• ベストアンサー

別れた子供と父親との関係は希薄になるか?

mintumaの回答

  • mintuma
  • ベストアンサー率32% (73/222)
回答No.2

小3の時に離婚経験者です。母親のもとにいきました。 ところで何故母親が引き取るのが当たり前なのでしょうか。 私の周りにも父親に引き取られた人もいます。 質問者様が引き取る事も可能だと思いますが・・・ という疑問は持ちましたが、母親に育てられた場合、いろいろな 離婚後の付き合い方があると思います。 質問者様みたいに定期的に会おうっていう父親は、夫婦の仲は壊れて しまっても、子どもにとっては凄くいい父親だと思います。 法的な親子であっても、親子の関係って親の意思によって左右されて しますので、別れた後も付き合える親子って本当に少ないと思います。 もし、そういう会える環境が出来るならそうしてあげてください。 それは夫婦が付き合える空間を作ってあげるしかなく、希薄になるか否かは夫婦のこれからの付き合い方で決まるものだと思います。 子どもとの関係を離婚後も続ける事が出来れば、その子は絶対に 父親との関係は崩れないと思います。 私の父も質問者様みたいに考えてくれていたら、父に対する気持ちも 変わったと思います。 私の場合には、離婚後疎遠になりました。18歳の時に一人で 探して父に何回か会いましたたが、とても弱い父で母が離婚した 事を理解する事が出来たのでそれっきりになりました。 父も私達子どもをいる事を忘れている生活でした。 離婚から27年たった時に孤独死をしたために肉親である私達子どもに 警察から連絡がありました。(母親への連絡ではなく、子どもに連絡) 親との関係って離婚しても法的には続いているんだなって思いました。 少しでも私達を思ってくれていたのだろうか、荷物の整理を私はしました。でも、父の生活に私たち子どもの痕跡は何もありませんでした。 正直、別れても子どもの事を考えている父親であってほしかったという のが私の感想です。 養育費って金銭で換算するから汚いかもしれないけど、私は子どもの ことを思った愛情だと思います。子どもってある程度の年齢になれば ちゃんと父がしてきた形跡を理解すると思います。 もし、質問者様みたいに養育費を払う事実等があれば親という 認識は子どもは持つと思います。 また、母親の元で育ったとしても父親を求める気持ちっていうのは 子どもは絶対に忘れないと思います。 大きくなって訪ねてきたりすることもあると思います。 子どもにとって親って別れてもかけがえのないものです。 ちゃんと向き合ってくれれば子どもから希薄な関係になることは ないと思います。

noname#60187
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供の年齢が低い場合は母親が引き取ることになるようです。子が父を理解はしてくれるのは嬉しいです。結局疎遠になるのが悲しいですが。養育費を払っても母親が教えなければ判りませんし、きちんと子供のために使う保証もありません。思考が後ろ向きになってきました(笑)

関連するQ&A

  • 父親側への親権について

    妻が子供たち、まわりの家族をもだまして浮気をしていました。 妻に浮気の事実を突きつけたとたん、逆切れで妻より離婚調停の申し立てを行うと言い出しました。 離婚となった場合、子供が2人(10歳と6歳)いるのですが、このまま妻の環境で子供を養育させるのは、理不尽で仕方ありません。妻がわに渡したくないのです(シングルパパとなりますが) 通常の判例では、子供が幼児の場合、母親の養育権、監護権が優先とされているようですが(男女差別の矛盾では?) 父親がわに、親権、養育権、監護権を獲得できる要素がないか、よきアドバイスをお願いしたいと思います。

  • 父親のことを子供にどう話せばよいか。

    父親のことを子供にどう話せばよいか。 現在1歳の子供を持つ未婚の母です。 結婚するつもりで出産し、認知はされていますが、その後音信不通で、養育費なども振り込まれていません。 要は逃げられました。 養育費がないと経済的にやっていけないわけではないので、裁判費用を私が出してまで今後彼とかかわるつもりはありません。払いたくないし子供にも無関心だから逃げているので、そんな男は、額が決定しても払わないだろうし・・・ が、私はそれでよくても、子供はそうはいかないと思います。産まれた当初、彼がかわいがっている写真などもあり、私が働けない間、金銭的に援助してくれていたこともあり、最初から養育を放棄していたわけではありません。 子供が大きくなってきて、父親のことを聞かれたとき、傷つけずに、彼の悪口などは言わずなるべく前向きに答えたいと思っていますが、具体的にどうしたらよいかわかりません。 真実を話したらショックを受けると思うし(少なくとも私が子供の立場ならショックです)。 かといって、「事情があってお父さんとは会えないの」で、子供は納得するのかどうかと。。。 もっと大きくなって、自分の戸籍をみれば父親の欄に載っているわけだし。 理想は、自分は父親から金銭的にも精神的にも愛情を受けられないんだな、父親は自分の存在には無関心なんだな、という悲しい事実を知った上で、でもまぁ仕方がないので、遺伝子をくれただけ感謝しよう、と前向きに生きていく強さを持ってくれることなのですが。 父親を恨んだり、自分の存在を否定したりしないようにするために、母親の私が気をつけることなど、アドバイスをいただけらたありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 父親に親権がないのに養育費を払うことあるの?

    離婚したり、いきずりで女性とのあいだにこどもができてしまうとします。 別れの原因は母親が一方的、または非があったとしても親権は母親側に残るそうですね。 父親はこどもにもろくに会えず、さらにその子の養育費も払っていかなくてはいけないのですか? 最悪、母親が不貞行為を働いて離婚に至ったとします。 それでも一般的に親権は母親になるのでしょうか? さらにこどもに会えない上、裏切られてしまった父親はこどもの養育費を払っていくのでしょうか?哀れな父親ですが、第二の出発を切りにくくなりますよね。 あくまで仮定ですが、今後もし結婚し、こどもを授かるとして上記のケースがあれば、迂闊に結婚できないと思いました。 上記ケースを未然に防ぐ方法があったら教えてください。

  • 子供の養育費などについて詳しい方おられれば…

    結婚して1年で子供は0歳児が1人です。 離婚の原因は理由があるわけでなく、一緒に居ても楽しく暮らしていけない。好きではなくなったと妻から言われました。私の月給は16万程。妻と離婚した場合、毎月の子供の養育費はどの位、支払わないといけないのでしょうか? 又、父親で子供の親権を取るのは不可能に近いと聞いた事があります。やはりその通り母親になってしまいますか? 私にとって初めての子供ですので、可愛くてたまりません。是非自分が育てたいのですが無理でしょうか?妻も同じく自分で育てたいと言っています。養育費の事と子供の事でとても今悩んでいますのでお詳しい方、簡単でも構いませんので是非よろしくお願い致します。

  • 父親が養育している場合親権は?

    もうすぐ3歳になる息子を養育している父親です。 妻とは別居しておりつい最近まで妻が息子を養育しておりましたが、妻の不倫が原因の別居で、妻が子供の世話を疎かにする不安があるので子供を取り戻しました! 今現在私が養育していれば調停が始まれば親権取れるでしょうか? 不倫をして男に走ったような女でも母親というだけで親権取られてしまうんでしょうか? 私は実家は遠いですが会社の協力があるので子育てに支障はありません。

  • 離婚後の父親と子どもの関係

    私はバツイチ男です。子どもは二人で娘23歳、息子19歳です。離婚して約4年になりますが、私は子どもの進路・就職などにいろいろと世話をしました。(親としては当然ですが)なのですが、基本的には母親サイドです。都合の良い時だけ何かを頼みにきます。その重要な時が過ぎれば 母親主導。「ふざけるな~」など掲示板に書けない事も思ったりもします。悲しく虚しい人生だけです。世の中そんなものでしょうか。バツイチの父親の方、ご意見をください。

  • 子供の父親が特定できないで困っています

    子供の父親が特定できないで困っています 今晩は、私の弟夫婦のことで質問させていただきます。よろしくお願いします。 弟夫婦は離婚で揉めています。直接の動機は義妹の不貞です。弟は妻の様子から不貞を感じて調査し、相手を突き止めました。弟は5歳になる子供の出自に疑問を持ち、DNA鑑定にかけた結果、父子関係はないことが分かりました。大変に落ち込んでいます。 弟は相手男性から慰謝料に加えて、子供が5歳になるまでの養育費を取るために、探偵社に依頼して男性のDNAもとりました。煙草の吸殻等からだそうです。凄いですね。 しかし、その相手の男性と父子関係も無く、父親は他に居ることまでは分りましたが、妻を問い詰めても口を割りません。探偵社も難しいと言っています。 このままですと、弟は托卵した相手男性から慰謝料と養育費がとれなくなるので、納得できないようです。妻に払えと言っていますが、子供を抱えていてとても無理のようです。 こういう場合、もう諦めるしかないのでしょうか。

  • 成人した子どもが父親に養育費を請求するには。。。

    22歳社会人です。 わたしの両親は12年前離婚してます。 母親、弟(20歳)と三人で 今までなんとか過ごしてきました。 父親には新しい家族があります。 養育費は月々1人3万円でした。 しかし、離婚してから 最初の一年だけしか 支払われていなかったということを 今になってから知りました。 そこで質問です。 成人した子どもが父親に 養育費を請求することは できるでしょうか? 母親はもうそんな前のこと… とあきらめ、 動く気配がありません。 養育費の金額は 口約束なまま離婚したため、 書類なども作成されてません… 詳しい方いらっしゃいましたら よろしくお願い致します。 最後まで見ていただき ありがとうございました。

  • 離婚と子ども

    裁判離婚となったら、幼児の親権は父親よりも母親が手にするケースが多いと思います。 親権者になれなかった父親が、日頃子どもと一緒に暮らせない上に養育費だけは払わないといけないというのは私は納得いかない(親権者として子どもとずっと一緒に暮らせるんだから、それくらい母親や母方の祖父母が捻出すべきだと思う)のですが、皆さんは不条理に感じませんか? おまけに、母親が再婚でもして子どもが新しい父親になついちゃったら子どもの福祉のためとか何とかいってわずかな面接交渉も打ち切りを宣告されたり… 自分の意思や愛情に反して子どもと暮らすことができず、他人に近いかかわりしか許されないのに、君の子でもあるんだから払うものだけは払わないといけないというのでは悲しすぎると思うのですが、離婚したが最後、仕方のないことなのでしょうか…

  • 子どもを甘やかすのは父親が多い?

    >よく子供関係のトラブルが起きると母親の甘やかしがどうのこうのと言われるけれど、言うほど母親って甘やかしてなくね?って思う >子育てに携わらない父親の分まで叱ってる人が多い印象(昔ながらの父親の役目を母親がこなす感じ) >じゃあ父親は何してるって話だが、甘やかしてるのはむしろコイツらでさ >普段仕事で子供に構えないからって罪悪感を晴らすように子供に優しくするわけよ >夜帰ってからの数時間しか顔を合わせない分まだ余裕があるから甘やかせる >これが24時間一緒だと優しくしようなんて頭にはならないだろうな、ダメなもんはダメだって突き放すだろう >でも世間様はいまだに子供を甘やかすのは母親だってイメージで凝り固まってて不思議になる >いつだって子供を甘やかすのは子育てに関わってない外野だぞ(ワンオペ妻の夫や父方の祖父母、叔父叔母など) >仕事上子供と関わることが多いからいろんな親を見てきたけど本当そう思う 子どもを甘やかすのは母親ではなくて父親の方が多いですか? 育児の中心が父親の家庭ならば甘やかすのは逆に母親が多いのですか?やっぱり育児を親のうちどちらかが中心になって行うのは結局親にとってもやりにくいことなのでしょうか?