• ベストアンサー

自分を誇示するために他人を卑下するタイプって今時カッコイイ?

最近のJ-POPなどを聴いてて思うのですけど、 「そんな××だからオマエはダメなんだよ(あるいは××なヤツはダメだね)それに引き換えオレは○○で超クール!」とか (例.××=型にはまった優等生・優しいだけの男・受身の女の子    ○○=オラオラ系・ワイルド・プラトニックじゃないワタシ) ってな風に、自分はスゲー!ってことを強調したいがために相容れない存在を否定する(得てして自分よりも弱い存在)のがカッコイイ!とする風潮が結構水面下に広がっていると思うのですが、どう思いますか? 古くは山田詠美の『ぼくは勉強ができない』に出てくるモテモテでことあるごとにガリベンを卑下する秀美君などがそうですけど、イマドキはこういうのがカッコイイのでしょうか?(秀美君は女性読者にはとても魅力的に映るようですが) リアルにも多いですよね。こういうタイプ。正直オレはこういうタイプはあまり好きではないのですけど、こういうのをカッコイイとしてしまう社会の要素って、何かあるのでしょうか? そして彼らはなぜそこまで自分を誇示して、他人を卑下したがるのでしょう?私的にはすごくイヤなのですけど、彼らの心理構造は知りたいので、何か分析・ご意見・体験談などありましたらお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#79626
noname#79626
回答No.5

はじめまして。 興味深い問題提起ですね。 わたしはHIPーHOPも最近のJ-POPにも全く疎いおじさん世代(40代)だけど、 社会的風潮としての弱者排除は、既に小泉構造改革時代から始まっていますよね。「格差社会」や「自己責任」「競争社会」という社会構造の基盤が、 その上に乗っかっている文化に反映されるのは当然でしょう。 といっても嘗てのフォークソングなどは・・・まあロックでもパンクでもそうですが・・・所謂体制へのプロテストであり、アンチテーゼでしたけど、 今では音楽も体制順応の商業主義一辺倒になっているのでしょう。 根底には日本人の精神構造がそれだけ脆弱になって、 体制=大勢を占める考え方に抗する価値観を持ちえていないということでしょうか。 ワーキングプアの問題でもホームレスの問題、失業者の増加の問題でも 全て「自己責任」=脱落した者が悪い、というようにしか捉えることが出来ない。 質問に関して言えば他人の現実に対する極端な鈍感さ、独善的思考、 勝ちゃいいんだ的な発想の上に成り立っていると思います。 文化がカウンターカルチャーに成り得ていない、 体制的発想の補強にしか機能していないということ=文化の貧困化の象徴だと思います。 蛇足ですが気になっているのは。 「他者を卑下する」というのは日本語として正しくないと思います。 「他者を見下す」ならわかりますが「卑下」は自分のことを言うときに使う言葉です。

yuji2553
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とても鋭い分析で、読んでいてうなってしまいました。社会の変遷と共に価値基準が変わり、それが文化に反映されている…指摘していただくと確かにそのように実感できますね。 過去のフランスの『レ・ミゼラブル』みたいに、本来文化は何かしら『現実の厳しさ』から人のプライドみたいなものを守る役目を果たすものなのに、今の日本ではそうじゃない、ということでしょうか。 だとしたら、自分達はとても薄くて脆い価値基準のもとに生きてる、ってことになるのでしょうね…。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#79626
noname#79626
回答No.7

#5です。お礼のコメント、ありがとうございました。 回答でも言いましたが、私は流行の音楽もカルチャーにも疎いので、 こちらが逆に教えてもらったという気持ちです。 >本来文化は何かしら『現実の厳しさ』から人のプライドみたいなものを守る役目を果たすものなのに、今の日本ではそうじゃない、ということでしょうか。 無論どの時代の文化にも、学問にも、体制順応派と反体制派はいますが、 本質的に「文化」というものは、正にあなたのご指摘のように、 「人間存在の尊厳」に根ざしているものだと思います。 そしてそれを毀損するものへの人間の抵抗であると・・・ 現実の社会が排除し、疎外し、虐げる者(対象)を支える受け皿となる価値観を提示することこそ文化の役割じゃないかと思うのです。 ドストエフスキーでも、漱石でも、ジョン・レノンでも、ボブ・マーレーでもマーヴィン・ゲイでもみな同じです。 >だとしたら、自分達はとても薄くて脆い価値基準のもとに生きてる、ってことになるのでしょうね…。 そう感じつつ、現実への違和感を自覚しながらあなたは生きてるのだから・・・ その気持ち、センスを大事にしてください。

yuji2553
質問者

お礼

三たび、とても丁寧な回答、ありがとうございました。 お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 仕事が忙しかったものですから…。 もちろん世の流れには、我々は逆らってはいけないものですけど、やっぱり自分としてはこういう風潮が主流になる、みたいなのはちょっとイヤ、な感覚は否めませんね。甘チャンの考えなのでしょうけど…。 考えさせられてしまいます。 それでは、この件はここで終了とさせていただきたいと思います。 たくさんのご意見、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79626
noname#79626
回答No.6

#5です。 最後の「卑下」に関してはこちらの間違いでした。 ひげ 【卑下】< (名)スル 自分を人より劣った者として扱うこと。へりくだること。謙遜すること。 「必要以上に自分を―する」 (名・形動)スル [文]ナリ いやしめ見下す・こと(さま)。 お詫びと訂正します。

yuji2553
質問者

お礼

再び、ありがとうございました(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tooma37
  • ベストアンサー率25% (96/374)
回答No.4

>最近のJ-POPなどを聴いてて思うのですけど  ジャンルにもよりますね、ちなみにヒップホップに関して言うなら他人への罵倒(disrespect)と自画自賛(self boasting)の要素が元から含まれています(敢えて忌避するアーティストもいますが)。 >自分はスゲー!ってことを強調したいがために相容れない存在を否定する >(得てして自分よりも弱い存在)のがカッコイイ!とする風潮が結構水面 >下に広がっていると思うのですが、どう思いますか?  そういう方法で自己主張する輩がいるのは昔からです。  現代においては大っぴらに自己肯定する価値観が是認されてきたのは間違いありませんが、その為に他人を卑下する事が昔よりもカッコイイと思われている、という気はしません。 >古くは山田詠美の『ぼくは勉強ができない』に出てくるモテモテでこと >あるごとにガリベンを卑下する秀美君などがそうですけど  以下の点を考慮して再読してください ・当時は“勉強のできない色男”が今より白眼視される時代だった ・先に学力という世俗的な権威を振り回して秀美君をを卑下したのはガリベン(むしろこちらの方が質問者様が問題にする種の人間ですね) ・秀美君は自分の色男ぶりを誇示するためにガリベンを嘲ったのではない

yuji2553
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 調べたところ、確かにヒップホップにはそういう歴史があるようですね。もちろん最終的には主観の問題なのですけども。 正確に言えば私には、そういった風潮が、日本のメディアにおいて、ここ数年で目立つようになってきたと感じる…のですが、もちろんこれは私の主観です(笑)。 >『ぼくは勉強ができない』に関して。 あまりツッコムとこちらがメインになってしまうのですけど。確かにそういった学歴重視の風潮はありました。ただそれは自分の記憶ではあの本が出版される数年前くらいまでだったように記憶しています(言葉を返すようで申し訳ないのですけど…)。出版された93年(95年?)には既に学歴主義が崩壊していたので、そのイミではあの本は時流の最先端を行っていたのではないのでしょうか。 加えると(ホント重ね重ね失礼しますがお許し下さい…)もともと著者の山田詠美は恋愛至上主義的なトコロがあって、『恋愛対象にならない男はダメ男』と否定するフシはあるので、やはり秀美を通して恋愛弱者を否定したい気持ちは少なからずあったとは思います。 いずれにせよ、貴重な見解、ありがとうございました。確かに考えすぎなのかも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.3

「人は他人を差別していくから、自分のポジションが得られるんだ」 と、考え無しに思いこんでしまう人の精神構造なんてそんなものでしょうね。 「比較」というのは、非常に簡単に実現可能なので (顔が良いとか、そうでないとか)誰でも出来ますし、また表面的なものなので困った事に他人を「説得」するにもコンビニエンスに有用なんですねー。 そういったわけで「おばかさん」は「これ」を使いたがります。 「キャッチアップ」には良いのですが、比較は所詮は「二者択一」的なものなので、話しが「じゃ、どうして顔が良いとか悪いとか判断できるの?」という話しに進んでいくともう蓋然性が崩壊してしまって、話しに窮してしまうものです(笑)。 しかし大衆というヤツは「低いところに流れる」…わかりやすいものを信じる、という傾向がありますから、こんな下らない「理論」でも信じてしまうものです。 「低級でも支持基盤は大きい」のだ、と覚えておいて頂ければ、それで結構と思いますよ。

yuji2553
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かにリアルでこういうタイプが多かったのは、競争が激しい学校や企業だったかな。言われてみれば競争モチベを上げるには適した尺度ですね。まあ企業の業績やレベルを考える時には、一概に悪いと言えないどころか極めて有用なのは間違いないですし。 まあ…使いようと言うか、難しいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.2

一体いつの時代にそんな男がカッコいいと思われてた時代があったの?多分、そういうのは極少数派だと思うけど。 ただ、ラップの世界では一つのジャンル(競技?)として出来上がってるみたいだけどね。 いわゆる「ディスる」ってやつ。 でもそれだってさ、どっちかと言えば挑戦的な意味合いが強い。相手が噛み付き返してくる事(これはアンサーって言われてるみたいだけど)を見越してそれをするわけだ。 もし相手が一度も噛み付いてこなかったら・・・スベるねぇ。だだスベりだよ。盛り下がるだろうね。ワクワクしないもの。 噛み付いてこない理由はただ一つ。「キャンキャン吼えてるチワワみたいだから」。そういう認識をされちゃうわけだ。 相手をディスる前に自分がライオンでなくちゃいけないって前提があるからね。まあ、だから”挑戦”なんだろうけどさ。「果たして俺はライオンなのか!?」って存在を賭けた闘争なわけだね。(実はあんまりラップの事知らないんだけどさw)大御所をディスるってのは一つのステータスみたいだし。「俺は大御所を恐れないぜ。何言われてもアンサーしてやるぜ。俺の方がスゲーって実績示してやるぜ。」っていう意気込みなんだろう。 例えばその秀美君なんかは「モテモテ」っていう実績があるんだろう?(読んだ事ないから知らないけど) それはただ吼えてるだけじゃないわな。実績に裏打ちされた言葉なわけだ。「俺は実際にモテてる」って実績。(対して「ガリ勉はモテてない」「俺のようになってみろ」って言いたいわけだ。) これがさ、「モテモテのガリ勉君」に対して「毒男の秀美君」がそうしてるなら哀れだよね。 「ガリ勉なんかモテねぇよ!俺の方が良い男じゃん!」→「ところがモテてるんですけど何か?貴方は何?毒男だよね?」→「・・・」 という哀れ極まりない情景が展開される。 周りのそういう奴をよ~く観察してみな。 実績あってそういう事言ってる奴と実績なくて吼えてる奴では全然違うから。 と、話が大幅にずれちゃったけど、貴方の質問に対しての回答としてはこれだろう。 そういう人達は自己顕示欲が強いのでは?という事。 なんとしてでも認めてもらいたいのだろうね。そういう安心感に飢えているのかもしれない。 こういうのって子供の時の成育環境に起因しそうな気がするよ。ことあるごとに否定されてきたとかね。

yuji2553
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ディスるっていうのは、エミネムの『8mile』に出てきたラップバトルに似たようなものですかね? >そういうのは極少数派 そうなのかも知れません。イヤ、若手のJ-POPの歌詞に良くそういうのがでてくるので、イマドキの若年層はそんなカンジなのか?と。でもそれも、もしTori様の推察のように子どもの成育環境に起因しているとしたら(そういった面は恐らくあるでしょう)、現在当事者である若年層がそういうのに飛びつく(様に見える)のも、無理からぬことなのかも知れません。 因みに『僕は勉強ができない』はもちろんフィクションなのですけど、その主人公の秀美クンは、ある意味著者(女性)の『理想の男の子像』なのです。つまり『女のコにモテて(←これは解るとしても)ガリ勉を否定する』というイメージがそこそこ不特定多数にウケてるワケで、そこが少し引っ掛かったのです。そのガリ勉否定には『学歴社会批判』っていう大義名分があるのですけど、読むカンジじゃ弱いものイジメを正当化してるようにも見えるのですね。 そんなことしなくても『オレはカッコいい!』だけで満足できないのか?とは思ったので。飢えなのか、それともある種の屈折した支配欲みたいなものなのか。 なンかこちらも脱線してしまいましたが、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • michisp
  • ベストアンサー率30% (178/584)
回答No.1

現代社会がそうさせているようです。 以前、本屋で「自分以外はバカの時代」という本がありました。 一読されてみてはどうでしょうか。

参考URL:
http://www.honn.co.jp/?src=detail.html&book__id=64167
yuji2553
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 職業柄他国の人間と接することも多いのですけど、 自分の知るカンジでは、 こういう思考って日本とアメリカと中国に多いか? と感じます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分を卑下するタイプの女性について

    私の職場に自分を卑下するタイプの女性がいます。 ・「どうせ私なんて・・・」 ・「あなたには(彼氏のこと)もっといい女性がいるのにね」 ・「私の事なんて必要じゃなくなるんでしょ?」など・・ その女性の彼氏に対してこのような事を言ったり、 彼氏以外の人にも「私なんて全然・・・」という言い方をよくしていますが、自分を卑下するタイプの人は本心からそう思っているんでしょうか? それとも控えめな女性を演じ同情を引きたいから卑下しているんですか? 彼氏の立場からすると「私以外にもっといい女性がいるのにね」なんて言われたらちょっとうんざりするんじゃないかなって思うんですけど、 男性はそういう事を言う控えめで弱い女性がタイプなんですか?

  • 自分のタイプではない女の子。

    こんにちは。いつも相談している片思いの彼について またまた相談です。 この間、彼が勤めている会社に用事があって行きました。 彼と私は同じバイト先です。しかし、その日は彼の非番の日 でした。休憩時間の時、何気なく彼のデスクの周りを見たら、 ギャルの切り抜きが貼ってあったんです。その子は、ギャルの 中でもカリスマ的存在の有名なギャルでした。少し前くらいから、 ギャル好きなのかな~?って思ってましたが、これで確信が持て ました。 彼の好みはわかりましたが、私はギャルではないんです。 だから、問題外なのでしょうか?自分のタイプではない女の子とは、 恋愛関係になることはありえないですか? 彼がギャル好きだからといってギャルになろうとは思いません。 今の私で、いつかは好きになってもらえたらって思うんですが・・・。 中身が勝負っていうのも理解出来てます。でも、やっぱり外見って 印象が強いものだし、なんとなくダメかも・・・なんて弱気になって しまいます。もう半年以上も片思いしてるせいかもしれないですが・・・。 みなさん、どう思いますか? よろしくお願い致します。

  • 自分を卑下しすぎる彼女について

    私が仕事が忙しくなったり、趣味を楽しんでると気を遣ってそっちを優先してと言われます。 とにかく気を遣われてしまいます。 あなたを縛ってるから別れようと彼女に言われたこともあります。 気を遣いすぎる彼女はどう向き合えばいいですか? いい子には間違いないのですが・・・ 悩んでいます、回答お待ちしています。

  • 自分を卑下してしまいます。

    20代男性。何かあると「どうせ自分なんか・・・」とか「やっぱり駄目だ・・・」などと思ってしまいます。 その為、人とのつきあいもなんとなく一歩引いてしまったり、仕事でも自分の行動に不安をもってしまうため、周りに頼りにはされてない感じです。 さらに周りは皆女性ばかりの職場のため、自分を表現できずにいる状況です。 最近は落ち着いていましたが、去年は色々なストレスからパニックになってしまうこともありました。 自分が何事にも「できるんだ」と自信を持って前向きになるにはどう行動をしていけばいいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 自分は有能だというアピールを嫌う人は何が嫌いなの?

    「自分は有能だアピール」をする人はダメなやつって考えてる人未だに多いけど何故なんでしょうか? 「あれだけ頑張ったとかこれだけ努力したとかを自分で言うな」とか、「高学歴や難関資格保持を鼻にかけるな」とか、「自分の地位を誇示するな」とか こういうこと言ってくるクソみたいな人未だに多いもん。 病的に謙虚であることを強いてくる人。 こういう人の根拠って 「本当に優秀なら周りが放っておかない。優秀なら何もしなくても周りが褒めそやすのにそれを待てないのは実力がないから。」 こういう感じのことだけど、これって正しいの? 受け身すぎでしょ。 周りが動いてくれるまでは自分からは動かずに自己研鑽に励めってことでしょ?これって。 自分で自分を売り込むのがなぜダメなのか分からないんだけど。 周りに自分を売り込むのはダメっていうのが正しいのなら、就活なんかできないよね。 就活は 「自分は有能です。東京大学出身で、英国にも留学経験があり、司法書士の資格を持っています。ですから雇ってください。」 って感じで自分を売り込む場。 これをするなってことは 会社に「どうか我が社に入ってください。お願いします。」 って言わせられるまで勉強し続けろってことでしょ? 自己アピールするなって考えの人は就活生を見たら 「就活なんてしているようでは二流。大学院に進学して、さらには留学もして、MBAを取ってこい。そうすれば会社からどうか我が社に来てくださいと言ってくるはず。それが出来ないのはお前がダメだから。俺はそれをやったぞ。」 みたいなことを言うんでしょうか? 自分がいかに有能なのかを相手にアピールする技術って重要だと思うのですが、病的に嫌う人もいますね。なぜなんですか?

  • 自分を卑下する彼について。

    彼は優しすぎるほどの優男です。 私がなにか言っても何も言いません。 そんな彼の口から、「俺のことなんて好きにならないほうがいいよ…」が数回。 私はバツイチ子持ちで、子供たちとも遊んでます。 真面目に考えてるからこそ、会わせました。 離婚してから彼氏がいたことはありましたが、会わせたのは今回の彼が初めてでした。 ところがそれも、「俺なんかに会わせない方がいいよ…」。 今まで好きと言っていたのが、急に言わなくなりました。彼は気持ちに正直だと思います。 なので、私のことを嫌いになってるんだなと感じました。 全てを嫌いになったわけじゃないから、それだけは言っておくよ、と言われたので間違えないと思います…。 別れを告げられたわけではありませんが、冷たいです。 連絡も来なくなってしまいました。 嫌気がさしたのかな。バツイチ子持ちだから、負担が大きかったかな。 彼が何を考えてるかは解りませんが、私は彼を苦しめているのは確かです。 子供たちは楽しく遊んでたし、また遊びたいと言う感じでした。 でもふとした時に、まだ事情を理解してない4歳の娘に、「ママはパパがいるでしょ?仲良くしないで」って言われました。それを、彼は聞いてました…。でも、また遊びたいって。これから時間をかけて様子を見たかったけど、この1回で彼は自信を無くしてしまったのかな…。 苦しめてしまってごめんなさい、と直接謝りたいです…。 今日はそっとしておこうと思いますが、こういう人って、私から連絡するのも避けて、あちらから来るのをひたすら待った方がいいのでしょうか…。 こんな一方的な感じで終わるのは嫌です…。 また別の日にしてという言葉もあったので、まだ会えるチャンスはあるのかな…。 色々と考えてしまい、苦しくて苦しくておかしくなりそうです(´;ω;`) 聞いても何も言ってくれないから、話し合いもできません…。 とりあえず私は、おとなしく彼からのアクションを待てばいいのかな…。 乱文失礼致しました。

  • 太った自分を愛せません。。卑下してしまいます。

    精神面でおかしくなり、摂食障害でどんどん太っていきます。 去年と比べたら16キロ太っていました。。 なるべくウォーキングをしたり、ダイエット施設を探したりしています。しかし過食でどうにもなりません。 まずは太ってしまった自分を大切にすることも重要だと思っています。。。。 しかし着れなくなった洋服を目にすると自分を憎たらしく思い、おしゃれもまったしないようにしてどんどん自暴自棄になってしまいます。 今は恥ずかしくて外に出られません。 ですので悪循環でどんどん太っていきます。 たまにウォーキングなどに出るときは必ず帽子をかぶります。絶対に鏡を見ないようにして外に出ます。 精神科へ行っていましたが、副作用で太るのが物凄く嫌というのと、自力で治そうと思い通院をやめて3ヶ月たちました。 なんだか混乱してうまく文章がかけなくてすみません。 どうか助言をください。。。

  • 変わりたいです。自分を卑下したくない。

    こんにちは。 わたしは現在27歳、結婚して1年になります。 夫は優しく、時々は喧嘩もしますが仲良く暮らしています。 義理の母とも仲が良く、二人で食事に行くこともあります。 短期間ながら結婚前に夢だった仕事を経験することも出来ました。 両親も健在、友達は少ないけど素敵な人ばかり・・・ しかしわたしはなぜか人と自分を比べてしまう癖を持っています。 人と比べて優越感に浸るのではなく、人と比べては落ち込み、 悩んでしまうのです。 あと、褒め言葉を素直に聞けません。 よく友人からは「自分を持っている」と言われますが、そういう言葉も「我が強い」と言われているように聞こえたりするし、 誰かに「友達が多いのはいいことだ」と言われると、少ない友達を大事にしている自分自身を否定されているように聞こえます。 夢を叶えたと書きましたが、金銭的な理由からその場所には3ヶ月しかいることが出来ませんでした。 身近な人たちはそれを理解し「3ヶ月でもがんばった」と言ってくれたし、自分でも特別な3ヶ月と思っていたのですが、ある人から「たった3ヶ月??」といわれて以来、自分の叶えた夢にさえ自信がもてなくなってしまいました。 でも、それじゃ悔しいし、自分の気持ちをしっかり持ちたくて表面上は強いフリをしていますが、気持ちは傷ついています。 小学校から中学まで長い間イジメにあっていたので、その時の影響もあるのかもしれませんが、いつまでもそれを引きずって生きて行くのは嫌だと思っています。 でも、この歳になって、幸せな結婚をしていても「何が幸せ?」と思うことがあるし、「人から見たらわたしなんて・・・」と思ってしまうのです。 そう考えていれば何かあっても傷つかない、自分で自分を卑下して守っているような気がします。 情けない話ですが、変わりたいと思っているので、何か思うことがあれば聞かせてください。

  • 「面倒見るのが好き」「何でも尽くしてあげたくなる」タイプの女性は…

    学生です。 「面倒見るのが好き」「何でも尽くしてあげたくなる」というタイプの女性がいます。 そういう人って誰にでも面倒見たいとか何でも尽くしてあげたい、と思う(実行する)のでしょうか? 好きな人限定でそう思う(実行する)のでしょうか? 僕はそのようなタイプの女性を好きになってしまいました・・・ 僕が酒が飲めないのでわざわざ1本だけジュース買いに行ってきてくれたり、 嫌いな食べ物残したら「好き嫌いはダメだよ」「あ、また残してる~」と注意したり、 ちょっと動けば取れる物(自分の物です)を 「いいょ、取ってきてあげるよ」と取ってくれたり、 風邪を引いたら 「ティッシュ欲しかったら言ってね」や、 なかなか病院行かなかったら 「病院行った?」「病院行かなきゃダメだよ、治らないよ」って言ってくれたり などなど僕の世話をしてくれて、気が付けばいつも彼女の事を考えるようになってしまいました。 彼女は僕の事をどう思ってくれているのでしょうか? 単なる友達?でもそれではあまりにも世話してくれすぎるし…、 弟的存在なのでしょうか?(ちなみに多分彼女に弟さんはいないと思います)…悩んでます。 よろしくお願いします。

  • 他人と、もめることが好き・・

    20歳のもう大人なんですが、性格が大人として、かけています。心のどこかで、人ともめることが好きなんです。人ともめて、相手に自分の意見を押し通す。自分の権力を誇示したいような・・また親が仲裁に入って、自分の存在をきずいて欲しい願望があるのかもしれません。他人ともめるので、4つのアルバイトがだめになりました。これからはこれを治していきたいのですが、どのような原因か知りたく、投稿させていただきました。 ご解答よろしくおねがいいたします。

このQ&Aのポイント
  • 実物立像・ガンダムからユニコーンガンダムまで、次なるガンダム立像はどうなる?予想して見よう!
  • ファースト・ガンダムからユニコーンガンダムまで、ガンダムシリーズの進化を象徴する立像が続々登場している。次のガンダム立像にはどんなものがやってくるのか?大胆な予想をしてみよう!
  • ファースト・ガンダムからユニコーンガンダムまで、ガンダムの歴史を彩ってきた実物立像。次のガンダム立像は一体どの作品をテーマにしたものになるのか?予想して見よう!
回答を見る