• 締切済み

自分を出せない

mozu0604の回答

  • mozu0604
  • ベストアンサー率30% (49/163)
回答No.2

以前自分が出せない、素が出せないと 私自身も悩んでいました。 質問文も全部読みましたが、 まず私と性格が似ていると思いました。 人見知りで、人前に立つのが苦手。 「嫌われたらどうしよう」と、 人の顔色ばかり気にして自分の意見が言えない。 会話を弾ませられない。 そんな自分に気付いたとき、 自分のだめな部分にばかり目がいってしまって、 自分に嫌気がさして、 どうして私はこんなにだめなんだろうと、 皆は当たり前のように出来てることなのに、と 落ち込んでしまう。 そんなとき、ありますよね。 大学に入ったばかりの頃は、私もそうでした。 人と上手く付き合う為には、 ある程度自分を偽る必要があると、私は思います。 興味がない話にもちゃんとリアクションをしたり、 笑えない話でもちょっと笑ってみたり、 とりあえず、慣れないうちは聞き手に回るのが ベストだと思います。 「自分を偽る」と言いましたが、 私は何も全員の人にそうした方がいいと 言っているのではありません。 「話しやすいなー」と思う人が出てきたら、 その人にだけ、素を出せばいいんです。 その他の多くの人には、偽っていればいいということです。 少し冷たいと思うかもしれませんが、 人付き合いは、大体そんな風に できてるんじゃないかと思います。 いつも周りに人がいるという人気者を 研究してみて下さい。 大体そんな感じじゃないですか?? 「自分を偽るなんて苦しい。」 「本当の自分を見てもらわなきゃ意味がない。」 そう思うかもしれません。 でも自分が変わらなければ、 状況は何も変わりません。 気の合う人が見付かるまでの辛抱です、 少し自分を偽ってみてください。 それとご自分のことをかなり悪く思っているようですが、 今はマイナス思考に拍車がかかっているだけです。 あなたはもっと、素敵な人だと思いますよ(^^) 私だって変われたんです。 あなただって、きっと変われますよ。 あとゼミを辞める必要はありません。 それを理由に辞めるのは、 あまりにも勿体ないと思いますよ(^^)

luccaa
質問者

お礼

ありがとうございます。 私に出来ることを探してみます。 辛い思いもするし、かっこわるい思いもするかもしれないけど、 私も変われるんだと信じたいです。。。

関連するQ&A

  • 自分を知ってもらう、人を理解する努力

    宜しくお願いします。 30代男性です。 自分は積極的に人に話しかけるほうではありません。 特に大勢でいる場合、求められれば発言すると言う感じです。 少人数なら積極的にしゃべるのですが、大勢だといったい何処で発言していいのかタイミングがつかめず聞いて相槌を打つくらいです。 人間関係というものが苦手です。仲良くできる人とは何でもしゃべるし、趣味が合えばその話でもできます。ただ、何気ない会話とか、他人の噂話とか、会社で結構そういう話で盛り上がるチームにいるのですが、全く私はそういうのが苦手で、話せるところでぽつぽつ発言するという感じです。 チームで移動するときなど、一人だけ黙っていることが多く、会話を聞いてうなずいているだけの人間になっていて、時々自分の居場所がないのかとも思います。また、そのことなのかどうかわかりませんが、態度が偉そうというようなことも言われました。 自分は人に一旦悪い方向に理解されると、その後、 挽回できるほどコミュニケーション能力がありません。 人と仲がよくなると、多少ミスをしても許される関係を築く人もいると思います。 私にはそれがありません。趣味や何か共通のものを持たなくても、仲良くなっている人はいるのに、自分にはそれがありません。ましてや、一緒に仕事をしているのに、そこまでの関係を築けません。 自分は本当はこういう人間です、というようなわかってもらえるほど人に混ざれないですし、人を理解するほど仲良くもなれていません。どういう風に人に混ざっていけばいいのかと思います。 のりがいい人に話しかけられてもそのテンションで話を続けられなかったり、色々悩んでいます。 人間的な欠陥があるのかと思い始めました。 他の人は仲良くなっているのに、自分はある一定の距離があって、そのことがむしろマイナスの方向に理解されているような気がします。 人に不快感を与えないように気をつけてはいるのですが、くらい、のりが悪い、自分のことだけ考えていると思われているのかもしれません。 会社の中で、自分を知ってもらう努力とか、人を理解するための努力とか皆さん何かされているのでしょうか? アドバイスをいただければと思います。

  • 擬視について

    基本的に会話の最中、視線を合わせる事があると思いますが 10秒以上の擬視は、敵対的、否定的な気持ちであり、 発言を封じようとしているって、大学の心理学ゼミで聞いた事があります。 私の知り合いの女性で、会話中、その擬視?をされる方が おられるのですが、嫌われているのでしょうか? 実は、私も視線を合わせる方なのですが、あまりにも長いような気がしまして… ちなみにその女性が話してる(私が聞いている)時で、特に堅い話とかではありません。 女性の方に心情をお伺いしたく、質問いたしました。

  • 嫌いな男が自分に話しかけて来ないようにする方法

    嫌いな男が自分に話しかけて来ないようにする方法 ひきこもりのためのフリースペースに通っています。 といっても、もうほとんど通ってはいませんが。 その場所にいる男性スタッフが嫌いで嫌いでしょうがないんです。 私の視界から消えて欲しいし 私に話しかけてらったり、接触することがとにかく嫌です。 私は、その人には最低限の挨拶とかしかしません。 で、好きな人には、かなり楽しそうに話します。すごくおしゃべりです。 (私はひきこもり、というよりは、アダルトチルドレンらしいです。) で、その人には、明らかに事務的です、っていう風な態度で接しているつもりです。 なのに、私が大勢の輪の中で(テーブルを囲み)ちょっと発言をしたりすると。。 独り言のような発言・・ダイエットしたいけど、ウォーキングとか、ジョギングみたいな 一人でするのは苦手なんですよねえ、、勝ち負けのあるのが良いかな~とか言ってると・・・ これなんかありますよ!とか言ってきます。 その人に話しかけてないのに、私の発言をとっつかまえてでも 会話してくる感じ・・ なにかしら機会を作って話しかけてくるみたいな気がしちゃいます。 相手は別に私が好きとかじゃないです。 単に仕事としてしているし、それから、自分を少しでも有効に見せたい(役に立つように) ようです。 で、勝手に答えられると、おまえに聞いてねーよ、とすごくカチンと来ます。 それで昨日も、事務的な話で勝手に話してきて すごくくどくどしく話してくるんで、いきなり攻撃的な怒った態度に出ました。 どうしたら、あの男と接触しないでいられるでしょうか。 とにかく一言も会話したくないし、目に入れることも嫌なんです。 酷い人間かもしれないし、わがままだし、と思いますが・・・ 話しかけてくる、ということは 私が男を嫌っていることが伝わっていないのでしょうか? それとも、関係を修復したいのでしょうか。 ε= (´∞` ) ハァー

  • これは社会不安障害(SAD)でしょうか?

    これは社会不安障害(SAD)でしょうか? ・人前に出なければならなくなったとき、その数日前から不安にかられる ・また、出番の前に手や身体が震える ・人ごみを歩くとき、何か自分のことを言われてないかなど視線を気にしてしまう ・よく知っている友達や親以外の人と電話するのが怖い ・グループなどを作って発言しなければいけない時もどうにかして発言を回避してしまう ・お店で会員証を作る時など、店員の人に見られながら文字を書くのが怖い ・人と面と向かって食事が出来ない(相手が隣に座っていたりすれば大丈夫) ・人に馬鹿にされたり見下されたりすることが非常に怖い ・自分が誰かより劣っていることを知るのが怖い ・大勢の人がいる部屋にいきなり入って注目を浴びるのも怖い ・人と関わる時に、異常にその人の顔色をうかがってしまい、「これを言ったら馬鹿に思われるだろうか」などと考えてしまい、うまく会話ができない これらが原因で今学校に行けていません。 でも親に「なんで行けないの?」と聞かれた時、「本当に自分は社会不安障害なのだろうか?ただのあがり症なんじゃないか?」と思ってしまい、何にも言えずにいます。 かと言って「病院に連れて行ってほしい」と言うことにも抵抗があり、もし見当違いだったらどうしよう…なんてことも考えてしまいます… なので、とりあえずこちらで意見をいただきたいと思い、質問してみました。 今日中に「なぜ学校に行けないのか?」という答えを出せと言われているので、出来れば早急に意見をいただけると嬉しいです。

  • 自分の言葉で話せない、頭がまわらない

    当方、社会人10年目の33歳です。上司や同僚、友達、親戚と話す際に、事前に頭の中で会話の流れを想定した上で私から会話を振らないと滑らかに話すことが出来ず、逆に想定外の話題にジャンプした場合に全く頭がまわらず、言葉が出てきません。プレッシャーがかかる場面の会話になると、なおさらです。 頭の中で想定する際に、しゃべる「フレーズ」も考えておくため、その場で感じた自分の言葉ではありません。会話の中身を咀嚼し、臨機応変に自分の言葉で話している同僚を見ると、ますます上手く話さないとと思って焦ってしまいます。 私は昔から人付き合いが苦手だったため、運動部に入り、閉じた空間(特殊な関係下)での人間関係の構築は何とかできるようになりました。でもそれは社会では応用できず、年を取るにつれて人間性そのものを見られるようになると、自分の言葉でしゃべれない(すべて受け売りのフレーズであり、たまに場にそぐわない発言にもなる)私を上の立場の方々が評価してくれなくなることに、とても恐れています。 この状態からどのように脱すればよいか、指南いただければ幸いです。

  • こんな自分を変えたい

    初めまして。中学生です。 私はあまり明るい性格ではありません。かなり 根暗で気弱で臆病です。そのためか何時も人に 声をかけたりするのが怖くて中々友達が 出来ません・・・。人付き合いが苦手なんです。 親とはかろうじて何とか会話が出来ます。 でもそれ以外の人間には、話しかけられる だけで緊張し笑おう!と思っても逆に 睨み付けてしまいろくに返事をかえせまん。 悪いと思いながらも相手の顔を見てしまった 瞬間から言葉が出なくなるので喋る時は 視線を相手の顔からそらしています。 ノリも悪く面白い冗談も言えません。。。 1.どうすれば明るい性格になれるでしょうか? 2.自然に笑顔を出せる方法を教えてください。 3.相手に話しかけられた時、何と答えれば良いので しょうか。 4.ノリが良くなり、面白い冗談を言えるには どうすれば良いのでしょうか? 5.会話の相手に「つまらない奴!」と 思われないようにするには・・・? 6.聞き上手・話上手になれる方法を 教えてください。 7.人付き合いが得意になるには・・・? 質問だらけで本当にすみません。。。 アドバイスを是非宜しくお願い致します。

  • 自分の思ったことと違ったこと=頭おかしい?

    実際口に出して「頭おかしい」と発言する人はごく一部ですが、ネットで様々な物を見ていると、何かと「こいつ頭おかしい」という発言を見かけます それに同調する人がいるケース、それを否定する人が複数いるケース様々ありますが ふと思うのは、頭がおかしいと思う理由についてです 色々考えたのですが、自分には他人の批判などをした経験がないので当事者達の思考は読めないことが多いのですが・・・ 他人に頭おかしいと言えるということは自分の考えが正しいものであるという信頼があるということですが、自分は正しいと思える根拠はどこにあるのでしょうか? 常識や法律、日常生活の中で正しさを見つけられるものなのでしょうが、そもそも「ソレ」を創ったのは人間であるので絶対的な正しさはありえないです 自分がいいたいのは、頭おかしいと思うならそれは構わないが、それを発言することによって他人が傷つく 自分が思ったものが正しいと思うならそれは構わないが、それはその人1人だけの正しさ世界中どこを探しても100%同じ正しさを持った人は存在しない そんなのわかりきってるはずなのに、なぜわざわざ頭おかしいと発言する必要があるのか 「ああ、こういう人もいるんだな・・・」 たったそれだけで済むはずのものをなぜ? と自分は不思議に感じ、時に不快感を感じます こういう人たちは結局のところ何が目的なのでしょうか? 質問文が汚くてごめんなさいm(_ _)m

  • 自分の欠点をなくしたい、変わりたい。方法はありますか?

    先日、学生時代の友人や年上の方と大勢で話す機会をもちました。 そこで、自分が精神的に未熟であること、自意識過剰であること、などを実感したのですが、それらを直すために何をしたら良いのかが分かりません。 自分が未熟であると感じた理由は、「お世辞」「場の雰囲気を盛り上げるための発言」など、発言の真意が内容以外のところにあるものについても言葉通りに受け取ってしまったことです。(あとで、その場で出た会話はノリで交わされたものだと知ってショックを受けました) 他、空気を読むのが苦手だったり、気をつけてはいるのに相手に対して失礼になることを言ってしまったりします。(自虐に対して「そんなことはない」と返すのは却って失礼かと思い、自分も同じ意味の自虐で返すとか) 自意識過剰に関しては、これは以前から直したくて、頭で「周囲の人間は自分が思うほど私を見てない」と言い聞かせてるんですが、いざ人前に出ると意識しまくってしまいます。 特に異性に対してです。異性から虐められた経験があるので、自己防衛のために少しでもよく見られたいと思うようです。 あと、周りに、人にとても優しい子や、周囲への気遣いが並ならぬ子がいるのですが、どうしたらそんな人間になれるのでしょうか。 まず形から入ろうと真似もしてみましたが、そう見える、ではなく、内側から本当に変わりたいんです。 たとえば優しい人は、優しい行為をしているのではなく、本当に人を思いやっているから優しいのだと思いますが、自然にそう思うのは自己中の私にはとても難しく、出来ない場面が多々あります。 自分の長所を伸ばそうと思っても長所は分かりません。 自己改革のためにできることがあれば教えてください。

  • わたしは人が好きなはずなのに、苦手なんです。

    こんなことは、わたしだけなんだろうか。こんなこと、誰にも聞けないと思い、お邪魔します。 わたしは、今まで接客業をしてきました。人と接すると元気がもらえます。これからも接客はしていきたいと思っています。でも、プライベートでは極度の人見知りで、人と付き合うのが苦手なにです。 今日もあったのですが、人に良く思われたいのと、自分に自信がないために「嘘」をついてしまうのです。つこうと思ってついているのではありません。とっさについているんです。でも、言ってしまったら後戻りは出来ず、顔がひきつったまま、会話が続きます。頭の中は後悔でいっぱいです。 嘘をつくこと以外にも、大勢の輪の中にいると、顔色ばかり伺って、うまい事が言いたいがためにまず一回頭の中で考えてから発言します。そして、その発言後、言って良かったのか後悔をしたりします。失敗すれば、もう顔はひきつり、輪の外で笑うしかできません。 話しているときも、相手がわたしの目を見てくれてるかどうかがすごく気になるんです。 目が合っていないと、なきそうになります。こっちを向いてくれるように必死になりますが、むなしいだけです。 こんなことを考えながら人と付き合っている自分が恥ずかしく、情けないです。 こんなこと、わたしだけですか?

  • 大勢で話すのが苦手です

    20代の男です。 私は大人数で話すのが苦手で、困ることが多いです。 大人数だと、誰に向けて、どこに向けて話していいかわからないし、大勢に伝わる内容の話題ってどんなもんだろうって考えてしまうからです。 1対1なら、話題は相手に向けたものを出せばいいけど、大勢で共通の話題がよくわからなくて考えてしまいます。 あと、私は人よりテンポがゆっくりしている…というか、考えながら話すほうなので、大人数のときのテンションの高さというか、勢いになかなかついていけないからです。 口を開いても他の人と重なって私の発言がかき消されてしまったり、周りに乗っかるだけになったりしてしまい、話題が広がるようなことを言えません。 飲み会は特に困ります。いつの間にかグループとグループの境目になってしまい、どちらの話題にもうまく入れずに切なくなったりします。 大勢で話すときのコツや、うまくやる方法などがあれば、教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。