• ベストアンサー

資格を取っても、「意味がない」のでしょうか?

tacopの回答

  • tacop
  • ベストアンサー率75% (867/1154)
回答No.8

1.についてはあなたの考え方でいいと思います。(特に前半は) ただ、それはあなたの中での価値観であって、他の人が同じように取ってくれるとは限らないのも事実です。 要は(他のみなさんも書いていますが)「資格がなくても実務が出来ればOK」ということですね。 逆にいえば「資格があっても実務が出来なければ意味はない」ので、せっかく資格を取得したのであれば実戦に役立てられるように頑張ってください。 資格と実力が両立すれば怖いものはないと思います。 ちなみに私もときどき派遣社員さんを面接することがありますが、 パソコン関連の資格については持っていらっしゃっても過度な期待はせず「全く出来ないわけではない」という判断に留めておいてます。 実際に必要なのはアプリケーションの操作よりも入力速度や正確さ、その業務に対する判断力だったりしますので。 それが出来てはじめて資格の価値が出てくると思っています。 2,については、 >社会人の皆さんは勉強しなくても自然にアクセスが出来るようになる という考え方がちょっと変だと思います。 アクセスに限らず、全てのことにおいて「社会人になったから」→「自然に出来るようになる」ことなどありません。 全ては習って覚えた結果出来るようになるものです。 なので、アクセスが出来る人はアクセスを習って覚えた人です。 うちの会社の場合はちょっと出来れば仕事を頼まれて重宝されますが、 出来なければ出来ないでも特に大きな問題はないといったレベルです。 (業務知識として絶対的に必要なことではないので。) **************************** 今現在のアルバイト先で資格の話をすると批判されるということであれば、話をせずに黙々とご自分を磨くことに徹すればいいと思います。 (別にそのアルバイト先で何かをするために資格を取っているわけではないのですよね?) 今後アルバイトを辞め正社員になるための就職活動もされるでしょうから、あなたの取得した資格はその際にアピールすればいいのではないでしょうか。

maririma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 社会人としてのご意見を伺わせてもらえて、本当に嬉しかったです。 教えてもらったことを取り入れて、気持ちの整理を今からします。 私のために時間を割いて回答くださり有り難うございました

関連するQ&A

  • 資格の取りすぎ?

    商業高校に通っている者です。 商業高校なのでたくさんの資格を受験させられるのですが、あまり資格を持っていると企業から信用されないと聞きました。 実際のところどうなんでしょうか? [受検した(する)資格] ・全国経理教育協会主催 電卓計算能力検定1級 ・全国経理教育協会主催 簿記能力検定 ・全国経理教育協会主催 社会常識能力検定 ・日商簿記検定 3級・2級 ・話し言葉検定 ・サービス接遇検定 ・漢字検定2級 ・ビジネスマナー検定 ・英語検定(全商ではなく普通の英検) ・全国経理教育協会主催 計算実務能力検定

  • 「資格を取る!」意味がわからなくなってきた・・・。

    ここ数年、合否はともなく資格取得の勉強をしています。 高度なものでなく、なんとなく興味があった、FP、宅建、簿記、証券などいろいろ・・・。実務にまったく関係がないのに挑戦していたのですが、最近、急激にさめてしまいました。 FPの勉強は楽しいと感じたのに、宅建と簿記はつまらなかった・・・。 資格って、自分が本当に興味のあるものでないとモチベーションが上がらないのかな? たぶん、資格取得の意味を「ただなんとなく・・・。」と思っていたからでしょうか?

  • 履歴書に記入する資格

    今度、お中元の伝票チェックアルバイトの面接を受けます。 高校生の時に全国商業高等学校協会ワープロ実務検定と簿記実務検定のどちらも三級を取得したのですが、これらは履歴書に記入してもおかしくはないのでしょうか。 あとは社会人になってから販売士三級と趣味で色彩検定二級、NFD講師を取得したのですが今回のアルバイトの仕事内容には全く必要のない資格なので記入しない方がいいのでしょうか。 最後に、志望動機なのですがシフト制で働きやすそうだからと書くのはよろしくないでしょうか。

  • 日商PC検定とMOS資格について

    はじめまして。 事務職就職希望の者です。少しでも就職に有利になるかもしれないと思い、MOSのWordとExcel(ともにスペシャリストレベル)と簿記3級を取りました。派遣に登録しようと思っているのですが、日商PC検定という資格が実務に近い内容を学べるようで気になっています。 しかし、MOS資格とややかぶるような気もするので、あまりとっても就職に際して有利にはならないでしょうか?(自分の勉強にはなると思うのですが) また、昨年大学を卒業してから1年間子育て・専業主婦でしたので、職業経験がありません。(実務経験がないため、日商PC検定に興味があるということもあります) 経理職にも興味があるので、現在簿記2級の勉強中です。 事務・経理職就職に有利になるような資格でおすすめのものがありましたら合わせて教えていただければうれしいです。 カテゴリ違いだったらすみません。どうぞよろしくお願いします。

  • 経理で役立つ資格

    事務職(経理)に就きたいと思っていて、大原の「経理実務+資格取得」講座を受講しようと考えています。 その資格がいくつかあるのですが、経理で一番必要なの資格はどれでしょうか? 私が興味があるのはファイナンシャルプランナーです。 ・ビジネス実務法務3級+経理実務 ・BATIC.sub1+経理実務 ・パソコン(エクセル)+経理実務 ・パソコン(ワード)+経理実務 ・ファイナンシャルプランナー3級+経理実務 (この他に簿記3級があるのですが、今2級を勉強中なので省きます)

  • 経理目指しているんですけど経理アルバイト→職業訓練(資格取得)→就職と

    経理目指しているんですけど経理アルバイト→職業訓練(資格取得)→就職と職業訓練→経理アルバイト→就職で悩んでいるんですがどちらがいいですか? ちなみに職業訓練で取れる資格は日商簿記検定2級と全経簿記検定と全経理税務会計検定2級と日商電子会計検定中級とMOSです

  • 経理業務に役立つ資格

    会社の経理課で働いています。 公認会計士、税理士、簿記2級以上。 これらが、経理のスキルアップ、またはゴールであるということは存知ています。 それ以外に、簿記2級よりは難関で税理士などよりは易しく、経理の実務に役立つ資格は 無いでしょうか? 私は50歳を超えており、資格をとって独立しようとかは思っていません。 それよりは、経理・財務の実務に役立つために、勉強しておいたほうが、また取得すると キャリアアップに繋がる資格を教えてください。

  • この資格難易度表について

    こちらの資格難易度表はちょっと当てになりませんよね・・・? http://www.biwa.ne.jp/~newton-8/newpage32.htm まとめると下記のように、区切られており、 税理士と簿記1級が同じレベルだったり、 他を見てみてもめちゃくちゃですよね・・・ それともIT系資格なら、IT系資格のみで比較するとか・・・? それでも税理士と簿記1級が一緒っておかしいですよね。 ================================================ 難易度D 看護師 難易度C 介護福祉士 作業療法士 理学療法士 臨床心理士 税務会計能力検定 日商簿記3級 コンピュータ会計2級 難易度B 通関士 貿易実務検定準A級・B級 精神保健福祉士 社会福祉士 日商簿記2級 難易度A 貿易実務検定A級 総合旅行業務取扱主任者 社会保険労務士 行政書士 薬剤師国家試験 日商簿記1級 税理士

  • 簿記資格

    簿記3級は、あまり意味がないですか? 簿記2級の勉強をしていますが、工業簿記がどうしても苦手です。2級はあきらめて、まずは3級を取得しようかと迷っています。 3級では、就職の際、あまり意味がないですか?簿記資格をまったくもっていないよりは、3級でも持っていた方がいいと思いますか? 経理の仕事をしたいと思っています。大規模で業務が細分化されている会社ではなく、小規模の会社を希望しています。 宜しくお願いいたします。

  • 会計の「認識」の意味

    簿記1級の勉強をしている者です。 会計上の「認識」という言葉がありますが、これは 経理実務において、具体的には何をすることを 意味するのでしょうか? 「認識」したからといって仕訳をきるわけではないと 思いますし、ということは、仕訳帳とは別の補助簿に 記録することを言うのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう