講師への支払いと源泉所得税について

このQ&Aのポイント
  • 3社が共同で開催した講習会で、講師への支払いと源泉所得税の計算が問題となります。
  • 幹事会社の甲社が講師への支払いを全額負担し、乙と丙社に請求します。
  • 源泉所得税は甲社が納付することになります。
回答を見る
  • ベストアンサー

講師に支払う源泉所得税について

・3社(甲,乙,丙社)が共同で講習会を開き、講師を招き、指導を  受けました。 ・講師の指導料は3社で折半にするという約束です。 ・講師の指導料は一旦幹事会社の甲社が全額払い、乙と丙に請求する  という話になっています。 ※講習会が終わり、後日講師からの請求書は次の通りです。 a)講師料   200,000円 b)消費税    10,000円(a×5%) c)源泉税額   20,000円(a×10%) d)総額    210,000円(a+b) e)振込依頼額 190,000円(d-c) 【質問】 この場合、 1.幹事会社甲社から講師へ支払う時の仕訳? 2.乙、丙社に請求する金額は? 3.源泉所得税はどの会社が納付するか? 全ての質問に答えられなくても良いのですみませんが、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.4

#1です。 源泉所得税も消費税ももちろん200,000円対して料率をかけるものです。 講師への謝金に対する源泉所得税は100万円以下ですので10%、 20,000円で良いと思います。 先方では、その20,000円は預けますよと言うことで 取り分180,000円になるところ、 消費税は200,000円の5%、10,000円は加算し、 振込額は190,000円となります。 預っている20,000円については 源泉支払時に 預り金 20,000  /  預金 20,000 の仕訳が発生し、 立て替えた会社は合計210,000円を支払ったことになります。 で、3社で割って70,000円×2社分は請求できる訳です。 でも、その70,000円は税込みですから、 各社は課税区分をONにして仕訳入力することになります。 手書き記帳ですと、 雑費(支払報酬) 66,667  /  仮払金  70,000 仮払消費税     3,333 2社からの入金は 預金 70,000 / 仮払金 70,000 が2回発生し、仮払金(立替金)は消えますよね。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2795.htm
kojihyunn
質問者

お礼

すごくわかりました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#77757
noname#77757
回答No.3

※講師からの請求書ですがつじつまが合いますか?もし講師料200,000万円の内、消費税10,000円引いて190,000円の請求振込依頼としたら、源泉税額は誰が納付するのですか?こちらが納付の形でしょ?よく内容を検討して正しい仕訳処理と納付をしてください。 ※相手任せではなくこちらも理解して処理をしてください。私は講師、講話(指導)料200,000円これに対する所得税と思います。税率・計算はあくまでも参考ですのでその積りで理解してください。 ※平成19年4月1日から源泉所得税率が変更になっていますので調べて計算してみてください。

noname#77757
noname#77757
回答No.2

※質問には講師に支払う源泉所得税について、と書いてありますが、講師の所得ではありませんか?消費税は何の税金ですか? ※講師料200,000×0,1111=所得税22,220合計222,220÷3社=74,073・・・・が1社当りの負担分になると思いますが。 ※仕訳 (Dr)           (Cr) 講師料222,220 / 預金200,000講師へ支払。             / 預り金22,220源泉所得税。 ※仕訳処理は幹事会社が行うのが普通です。講師は予め頼んで来てもらいます。よって講話が終わった時には支払をするのが一般的です。講師からの請求に基づいて支払するなら、講話料は200,000円と決まっているからその中から講師が所得税を支払うべきです。そうして200、000円を3社で配分すればよいのです。講話と言う事を頼んだのはこちらですよ。講師が講話をしたいと云ってきたのですか?検討ください。 ※勿論講師料は仮払金でもよいです。2社へそれぞれ74,073円づつ請求すればよいのではありませんか?気になって書き添えました。

kojihyunn
質問者

お礼

投稿者です。おっしゃるとおり、タイトルは「講師の所得支払いと源泉所得税について」ですね。

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.1

1. 仮払金210,000   / 預金  190,000                預り金 20,000  2. 70,000円 3.代表で報酬を支払った会社が預り金としておき処理します。 尚、70,000円は各社が費用化する際、消費税込みの金額となります

kojihyunn
質問者

お礼

シンプルな回答ですがわかりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 三者間での土地の交換 所得税の交換特例は受けられる?

    三者間での土地の交換 所得税の交換特例は受けられる? 甲・乙・丙がそれぞれ、A・B・Cの土地を持っています(それぞれ先祖代々伝わる土地です)。 甲:A 乙:B 丙:C という状況です。これを、三者間で交換して、 甲:B 乙:C 丙:A というふうにしたいのですが、所得税の交換特例を受けたいので、 まず、甲と乙が交換をして、 甲:B 乙:A 丙:C という状況にします。この年に甲と乙が所得税の交換特例を受けます。(丙はこの年は関係ありません) ここまでは問題ないと思います。 さて、 それから1年以上立ってから、乙と丙が交換をします。 すると、 甲:B 乙:C 丙:A というふうになります。この年に乙と丙が所得税の交換特例を受けることは可能でしょうか?乙は大丈夫だと思いますが、丙が受けられるかどうかがわかりません。 1回目の交換で乙が取得したA土地が「交換のために取得したもの」に該当してしまうのか否かが鍵だと思いますが、どうでしょうか? (なお、その他の交換特例の適用要件は満たしているものとします。)

  • 源泉所得税について

    公益法人の支部が、ある団体Aから講師の依頼を受け、支部員を講師として派遣し、5万円の講師料を受けます。この際、団体Aから支部へは、10%の源泉所得税をマイナスし、45000円が入金されると思います。一方、支部の規約で支部が受けた講師派遣依頼に対しては、報酬の10%を支部へ上納することとしています。この場合、源泉所得税は、支部、講師で案分されることになるのでしょうか?(支部の実質収入5000円に対し500円、講師は収入45000円に対し、4500円の源泉所得税?)そして、支部は、講師に対し、報酬45000円、源泉4500円の「支払調書」を年末に発行すればいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 講師料に対する税金について

    講師料の税金について教えて下さい。 講師を招いて講習会を行っていますが、源泉をどうするのかわからずに困っています。 (1)講師料 15,000円/日 (2)交通費 35/km (3)材料費 10,000円前後 を考えています。 (1)、(2)に関しては源泉所得税がかかると思うのですが、 (3)の材料費にも源泉税がかかるのでしょうか? 材料費のみ別請求にして頂き、源泉をせずに教材費として計上することはできますか? 材料は講師さんの手持ちの物をお使い頂く予定です。 ご回答をお願い致します。

  • フリーランスの源泉所得税 甲と乙

    私の収入源は、A社が20%(源泉している)、B社が10%(源泉していない)、C社が70%(源泉していない)。 収入は、源泉していないC社がほとんどなので、当然確定申告にて、納税します。 A社から、「源泉所得税適用税欄確認用紙」が来て、甲欄適用か乙欄適用かを聞かれています。 「甲は、A社が主たる給与の受給先である。」 「乙は、A社が主たる給与の受給先ではない。」 どちらでしょう?? 私の場合、C社が収入源なので、当然、乙欄が適用だと思っていました。 ところが、C社が「給与」という名目ではなく、通訳料という名目で支払ってくれています。 給与をくれるA社とB社を比べれば、A社の方が給与が多いわけです。 ですから、甲欄適用になるでしょうか? つまり「A社が(給与をくれる会社の中では)主たる給与の受給先である。」という意味なのかと思いました。 この解釈正しいでしょうか? あと、ここで間違っていても、確定申告で、帳尻が合うと思っていても良いでしょうか?

  • 源泉徴収税について教えてください

    都内で塾講師をしています。 生徒を何回教えたかで、毎月給与は変わってきますが 例を挙げると  (1)総額200,000円 (2)内消費税9,400円 (3)源泉対象額190,600円 (3)×10%をした19,060円が源泉徴収額となり (1)-(3)=180,940円が口座に振り込まれます。  質問1 この場合私は『乙』で処理されている事になるのでしょうか。 (ちなみに独身で扶養無・一箇所からのみ給与を得ています) 質問2 源泉徴収額は年度末に確定申告をすれば戻って来るのでしょうか。 質問3 また、乙のままで処理されているのと 申告書を事業者に提出し「甲」で処理して貰うのとどちらが得でしょうか。 お忙しい中恐れ入りますが、どなたか教えて頂けますでしょうか。

  • 源泉所得税

    複数社の社員になっています。ある一社月額が10万円なのですが、源泉所得税が10%ひかれています。所得税一覧を見ると10万円なら、720円の控除と思うのですが、どんなからくりか教えてもらえますか。

  • 源泉所得税について教えて下さい

    こんばんは。 当社では色々指導していただいている先生がいて、 その方に報酬20万(源泉税16400円)払っていました。 今月から契約が変わり、報酬料15万(源泉税8900円)になりました。 が、間違えて以前の契約のまま支払いをしてしまいました。 来月相殺するのですが、この場合、源泉税はどう計算すれば良いのか教えて下さい。 今月も来月も15万支払ったと考えて良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 源泉所得税について

    アルバイトを一つしてるのですが、アルバイト先が「給与所得者の扶養控除等申告書」の提出の有無については何も説明もなく、乙の税額で源泉所得税を引かれてます。「給与所得者の扶養控除等申告書」の有無について聞かなく、乙で源泉所得税を引くのには何か理由があるのでしょうか。また会社に「給与所得者の扶養控除等申告書」の提出をして、甲欄の税額に来年度よりしてもらう事は可能でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 源泉所得税の納付書の書き方他

     現在、納期の特例により源泉所得税を半月納付(社員3名)している小規模な会社です。今回、セミナーや勉強会等に講師を派遣する業務を取り入れることとなりました。その講師に対しては給与ではなく報酬を支払う予定ですが、この講師の報酬は納付書のどこに記載したらいいのでしょうか?また、毎月10人以上の講師を派遣することとなった場合は、納期の特例はなくなり、毎月源泉所得税を納めなければならなくなるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい、お願いします。

  • 非居住者である役員の源泉所得税

    内国法人甲社の役員であるAさんは日本国籍ですが今年中に外国に住所を移転します。(住民票も移します。)数年間は外国暮らしの予定です。甲社が支払うAさんへの役員報酬からの所得税の源泉徴収はどうすればよいのでしょうか?自分なりに調べたところ、非居住者の役員の報酬からは20%(その国との租税条約で率が違う場合もある)の源泉徴収をするとありましたが正しいのですか?それから、このAさんの年末調整はどうなるのですか? ご存知の方ご教示ください。

専門家に質問してみよう