• ベストアンサー

息子の扶養者・健康保険に加入することは可能?

昭和22年1月生、平成18年10月に退職、本年の年収は厚生年金分約90万円、妻は約4万円程度です。息子の扶養者控除等申告書の記載にあたり、 ・妻共々息子の扶養親族の対象者になれないか? ・現在国保に加入しているが、息子の社会保険に加入できないか? 以上、可能であればどのような手続きが必要なのか、ご教授頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nazomame
  • ベストアンサー率25% (80/312)
回答No.1

扶養には「税法上の扶養」と「健康保険・厚生年金の扶養」があります。 「税法上の扶養」はご質問文からすると問題ありません。 ただし「健康保険の扶養」は健康保険組合が基準を決めているので、息子さんの健康保険証に記載されている健康保険組合に問い合わせてみないとわかりません。

kky1122
質問者

お礼

早速の回答有り難うございました。 明日にでも、息子から健康保険組合に問い合わせてみます。 本当に感謝しています、有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険の扶養家族

    私の妻がパートで働いています 週に20時間以上働くという事で社会保険に加入しました(70才過ぎているので厚生年金の加入は無し) 妻のパート収入は交通費込みで月に15万円位で、年金を1月あたり55000円位受給しています 今まで夫婦で国民健康保険に加入していて 妻だけ国保を抜けました 私はパート収入が年に60万位と 年金収入が年に170万位有ります。 妻だけ国保を抜けて社会保険に加入しましたが、私も妻の扶養家族で健康保険に加入できるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 国保の扶養者、社会保険加入、どちらが良いですか?

    私(夫)は脱サラで国保に加入予定です。 妻は120万程度の年収があり現在は私の健康保険の扶養家族です。 妻は国保の扶養家族になるのと、勤め先で社会保険に入るのとどちらが良いでしょうか。 健康保険と年金がからんでくると思いますが、厚生年金+第三号被保険者で年金加入25年はクリアしました。 コメントよろしくお願い致します。

  • 健康保険被扶養者(異動)届

    よくわからないのでご質問させてください。 主人 年収250万ほど(国保、厚生年金。 会社は福利厚生、社会保険制度なし) 私(妻) 年収165万ほど(社会保険あり) 子供6歳を国保に入れておりますが、2014年5月手続きができるなら (私の勤めている会社からは異動許可OK) 私の社会保険に移そうと思っています。 収入は主人のほうが多いのですが、子供を私の扶養にして社会保険に加入することは可能でしょうか?収入に応じて何か問題ありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 75歳以上って健康保険に加入するのか?

    老人医療制度なるものがあって、75歳以上(一部70歳以上)の方が入る、助成制度と思ってます。 平成20年4月からもかわるので、良くわかりませんが。 質問は、現在75歳の親族(たしか国保加入)を会社の健康保険の被扶養者に入れることがかのうか?また来年から違ってくるのか?です。 ※役所の担当は、「75歳以上はみんなこっちに加入することになる。」といってましたが、国保/健康保険はどうなる?と思いました。 詳しい方ご説明いただければと、よろしくお願いします。

  • 妻の収入が減った場合の扶養・年金・保険の加入時期

    妻の収入が103万を超えていたために私の扶養に入っていませんでした。 社会保険と厚生年金は、妻の会社で加入しておりました。 しかし、昨年(2012年)12月に妻が準社員待遇からパートになり収入が減りました。 その際、国民健康保険と国民年金に切り替えて加入しました。 そこで私の扶養に入れてもらえるように、会社に相談した所 「年収が103万を超えているので、扶養に入れられない」との回答でした。 教えて欲しいのは 妻は、いつから私の扶養に入れるのでしょうか? お恥ずかしい話、妻の国民健康保険と国民年金の支払いが 家計をかなり圧迫しています。 *本年1月からの妻の収入では、103万を超えることはありません

  • 健康保険扶養と厚生年金第3号

    妻は年収(給与収入のみ)120万円のパートで、健康保険・厚生年金は未加入。 国民健康保険に加入、年金は国民年金の第一号。 夫は現在無職という場合で・・・ 今度夫が年収(給与収入のみ)110万円の正社員で再就職し  健康保険・厚生年金の被保険者となった場合、 妻を夫の健康保険の被扶養者および厚生年金の第三号被保険者に することはできますか。役所に認めてもらえますか。 気になるのは 上の例のように新たに健保・厚生年金の被保険者になる夫の収入が  被扶養者にしようとする妻より低くても、 妻の年収が130万円以下であれば 妻は健保の被扶養者として認められ、また厚生年金の第三号として認められるか ということです。 夫が健康保険・厚生年金であれば、国保・国民年金である妻は夫の健保の被扶養、 厚年の第三号にした方がメリット大きいものがありますからね。 例示の場合、なんか微妙な関係にあるような気がするもので質問させて もらいました。

  • 退職被保険者か健康保険がいいのかどっち?

    私は勤続30年の厚生年金と健康保険の被保険者の58歳の1級の障害厚生年金の受給者で被扶養用配偶者が1名と21歳の被扶養学生が一人います。報酬は最低限の58000円とします。この場合、厚生年金、健康保険に加入のまま、被扶養配偶者として妻と息子を被扶養者として現状のままか、または退職し国民健康保険の退職被保険者になり本人が法定控除をうけ、妻と息子を国民健康保険、国民年金に加入し料金を払ったほうがいいのか、どちらのほうが保険料の負担が少ないか教えてください。この場合後に受け取る年金は考慮しなくていいです。

  • 社会保険と扶養控除についてお尋ねします

    長女昭和61年3月1日生まれ。 ですが5月より私が代表の株式会社の社会保険に加入させようかと思うのですが、当面給与として月額50,000円とすると本人負担の健康保険料は2378円 厚生年金保険料は7348円と思うのですがあってますでしょうか?  現在私の扶養家族で今年の確定申告では特別扶養控除としたのですが、本人加入後は私の扶養からはずれ所得控除出来なくなるのでしょうか? 無知で恥ずかしい限りですがお尋ね致します。

  • 遡っての扶養

    30代の既婚者です。 まず簡単に説明します。 平成19年8月~平成19年9月の間無職。(無収入) 平成19年10月~平成20年3月まで職業訓練にて失業保険給付。(失業保険以外は無収入) 平成20年4月~平成21年現在まで無職。(無収入) なかなか職に就く事ができずに時間だけが過ぎていき、このような状況です。 妻は会社員なので妻の扶養に入ればよかったのですが、すぐに就職するつもりだったので、扶養には入っておりません。 ちなみに妻の年収は200万程です。 恥ずかしながら最近になって知ったんですが、妻の扶養に入ると 私の「健康保険」「年金」「住民税」と、妻の「所得税」の控除ができると聞きました。 しかもネットで調べたら、申請すれば遡って控除されると知りました。 でも、できない場合があるとも書いてありました。 この間、年金は払っていませんが、国保(約9万)と住民税(2万)は全額納めています。 株式の売却益が9万円程あります。 生命保険は失業保険受給中を除いて、15万円程払っています。(私の分だけです。妻の分は年末調整済み。) (1)失業保険給付期間は日額が5千円程だったので、扶養に入れないのは分かったんですが、その他の期間は控除対象になるのでしょうか? (2)相談するとしたら、それぞれ社会保険事務所と税務署に相談すればいいのでしょうか?それとも妻の会社にでしょうか? ネットでの記述では自分と違う状況もあったので、こちらで質問させていただきました。 分かる方、よろしくお願いします。

  • 扶養についての質問です

    昨年年末に結婚しました。 状況は 妻 別居(実家暮らし) H19年無職。H20は360万ほどの収入 バイト代から所得税は引かれてる 社会保険未加入 国保加入中(H19年の収入がないため安いもの) 年末調整をしていない 国民年金全額免除だった 私 会社勤務・社会保険・厚生年金加入 12月半ばに会社に報告したところ、年末調整の扶養にすぐ入れれるから年金手帳の提出と妻の名前を教えて欲しい といわれました。 その時は妻に収入があることを聞かれなかったので、 そのままにしておりましたが扶養にするには103万の壁が~ということを思い出して調べたところ、 妻の収入では扶養にすることができないことがわかり すぐに会社に報告をしたのですが既に計算をして提出したとのことでした。 そこで妻の年収を聞かれ答えたところ、大丈夫でしょう 健康保険は妻は国保のまま、厚生年金には加入しておきますとのことでしたのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?どうにも不安です 今の状況は 私の源泉徴収表に控除対象扶養者「有」 妻は 私の厚生年金に加入 実家で国保に加入 という状態です。 この場合問題ないのでしょうか? また問題がある場合はどのようにすればよろしいのでしょうか? それに何か罰則などありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ハガキ印刷をしようとすると、ブラザー製品DCP-J982Nで本体と通信できないエラーが表示される問題について相談します。
  • 現在、ブラザー製品DCP-J982Nでハガキ印刷を行おうとすると、本体との通信ができずエラーが発生しています。
  • DCP-J982Nのハガキ印刷機能において、本体と通信できないエラーが出ており、解決策を探しています。
回答を見る