• ベストアンサー

ピンポ~ン(玄関) 皆さんのお宅のシステムは?

現在の玄関外等の呼鈴のシステムについてよくわかりません 次に更新する時は今のでなく別のいいのが出来ないかと思うのですが どのようにすれば良いか分からない事です。 そこでみなさまのお宅のシステムに教えてください。 メリットデメリットなどなど 何でも良いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.2

 私は電話機にドアホンターミナルを取り付け、玄関のドアホン子機と接続しています。以前は室内連絡用のインターホンにドアホン子機を接続していたのですが、母親が亡くなり私一人となったため、室内での連絡の必要がなくなったことと、インターホンが約20年間使用して古くなり、室内機も汚れて汚くなったため、職場の同僚の意見も参考にして、現在の方式に改めました。  この方式の使い勝手ですが、少々コツが必要です。電話機本体の受話器で応対する場合は問題は少ないのですが、コードレスの子機で来客時の応対に出る場合、以前、来訪者の方から、私の声が子機にぜんぜん伝わっていないと言われたことがあります。これは、私が子機での来客時の操作の仕方が間違っていたために起こったことです。最初は、取り扱い説明書を常に子機のそばに置いておいて、操作の仕方を覚えるようにしなければならないようです。それともう一点、電話で通話中に来客があった場合です。この場合も、最初は操作の仕方を知らずに、通話が中断してかけなおすはめになったことがあります。このときの操作の仕方も覚えておかねばなりません。こうしてみると、結構面倒なようですが、これは私のようなもの覚えの悪い人間の場合で、一般の方なら便利と思います。  私は現在は音声だけのドアホンですが、可能ならカメラ内蔵のテレビドアホンがおすすめです。画像で来訪者の顔を直接確認できるため、不審者に対してドアを開けないようにできるため、より安心です。ただ、音声だけのドアホンは、扱う電圧が低いため素人でも取り付け可能ですが、テレビドアホンの場合、やはり電気工事士の資格がないと取り付けできないようです。  もし、音声だけのドアホンでよろしければ、ご自身でお取り付けになられることをおすすします。簡単に取り付けできますし、工事費用もかからなくて済むからです。

chicchicchi
質問者

補足

詳しくご回答ありがとうございます。 複雑になると操作の方法も習得しなければなりませんね。 でもテレビドアホンもやはり捨て難いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • paotan
  • ベストアンサー率32% (199/605)
回答No.5

再びpaotanです。 夜間ライトの事、気になって今試してみたのですが、ライト全部消してもある程度見えましたよ! うちのは安いほうなのでもっと感知のよいのもあるかと思います。

chicchicchi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 夜間のライト全部消しても見えましたか、すごいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • paotan
  • ベストアンサー率32% (199/605)
回答No.4

うちではモニター付きのドアホンをキッチンの側のリビングに、音のみを2階の廊下に取り付けてもらいました。受話器の無いタイプなのでボタン一つで何かしながらでも応対が出来てとても便利です。押し売りなどは見た感じでほとんどわかるので玄関払いが出来てとても助かりますよ。あまりお勧めできないけれど嫌な客が来た時、居留守を使う事も出来たりしちゃいます。ただ玄関の方向によっては光が入って見にくくなる事もあるみたいです。 もっとも最近のはちゃんと見れる物もあるらしいです。うちは新築時にホームセンターで29,800円で買って来て、取り付け賃のみ払ってつけてもらいました。コードが家の中に見えても良いなら個人でも取り付けられそうですが壁の中に入れたいなら頼んだほうがよいと思います。

chicchicchi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 おっ! モニター付きですか、でもそんなに高くないですね。 やっぱりカメラで撮るので夜間はライトも考えなければならないかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki333
  • ベストアンサー率28% (44/152)
回答No.3

私の家ではNTTの家庭用電話交換機「ハウディステーション106」というものを使っています。現在は販売が終了しており、手に入りません。ホームテレホンにその座を譲ったということでしょうか。 電話機は6台まで、ドアホンは2台まで接続できます。我が家では電話機4台、ドアホン1台を接続しています。交換機の設定で各電話機ごとにドアホンからの呼び出し音や外線着信音をならなくしたりいろいろな設定が出来て重宝しています。もちろん内線同士の通話は無料で出来ます。 ただし古い仕様なのでナンバーディスプレイに対応していないとか新しいサービスに対する対応が出来ないのがデメリットですね。でもうちの場合まだまだこのシステムで充分です。

chicchicchi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 家庭用電話交換機とは「家庭内通信ここに極まれり」といった感じですごいです。 やはりその分好みでカスタマイズできるようでいいですね~ 新しいサービスに対する対応が出来ないというのはADSLはどうなんでしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gootara
  • ベストアンサー率25% (65/259)
回答No.1

電話機と接続して、「チャイムを鳴らす」「会話ができる」ものがあります。 もちろん、携帯電話じゃありませんよ(笑) ご予算があれば、小さなカメラを仕込んで来訪者の姿を見ながらインターホン。 (こちらの姿は相手には見えません)

chicchicchi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 いろいろありますね~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 玄関の呼び鈴が壊れた。

    玄関の呼び鈴が押しても鳴らなくなりモニターは使えます。 呼び鈴がばかになっているみたいです。 自分で直す事は無理ですかね。 出来ない時はどこにたのべは良いか知っている方か直された方取り替えた方 良かったらかかった金額も教えて下さい。

  • 玄関ポストについて

    今年、新築予定です。 玄関ポストについて、みなさんのご意見を聞かせてください。 私の希望は、玄関に埋込み式のポスト(郵便物が部屋の中に落ちるタイプ) です。でも、デザインが良いものは外付けのものしか見つけられません。 ポストの埋め込み式と外付け式では、それぞれどのようなメリット・デメリットが あるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 玄関ドア取り換え

    マンションの営繕理事です。今回玄関ドアの更新を検討しています、耐震枠・耐震丁番のいずれかと考えていますが、ゆがみの程度が、何センチまでなら耐えられるのかを耐震枠・耐震丁番それぞれ教えてください(メリット・デメリットも含めて)お願いします。

  • 皆さんのお宅のピアノは、今どうなりましたか?

     我が家では、娘が小学校に通うようになった時グランドピアノを買いました。当時は教室に行ったりして弾いていましたが、時が立つに従い引く回数も減り、今年、独り立ちして家を出る時は「要らない」との一言。  そういう事で、今や誰も弾かないピアノが狭い家にドカーンと鎮座しています。移動するにも重くてとても出来ません。  皆さんのお宅では、こんな寂しい結末でないピアノの生かし方をキットなさったと思います。  皆さんのピアノは、今どのような生き方をしていますでしょうか?お教えください。 

  • 東南角地の玄関の位置で悩んでます

    先日土地を契約し、間取りを検討しているのですが、 一番最初に決めないといけない玄関の位置で迷ってます。 土地の形は南北に長い東南角地で、 北側分譲地(現在空地)、西側住居、南側6m道路、東側4m道路。 玄関の位置は、 (1)北東の角 (2)南西の角 のいずれかで考えてます。 (1)のメリットは 南側全面をLDKに使うことができ、さらにまだ南にスペースが空くので、すべて庭スペースとして活用でき、 完全プライベート庭にすることができるということです。 (1)のデメリットは 玄関の位置的にはメインの6m道路からはずれてしまい、若干出入りが面倒ということ。 DKが南西に配置され、南・西日の影響が多少あるのかな? あと、ほとんど気にしてはいないのですが、鬼門にかかってしまうかな ということです。 (2)のメリットは 南玄関だと家の顔づくりがしやすく、玄関周辺アプローチも素敵に作れそう。 東側にDKを置けるので朝から食卓が明るく、西日の心配もなさそう。 (2)のデメリットは 玄関アプローチが長くなってしまうこと。 できるだけ南に庭スペースがほしいので家を北側に寄せて建てたいのですが、 そうすると、計算上アプローチは10mぐらいになるそうで?! 駐車場を南側に置いたとしても、その後ろから門を作って5mほど歩いてやっと玄関・・・ ちょっと長すぎませんか? あと、アプローチから庭が多少見えてしまうと思うので庭スペースが完全プライベートとはならないかも・・・ 以上メリット・デメリットをふまえて、 みなさんでしたら、北東or南西どちらの玄関にしたいと思いますか? ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。 あと、私が明記した以外にも他に玄関位置について メリット・デメリットがあれば教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ダイレクトイグニッションシステム

    ダイレクトイグニッションシステム  このシステムの名前は聞いた事があったのですが、無知の為、  ハイテンションコードが無いとは知りませんでした。  新しく採用されたシステムですので、良いのでしょうけど、メリット デメリットが良く分かりません。  恥ずかしながら、お教え頂ければと思います 宜しく御願い致します。

  • システムの復元について

    システムの復元のメリットとデメリットを教えて頂けませんか? 有効にするとPCの容量を食いますので、個人的には無効にしたいのですが、皆さんは有効にした方が良いと思いますか?

  • 間口の狭い南面道路の土地の玄関の位置

    南道路の土地(間口8.5m、奥行き17.4m)を購入し、現在間取り検討中です。 玄関の位置を南にするか東にするか悩んでいます。 東隣、西隣ともに一戸建てやアパートが建っています。 *土地や間取り概要は添付ファイルを見てください。 1.南(南東)玄関(和室は玄関の北側)   メリット:玄関の見栄えが良い   デメリット:和室の日当たりがあまり良くない         外出/帰宅時にはリビングのテレビの前を通過しなければいけない動線の悪さ         リビングドアの前を常に空きスペースにするため、リビングが多少狭くなる 2.東玄関   メリット:和室とリビングを南側に配置できる        リビングの動線も良い(悪くない)   デメリット:玄関へのアプローチ幅が狭い(1.15m)          玄関が結構奥まった位置にあり、防犯上の心配や、敷地内に人(お客様)が入ってくるため心理的にあまり好ましくない どちらも一長一短があると思いますが、客観的なコメントお願いします。

  • 金融系システム開発 Web系システム開発

    現在転職活動中で、金融系システム開発を行なっている会社と、Web系システム開発を行なっている会社の2社からオファーをいただいています。 どちらの会社にすべきか非常に悩んでおります。 そこで、金融系システム開発とWeb系システム開発についてのそれぞれのメリット・デメリットはどのようなものがありますでしょうか。自分でもある程度はわかっている部分もありますが、皆様の意見も是非お聞かせいただければと思います。 金融系はCUIで、COBOLでの開発がやはり主流なのでしょうか?現状に詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 貸室で契約を交わすメリット

    質問タイトルをどのようにつけて良いか分からず、分かりにくかったと思います。失礼致しました。 私は小さなアパートを遺産相続し所有しています。そのアパートに長年入居している方がおりますが、入居時に契約を行った不動産屋が廃業し、契約が切れた状態になっています。そのままではまずいだろうと考え契約書の日付を書き換え、相手にみサインを頂いております。(長年住んでいるので、この時に家賃も下げました) しかし不動産屋が間に全く入っていない状態だと今後困ることが出てきそうな気がしております。 このような状態でのメリット、デメリットをお教え下さいますと助かります。 現在他の部屋に入居している方については、別の不動産屋で入居や更新などをお願いしていますが、出来ればこの不動産屋に更新時間に入って戴きたいのですが、今まで更新料(不動産屋に対する手数料)など全くとっていないで、相手の負担となることも気がかりになっております。 不動産屋に間に入ってもらうことは入居者にもメリットがあってという事柄があれば話を持って行き易いと思っております。 ちなみに入居している方は、呼び鈴を鳴らしても出てこず、もし火事になってもそのまま出てこないと思われるような方で連絡は難しい状態です。