- ベストアンサー
- すぐに回答を!
源泉所得税を引いて支払うか?
デザイナーから請求書が届きました。 以前は会社へ所属しており、その会社から請求書が届いていましたが、 4月より独立し、個人名で請求書が届きました。 個人名で請求が来たものは、源泉所得税を差し引いて支払う必要がありますでしょうか。
- gold-gold
- お礼率91% (71/78)
- 回答数2
- 閲覧数404
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- mikaji55
- ベストアンサー率75% (3/4)
デザイナーについては、源泉徴収をする義務があります。 ただし、あなたが個人事業者で従業員がいなかった場合には源泉徴収する必要はありません。 また、源泉徴収税額は10%です。税抜き、税込みのどちらでも可です。安いのは税抜きの10%の方が安いですが。 また、1ヶ月の支払い額が100万円を超える場合にはその超える部分に対しては20%となります。
関連するQ&A
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10403/21782)
下記サイトにある職種なら、源泉徴収の義務があります。 該当する職種が載っていなかったら、源泉徴収してはいけません。 http://www.nta.go.jp/category/pamph/gensen/4135/05/01.htm http://www.taxanswer.nta.go.jp/2792.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 参考になりました。
関連するQ&A
- 司法書士の源泉所得税について
司法書士の源泉所得税について質問です。 (報酬-10,000)×10% が源泉所得税というのはわかるんですが、 これは司法書士のすべての報酬に対してかかるものなのでしょうか? 具体的には、謄本を取ってきただけの報酬についても源泉所得税が かかるのでしょうか? 普段は源泉所得税が記載された請求書が送られてくるんですが、 上記のような内容の場合、記載のない請求書がおくられてきます。 報酬 20,000円 印紙代 50,000円 消費税 1,000円 計 71,000円 といった具合です。 わかりにくい文章だとはおもいますが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 源泉所得税を引かれてない場合
タレントの手配を行う個人事業主は、源泉所得税を引かれた額を取引先から振り込まれると思いますが、引かれずに振り込まれる場合は、自分で申告するのでしょうか? 発注元(振り込む側)は、本来源泉所得税を預からなければならないのに、それをしてないとどうなりますか?
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 司法書士の源泉所得税
こんにちは 司法書士に、建物登記を依頼し、その請求書の源泉所得税の欄が横棒(つまり意図的に消していると思います)で消されていました。 この場合、 (1)請求額通り支払い源泉所得税は納めない (2)請求書金額から10%差し引いた額を司法書士に支払い、源泉所得税を納める。 どちらがよいのでしょうか。 当方は給与支払事務所です。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 源泉所得税の取り扱いについて
私は会社で経理を担当しています。 源泉所得税の処理方法で困っています。 社員が外部で講演を依頼され、いただいた報酬は会社で売上として計上しました。ところが、依頼主は講師に個人としてお願いしたと言うことで報酬の10%の源泉所得税が引かれて来ました。 税金はできるだけ払いたくないので、源泉所得税を仮払法人税等で計上し、決算の際に法人税から控除するというやり方にしたのですが、この方法に問題はないでしょうか。 詳しい方にご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 源泉所得税の漏れについて
従業員200人程度の企業に勤めています。 税務調査が行われ社員への過年度の源泉所得税の徴収漏れが発覚しました。 このような場合、個人への課税はどのような形で行われるのでしょうか。 税務署から個人宛に請求書が届くのでしょうか?それとも会社がどこかの月の給与から 天引きするのでしょうか?それとも年末調整を行うのでしょうか? 重加算税も発生するのでしょうか? などなどいろいろと疑問があります。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 詳しく説明いただきありがとうございます。