• 締切済み

固定資産税での公衆用道路って?

teinenの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 固定資産税が免除される公衆用道路は,登記簿上の地目が公衆用道路である必要はありません。  私は,地目が宅地である通路を所有しております。固定資産税は免除されています。  この通路を通らなければ公道に出られない家が7軒あり,その7軒の居住者の通行のみならず,その7軒の家への訪問者も通行します。通り抜けできなければならないということはありません。  通行という表面上のことのみではありません。地中には,その7軒への公共水道管・公共下水道管・ガス供給管が埋設されており,上空には電線・電話線があり,これを中継する電柱もあります。

gon12345
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 公衆用道路って?

    公衆用道路に面した中古住宅を道路の地主に許可を得ることを知らないで購入し、通勤で自動車を使っています。少し前に公衆用道路の一部修理で、地主との間で金額面で話し合いが上手くいかなくて修理に反対したときに、他の方から地主が道路を使わせないって言ったら、あなたどうするの?って言われたことがあり、今だに気になって悩んでいます。道路の地主は公衆用道路について気まぐれに通行を禁止したり、名前を公衆用道路から私道に勝手に戻したりして、私たちに不便を与えることは、可能なのでしょうか?そのようなことがあるとほんとに困ってしまいます。どうかアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 公衆道路のトラブルについて

    家が公衆道路の奥にあり、5件が利用してます。以前、地主さんが1人で私道としてお金をお支払いしてましたが、高齢の為に面した5件に売買する事でお話がありました。その際、家に面した部分をそれぞれ売買契約し、私共は一番奥なので、公道から自宅前までの中心部分を祖母名義にて契約いたしました。地目は公衆道路になっており、新築の際はそれぞれ2メートルのセットバックもする。というお約束になっている道路です。その公衆道路の所有部分に敷石があり、通行するわけですが、公道隣接している、公衆道路の両2件が、土地を購入したからと、それぞれ鉢植えやタイル業者を呼んでタイルを張るなどされており、実質、歩行出来るスペースは所有部分の横90センチから1メートル幅くらいしかありません。敷石があっても、植木の手入れをされておらず、太い枝が縦横無尽に伸びており、何度か危ないので切って頂きたいと告げると、少し切った程度で通常に歩行もできません。柑橘系は棘もあるので、たまに刺さる事もあります。雨の日は傘もさせず、体を斜めにして避けて通らないと通行できないのに、敷石が通れなければ避ければいい、ここは家が買ったんだから。と、なかなか話を聞いて頂けません。 タイルを張って、ここは自分の購入した土地だから。植木が通行の妨げだろうと、ここは買ったから。と主張される2件の家の方と普通に通行できる様になる話し合いが出来る方法を教えて頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 公衆用道路は道路?敷地?

    4区画に分割された分譲地に [地目:公衆用道路]となっている道路(?)が2本あり、 その公衆用道路は市道に4m接しています。(一般的な分譲区画と思ってください)所有権はこの区画の4件にあります。 更に公衆用道路1本につき、地籍の1/2をそれぞれの区画の買主に無償提供されるんですが。 私道であるようにも思えますが、 気になるのは『公衆用道路の地籍の 1/2を無償提供』という部分。 そうするとここは敷地? 敷地なのか、道路なのか・・・ 建築基準法でいくと敷地面積に入るの(敷地の場合) そして道路斜線の検討が必要になるの(道路の場合)か?

  • 公衆用道路として登記している私有地の通行を拒否することができるのでしょうか

    自宅の前の道路(私道)が公衆用道路として登記されており、その所有者は母、個人1名、法人1社で、その法人は以前近隣の宅地を開発した業者です。 通常、この道路は近隣の住民の通行のために主として利用されています。 先日、地域内に保育園が開園しましたが、園児の送迎のため保護者が自動車で通行するルートは市道に設定し、現在はそのルートで送迎が行なわれています。 自宅前の公衆用道路は一部幅の狭い個所があるものの、軽自動車または運転が上手な場合はこの道路を経由すると近道となり、園児の送迎が便利になる方もおられるようです。 通常は公衆用道路を通行する自動車はごくわずかですが、もし保育園の送迎用に利用することになると自動車の通行量が増え、特に子供、お年寄りの身が危険にさらされる可能性が高まります。 自動車の通行量がどの程度増えるのか現段階ではわかりませんが、この公衆用道路を通園路として利用することを拒否する権利が法律上あるのかどうか、また、権利があるとすればどのような方法で拒否することができるのか教えてください。

  • 公衆用道路に地目変更したのに課税される

    昨年、新築で家を建てました。その際に私道を造らないと建築基準が通らないとの事で、私道を造りました。この時の地目は宅地です。私道の先には田んぼがあり、私以外の人が通ることもあります。この私道を非課税にしようと市役所の資産税課に問い合わせをした結果、地目を変えないと認められないと回答があったので土地家屋調査士に依頼して地目変更を行いました。 しかし、市役所から送付された固定資産税納付書には地目変更した土地に対しても課税してありました。 納得いかないので資産税課に問い合わせたら「お宅の私道は航空写真で見る限り利用者が限られているので公衆用道路にはならない」と返事が返ってきました。 公衆用道路にするために土の部分を砂利にして費用もかかっているだけに納得いきません。 資産税課の人が言った内容を証明できる物はありませんが何か良い方法があれば教えてください。

  • 公衆用道路の駐車について

     公道から4mの公衆用道路(私道)で四軒で面しています。そのうち公道側の一軒の家は、すぐ近くに実家があるためそこに駐車していましたが、二ヶ月前から実家と喧嘩をしたらしく、公衆用道路に駐車しております。あとの三軒は自家用車の出入りにギリギリな状態で車庫入れをしています。所有権は各家1/10です。この場合どういう法律に触れ、対処ができるかお教え願えれば幸いです。

  • 公衆用道路の持分

    自宅の登記済証が出てきました。 自宅と敷地は聞いていた通りだったのですが、家の前は私道でその登記もされていました。 私道の持分は長さが敷地の接している辺と同じで幅は敷地の端から道路中央までと聞いていました。 私道には10軒が面していて、それぞれが持分を持っていると聞いていました。 しかし、登記済証には持分の記載がありません。 私道の面積だけが書かれていて、計算すると公道に面するところから行き止まりまで私道全てを所有しているようになってしまいます。 持分を記載しなければ、一人で所有していると登記されると思うのですが、公衆用道路の場合は例外があるのでしょうか。 それには持分が記載されている可能性はあるのでしょうか。 持分ではなくて共有ということなのでしょうか。共有だと何か書かれますか。 登記全部事項証明書を取ればすべて分かるのですが、この驚きを鎮めるために前もって聞いておきたいのです。

  • 公衆用道路への電柱等の占用

    公衆用道路を家前面に所有しています。 電柱、電線、通信ケーブルを敷設したいと業者がやってきましたが、私道所有者である私の了解無くして敷設は出来ないのでしょうか。 また、公道と同じ様に役所に準じた占用料をもらうことは法的に問題は無いでしょうか。

  • 税金免除私道においての通行拒否権

     固定資産税免除の幅員3m私道(袋小路)を所有。登記は私名義です。 現在、不特定多数の者が通行をしており、私も通行者に念書等は貰っておりません。 近々、奥の土地が売却予定で暴力団が購入する済かもわかりません。 そこで新しく購入する者の通行を拒否したいと思います。  固定資産税免除(公衆用道路にはできないとのこと)の私道において、所有者が通行者に対し、通行権を盾に通行禁止または通行料の徴収はできるものなのでしょうか。

  • 公衆用道路(私道か公道)を寄付して無償で舗装

    自宅の隣接道路(未舗装・幅4m)は登記上の地目は「公衆用道路」で、 隣接する4件の共有(持分4分の/1)となってます。 なお、「公衆用道路」は非課税で固定資産税は支払っておりません。 まず確認ですが、この道路は「公道ではなく私道」ですか? この公衆用道路を(おそらく近い将来、すぐ近くの小学校の通学路にする為に) 無償で舗装します。と、町会議員さんが動いてるのですが、この場合「公衆用道路」 は町に寄付した後に、舗装する事になりますか? また、寄付の場合、共有者達が負担する費用はかかるのでしょうか? それとも、持分4分の1のまま所有権は維持し、無償で舗装する事は可能ですか?