きちっと認識されてから(富士通のHDDを)再度FDISK、FORMATを実行います。 おかしいままやると、新規HDDもおかしくなる可能性もあります。

ranan
質問者

補足

早速の回答、ありがとうございます。ジャンパ設定は、問題ありません。 >新規HDDもおかしくなる可能性もあります。 というのは、起動させるだけでも影響を受ける・・ということでしょうか?その他操作することによって・・でしょうか? どちらにしても、Masterにつなぎかえて、富士通HDD1本での試行錯誤とすることにしました。それで、FDISKでは、「ハードディスクはありません。」ですが、:\>dir で、ボリュームはMS-RAMDRIVE  デレクトリはC:¥となるということは、全く逝ってしまった状況ではないのでは・・と、希をつないでいるのですが・・。 引続き、よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • HDD交換で起動時にエラー発生

    Primary master hard disk fail. HDD が故障したので HDD を改装しようと新しい HDD を購入しました。 新しい HDD を Primary MASTER に接続、他の HDD を Primary SLAVE に接続すると、 メモリチェック後に IDE に接続されている機器の認識はするのですが、 それ以降処理が進まず、ずっと待っていたら「Primary master hard disk fail.」と 表示される事がありました。 ちなみに、新しい HDD のみを Primary MASTER に接続して起動する事は確認しています。 起動といっても CD-ROM で復旧用 OS を起動するので、HDD での起動ではありませんが、 処理が進んでいるので問題ないと思っています。 また、ジャンパピンを MASTER/SLAVE 共に CS にし、IDE ケーブルの MASTER 側に、 新しい HDD を接続しても SLAVE で認識したり、新しい HDD を SLAVE 設定にすると正常に動作します。 これは、HDDの初期不良でしょうか。それとも IDE ケーブルや電源ケーブルの破損でしょうか。 また、MBR がらみの不具合でも、このような現象は発生するのでしょうか。

  • BIOSの初回起動について

    BIOSの初回起動でMemory Testingのあとに Primary Master : None Primary Slave : None Secondry Master : None Secondry Slave : None Floppu disk(s) fall(40) Memory test failっとなりますが これはHDDなどが読み込めていないのでしょうか? この場合はどうすればよいのでしょうか?

  • ドライブ文字の付与順序

    今までの経験上、HDDは以下の順番で  1.PRIMARY/MASTAR  2.PRIMARY/SLAVE  3.SECONDARY/MASTER  4.SECONDARY/SLAVE C,D,E,…と文字が付与されていくと思っていたのですが、 2領域に分けたHDDをPRIMARY/MASTERに接続しているPCに、 近ごろ2台目のHDD(パーティション分けはしていません)を PRIMARY/SLAVEに接続したところ、2台目のHDDがDドライブに、 最初からあったHDDがCとEドライブになってしまいました。 これは、どういう原則によるものでしょうか。 基本領域で領域確保しているものから優先されるということでしょうか。

  • ハードディスクはありませんのメッセージが

    古いHITACHIのPCを使用していましたが、 "operating system not faund"の画面が出てきてしまって それ以上動かなくなってしまいました。 BIOSの設定を初期設定に戻しても同じなので、 起動DISKで起動したところ、下記のようなメッセージが出てきました。    < Cドライブに有効なFATまたはFAT32のパーテーションが存在しません > 次の原因が考えられます。 1.ドライブにパーテーションがない  ドライブにパーテーションを作成するには、コマンドプロンプトからFDISKを  実行してください、 2.サードパーティーのパーテーションツールを使用している  起動ディスクを取り出してコンピューターを再起動してください。その後  画面の指示にしたがってコンピューターをフロッピーディスクより起動してください。 3.ウィルスが原因でCドライブが登録されていない  ウィルス対策プログラムを使って、ウィルスを検出してください。  仕方ないので、FDISKを実行しようとしましたが、 FDISKと打っても”ハードディスクはありません”と出てきてしまうのです これは完全にハードディスクの故障でしょうか…

  • HD認識してるのかしてないのか・・・

    起動してすぐの黒い画面ではちゃんとプライマリ、マスタHD、スレーブHD。 セカンダリCO-ROMとなっています。 正常に起動も出来るのですが、ドライブは1つ。 FDISK実行時のドライブ数も1のままです。 OSはwinMeです。 ご助言よろしくお願いします

  • HDDのCドライブを増やしDドライブを減らす方法について教えてください。

    先日購入したコンピュータの解説書に、「従来はFDISKというツールを用いてディスク管理を行っていたが、vistaのパソコンでは「コンピュータ→ディスクの管理」を用いて、1台のハードディスクを分割する。ただしこれは高度な作業なので「プライマリパーテーション」「拡張パーテーション」「論理ドライブ」の意味が分からないうちはすべきではない。」とありました。自分のパソコンのハードディスクもCドライブとDドライブに別れているのですが、Cドライブの空き容量が少なく、Dドライブに空き容量が多いのでCドライブの容量を増やしたいと考えています。(現状ではあまりバックアップを頻繁にとらなくとも良いのでは。と考えています。)そこで、(1)初心者として「プライマリパーテーション」「拡張パーテーション」「論理ドライブ」の意味を教えていただけないでょうか。また、これらを解説した良書やHPがあれば教えていただけないでしょうか。(2)現状のPCに関する知識が少ない段階では、Cドライブの容量を増やすといったディスクの管理にかんすることはすべきではないのでしょうか。(3)上記を踏まえた上でHDDのCドライブを増やしDドライブを減らす方法について教えてください。以上、初心者としてお願いします。

  • Building DMI Pool .ここから起動が進めません!

    PCが起動しなくて問い合わせいたします。 タイトルの下のバーが点滅したまま再起動してもそのままで先に進めません。 ドライブ・ハードディスクを交換しました。IDEケーブルを抜き差ししただけで、特に変化はありません。何種類かDVDドライブ・HDDを時々交換してましたが、今までは何ら変わりはありませんでした。6~7回以上2~3種類を互いに交換してました。マスター・スレーブもしっかり確認できてます。 プライマリはIDEを外に引き出してHDDとDVDドライブを接続してました。HDDはスーパーラックです。 今回、セカンダリは内蔵CDRW1本でしたが、長いIDEケーブルでそ外に出して2台のDVD-W & CDRWのドライブを接続しましたら、空のDVD-RがここのDVDRWドライブでもプライマリ-スレーブのDVDRWドライブも空のDVD-Rが最初から「RealCD」との表示で書き込めないため、セカンダリを内蔵IDEドライブ1本にしてケーブルも1本用に戻しました。 そして今まで通りに起動すると、タイトルのままの画面から進めません。HDDは別のPCで使用中だったものも差し替えて見ましたが、読み込む音はしてますが画面は      Building DMI Pool . のままです。 基盤がおかしいでしょうか。 Pri.Master Disk:LBA,UDMA 66・・・・ Pri.Slave  Disk:CDROM、UDMA33・・・・ Sec.Master Disk:CDROM、・・・ Sec.Slave  Disk:None となっていますので、今はプライマリにHDDとDVDRW、セカンダリはCDRW1本ですから認識しているように思うのですが・・・。 PCはAptiva2197-7EJ、Me,392MB・・・です。 全く分かりませんので、宜しくお願い致します。

  • Verifying DMI Pool Data...

    友人に質問されたのですが、わからずに困っています。 ご教授ください。 マシン構成 OS Windows 98 SE ハードウェア 自作PC ハードディスク  旧 20GB パーティションは1つ(Cドライブ)  新 40GB パーティションは2つ(D、E→C、D)  新しくハードディスクを購入して、以前使用していたディスクからデータを以下の手順で移行しました。  新規のディスクを2台目のハードディスクとして、マシンのセカンダリに接続します。FDISKで領域確保の後、再起動後にFORMATも実行しました。ここで、古いディスクがCドライブ、新しいディスクがD、Eドライブと認識されたので、コマンドプロンプトで、以下のコマンドを実行しました。 xcopy c:¥ d:¥ /c /e /h /k /r /s  ファイルのコピーが完了してから、古いハードディスクを取り外し、新しいディスクをプライマリ(つまり古いディスクがあったところ)につなぎかえ、起動ディスクでFDISKを実行し、領域をアクティブに変更し起動しました。 ここで、問題が発生してしまいました。 Verifying DMI Pool Data... というエラーです。 なお、上記のメッセージには続きはありませんでした。 以下の対策をとってみましたが、直りませんでした。 ・sys c:¥ コマンドの実行 コマンド自体は正常終了するが、問題は解決しない。 ・copy a:command¥command.com c:¥  Cドライブにcommand.comが存在し、上書き確認のメッセージが出たので、キャンセル ・マザーボードのCMOSのクリア ・FDISK /MBR コマンドの実行  特に変化なし ・FDD、HDDのケーブルの確認  要するに、新しいハードディスクで起動したいのですが、うまくいっていない状況です。古いほうのハードディスクは今は手元にないそうです。  なにか、原因と対処法に心当たりがおありでしたら、教えてください。

  • IDEtoSATA変換アダプターのBIOSの設定方法

    私のマザーボードにはIDEの接続するところしかなく、SATAのHDDを接続することができません。 なのでSATAのHDDを接続するため、IDEtoSATA接続変換アダプターを購入しました。 これを使用する際にBIOSの設定が必要と書いてあったのですが、設定の方法がいまいち分かりません。 どなたか分かる方は、教えていただけないでしょうか <(_ _)> PrimaryにはmasterのIEDハードディスク繋いでいます。 Secondaryには購入したIDEtoSATA変換アダプターを付けて、SATAのハードディスクを繋いでいます。 BIOSの画面ではPrimary Master認識していますが、 他のPrimary Slave、Secondary Master、Secondary Slaveはnoneです。 BIOSの設定が分かる方は教えてください。

  • ハードディスクの2つ目が認識されない

    先日ハードディスクが壊れました。OSの入っていたCドライブでした。DとFのドライブは無事でした。DはCのスレーブ、FはCD-ROMドライブのスレーブ(セカンダリスレーブ)でした。現在は古い4GのHDDにOSを入れてバックアップを取っています。 バックアップを取るため、Dドライブをつなげると、OSが起動しません。ですが、FドライブのところにHDDをつなげると起動します。つまり、プライマリのスレーブにHDDをつなげたら反応せず、セカンダリのスレーブにHDDをつなげたら反応するのです。セカンダリでもいいじゃないか、と思うでしょうが、ケーブルを一度ひねらないとHDDをつなげられないので(ちょっと説明が困難)、プライマリのスレーブにつなげたいのです。 この問題の解決策を見出せる方、教えてください。よろしくお願いします。