• 締切済み

食品交換表について

食品交換表の表1~表6の分類は、糖尿病、腎臓病などの病気の種類で違うのでしょうか?

みんなの回答

  • NANAMI_H
  • ベストアンサー率57% (77/133)
回答No.1

病気によって使う食品交換表の種類が違います。 食品交換表にはいくつかの種類があります。 まず日本糖尿病学会から出ている「糖尿病食品交換表」 これはエネルギーで単位わけされています。 1単位は80キロカロリーです。 表1は穀類、表2は果物類、表2は肉や魚や卵や大豆製品、表4は牛乳乳製品、表5は油脂類、表6は野菜・・・などです。 同じく「糖尿病性腎症の食品交換表」というのがありますがこれは糖尿病食品交換表をもとにして、さらにたんぱく質で細かく分類されています。 あと「腎臓病食品交換表」がありますがこれはたんぱく質の量で単位が定められています。 1単位はたんぱく質3gです。 表1は穀類、表2は果物やイモ類、表3は野菜類、表4は肉や魚など、表5と6は砂糖や油脂類・・・などです。 大きな書店の家庭医学コーナーや病院の売店においてあるので、一度立ち読みして中身を見てみては?

miki_gr
質問者

お礼

有り難う御座います。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サワークリームは食品交換表でいうと乳製品?油脂?

    糖尿病の彼のために、社団法人 日本糖尿病学会発行の「糖尿病食事療法のための食品交換表」を参照しながら献立を立てることにしました。今までカロリーなんか気にしたことがなかったので、面倒なことこの上ないのですが毎日計量器とこの本を見比べながらどうにか頑張ってやってます。 そこでひとつ質問です。サワークリーム(100g約380kcal)は交換表でいうとどの分類に属するのでしょうか? 「クリーム」。これは「乳製品」ではなく「油脂・多脂性食品」に分類されています。サワークリームが生クリームを発酵させて作られる製品であることから、サワークリームも「油脂・多脂性食品」に属するべきなのでしょうか? ちなみにインターネットで調べると「クリーム」が「油脂・多脂性食品」でなく「乳製品」に分類させているところもあり、頭が混乱しています。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると非常に助かります。ネットで調べてみたものの納得のいく答えが得られませんでした。よろしくお願いいたします。

  • 4つの食品群

    4つの食品群 お世話になります。 11年前に大学の栄養学部を卒業したものです。 当時は食品群の分類として3色食品群、6つの基礎食品、糖尿病のための食品交換表を中心に習い4つの基礎食品については何も教わりませんでした。 ただ、そのような物はあることは分かっていました。 そのため今まで大学では取り上げるほどでもないマイナーな食品群なのだろうと思っていました。 しかし、家庭料理技能検定のテキストを読んでいるとすべての高校の家庭科教科書で採用されていると書かれています。 この10年ほどで状況が変わったのでしょうか? それともただ単に私の行っていた大学のカリキュラムが少し変わっていたのでしょうか?

  • グルテンバーガーと食品交換表

    糖尿の為、食事療法を始めました。我が家では時々菜食を取り入れているのですが、グルテンバーガーやグルテンミートは交換表ではどの部類に入るんでしょうか?小麦たんぱくと大豆たんぱくと書いてありますが大豆のほうですか?それとも穀物でしょうか? ご存知の方、おられましたら宜しくお願いします。

  • 食品成分表について教えてください。

    食品成分表について教えてください。 食品成分表というのは何度も変わるものなのでしょうか? 今、5訂というように聞いていますが、改訂の履歴が分かるHPなどありましたら 教えてください。 また次の改訂はいつになるのでしょうか?

  • 食品成分表について:

    食品成分表について: 現在、栄養士の専門学校に通っているのですが、食品成分表についてのテストで、 『食物繊維は、水溶性と不溶性の食物繊維、およびその総量が示されている』 これについて○か×かを答えるのですが、 確かに 少し前までの食品成分表には‘水溶性’と‘不溶性’の欄もあるようなのですが、 現在使用している(おそらく最新の)成分表には‘総量’だけしか記載されていません。 だから、答えは×にしたのですが、正解は○とのことで・・ この問題自体が最新の成分表に対応してないだけなのか? それとも私が何か解釈を間違えているのか? 分かる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 糖尿病によい食品と飛蚊症に良い食品を教えて下さい

    糖尿病に良い食品と 飛蚊症に良い食品を教えて下さい 又、糖尿病と飛蚊症の効果的な治療方法 がありましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 食品の重さの換算(食品番号表)について

    にんじん1本=〇g、じゃがいも1個=〇g、という重量換算に関する資料を探しております。 WEBを検索し、国民健康・栄養調査に使われる「食品番号表」に載っているらしいことまで分かったのですが、肝心の「食品番号表」を見つけるlことができません。 WEB上に情報を掲載されている方はいらっしゃるのですが、公的機関が発表している原典を確認したいと考えております。 ネットでも、書籍でも構いませんので、「食品番号表」の詳細をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示願ます。 よろしくお願いいたします。

  • 五訂食品成分表はいつ

    五訂食品成分表はいつ、六訂になりますか? これは規則的な周期で変更されているものとは違うのでしょうか

  • 低タンパク食品の格安購入でお願い

    68歳男子・糖尿病23年でA1C 5.8 BP125~72 BMI23ながら、慢性腎臓病(CKD)ステージ3になり、糖尿病食から腎臓病食に移行する必要があり頭を抱えています 一般的には、オカズを半分にすると言います=とりあえず、ごはんを低タンパクごはんにしようとネットで調べると価格的には結構高価です ごはん以外にも、こんにゃくラーメンや低タンパクとうふもあるようです そこで経験者のみなさんに質問します このような特殊な食品を買う場合、リーズナブルな方法を教えていただけませんか 

  • 食品成分表の使い方

    血糖値が高くなり食事のカロリー管理をおこなっている69歳の男性です。カロリー計算は食品成分表を使っておりますが、疑問に感じることがあります。ひとつは成分表に表示された食品のカロリーが実際のカロリーとして体に吸収されるのは個人個人の消化能力、年齢で大きくことなるのではと思いますが、この点はどのように認識すべきでしょうかお尋ねします。以上

専門家に質問してみよう