• ベストアンサー

論理学

ANASTASIAKの回答

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

「行為」は「規則に従う事によって」成り立っているわけではない、からです。 もしその命題が真だとすると、規則そのものが規則を外れることになり、矛盾を生じるので、その命題は偽になります。

strong10
質問者

お礼

いや、本当に助かりました。授業の課題でして・・・これで平常点がもらえます(^^)

関連するQ&A

  • 論理学とは?

    「倫理学は、概念や命題の間に成り立つ形式的な関係を問うもので、概念や命題として表現される知識が、その実質的な内容である実在と、どのようなかかわりにあるのかは、論理学では問題とならない」 と哲学の入門書にあります。 「概念や命題の間に成り立つ」の「間」の意味、「~その実質的な内容である実在」とは何を指しているのか、分かりません。 倫理学に関しては素人ですので、上の文章の意味することを具体的に教えてください。 また論理学と哲学の違いなどの意味も教えていただけたらと思います。

  • 名辞論理学は命題論理学に含まれるの?

    http://www.geocities.jp/ise_kyoto/05/logicl12.docでは: 名辞の論理学の展開例として すべての論理学者は人間である いかなる猫型ロボットも人間ではない --------------------------------------------------------- いかなる猫型ロボットも論理学者ではない が挙げられていますが、この三つのそれぞれの文を命題(文)として 考えると、命題関係を表していて、命題論理学になってしまうのではないかと思うのですが、察するに、命題論理学に名辞論理学は含まれるということなのでしょうか?

  • 論理学……「論理の双対性」について

    お世話になります。 掲題の件、論理回路の項に軽く記載されており、気になったので 調べてみたのですが、よく解りませんでした。 Wikipedia >>>>> 命題を論理式として表したとき、論理和 ∨ と論理積 ∧ とをすべて入れ替え、全称記号 ∀ と存在記号 ∃ とをすべて入れ替えたものをもとの論理式の双対といい、入れ替えて得られた命題をもとの命題の双対命題と呼ぶ。双対の双対はきっちり元に戻る。 元の論理式が証明可能ならばその双対の否定が証明可能であり、ある論理式の否定が証明可能ならば、その論理式の双対が証明可能になる。 <<<<< http://goo.gl/vmSxI ある論理式の構成要素すべてについて反対の記号へ置き換えたものを 双対と呼び、更に当該双対命題について、反対の記号へ置き換えると 元の式に戻る、という意味かと思うのですが(間違っていたらご指摘ください)、 これ自体に何の意味があるのでしょうか? 書籍では記号が多用されており、イメージがつかみにくかったので、 少しレベルを下げて、ご教示いただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 論理学に関する質問

    この二つの定義のどちらも正しいとすると矛盾が生じるのは何故ですか? (恐らく自分が何か間違えていると思うのですが、何が悪いのか分かりません) 1 .排中律の言葉による定義 : 命題は成立するか成立しないかのどちらか以外は起こらない。 2 . 排中律の論理式による定義 : 「P ∨ (¬P) は真」の事である ソース : http://www.ozawa.phys.waseda.ac.jp/pdf/ronritoshugo.pdf 説明 ∨の定義 : 与えられた複数の命題のいずれか少なくとも一つが真であることを示す論理演算(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E5%92%8C) ∨の定義によって、P ∨ (¬P) は真を満たすためには、Pか¬Pが真であればよい よって、Pが真であって、¬Pは偽ではなくうんこだと仮定しても、P ∨ (¬P)は成り立つため、2の排中律の論理式による定義に違反はしていない しかし、1の排中律の定義には違反している よって二つの定義が正しいとすると矛盾している 先にこれから言われそうなことに対して質問しておきます 1 . 命題には、真か偽しかない そのため、偽でもないうんこというものがあるのはおかしい 1の質問 : 命題には真か偽しかないのであれば、排中律がある意味は何ですか? 2 . Pが真であるとき、¬Pは偽であるから、うんこではない 2の質問”Pが真であるとき、¬Pは偽である”が正しいといえるのは、何故ですか?

  • 論理学を議論上で応用することについて

    あるテーマの議論中(仮に政治問題1とします)の理論についての質問です。 ある人物甲が「AしたいならばBという発言は矛盾で適切ではない」という主張をし、それに対し 別の人物乙が「AとかAしないという見解(ないし矛盾無矛盾を問題にすること)は誤りである」と反論 もう一人の人物丙は「政治問題1の当事者はAとは言っていない」という反論をしました。 それを受けて甲が 「私の主張は形式論理学上「P⇒Q」に当て嵌めると真理値表上Pだけ偽でもPQ共に偽でも「P⇒Q」が真となるので乙丙の反論は妥当ではない」 「乙丙の行為は前提Pを否定することによって主張全体を否定する行為であり不当、 なぜならばPは論理学上「ならば」で括った仮定でありそれに反論するのは論点のすり替えになるから (ここの意味はさっぱりわかりませんが、甲の主張をほぼそのまま流用しました)」 という見解を下しました。 この甲の理論は正しいのでしょうか? ※論理学云々以前に甲乙丙の議論上の誤謬詭弁関連はここでは置いておき、 甲の最終的な主張が正しいか否かの質問になります※ そもそも甲の主張は形式論理学上非命題だらけで 論理演算子では括れないはずなのでそこからもう既におかしい気がするのですが、 ならばの前件後件でPQに分ければいいだけ、という主張の一点張りです。 論理学、こと条件法や非命題論理には弱く「なんか違う気がする」以外の反論が出てこないもので。 あと、政治に関する議論などは論理学上の論理的妥当性云々以前の問題、即ち 論理・議論の健全性が主で討論が繰り返されるはずであり 健全性優先とすれば反論は一定程度妥当で、そうなったならば 論理学での真理値は必ずしも「議論上の反論行為そのもの」という領域にまで 反映可能と思えないのですが如何なのでしょうか。

  • 論理学と数学(とくに高校数学)

    論理学に関する質問です。 高校数学では 公理・定義→定理→問題を解く という構図が考えられると思います。また、最初に選ぶ公理系しだいでいろいろな体系ができるのではと思っています。 A1. ここで論理学における規則はどこに関わってきますか。 A2. 「A⇒B」という命題はAもBも真ならば、命題も真なはずです。「1=1⇒素数は無限に存在する」という命題は数学的には真なはずですが、まったく証明では使えない。ならば論理学だけでは数学上の証明にとって不十分ではないですか。また不十分ならば数学と論理学はどのようにこの問題を回避しているのですか。 数学(高校数学)を勉強しているのですが、前から数学と論理学は密接に関係があると思ってきました。しかし、高校生で、論理学については学ぶ機会がありません。できれば僕の論理学に対する無知も考慮に入れて上記の2問にお答えいただけると幸いです。

  • 命題論理で証明の仕方が分からない論理式があります

    論理式 ¬P→(P→Q) は最少命題論理で証明可能なのでしょうか? 直観主義命題論理では簡単に証明図が書けたのですが、最少命題論理ではいろいろ試したのですがうまくいきませんでした。 もし最少命題論理で証明可能ならばその証明図を、最少命題論理では証明できないのであればその理由を(証明不可であることを証明するなんてできないのかもしれませんが)教えてください。お願いします。

  • 野矢茂樹『「論理哲学論考」を読む』(ちくま学芸文庫)

    野矢茂樹『「論理哲学論考」を読む』(ちくま学芸文庫) を読んでいるのですが、どうにも理解できない部分があります。 (ちなみにいわゆる哲学は素人です。のため、『論考』を読んでも討ち死にです。) 『論考』における要素命題の独立性と野矢氏が?言うところの解説なのですが、  『論考』ではある要素命題から他の要素命題が導かれること、  あるいはある要素命題が他の要素命題と矛盾しあうということが説明できない。  むしろ積極的に、要素命題はお互いにそのような論理的な関係に立たないことを主張する。  『論考』のこの主張を「要素命題の独立性」と呼ぼう。(p.145) とあります。そしてその「要素命題の独立性」の解説として、  一般に、命題Aから命題Bが帰結するとき、  命題Aの真理領域は命題Bの真理領域に含まれている。  また、命題Aと命題Bが両立不可能なとき、  命題Aの真理領域と命題Bの真理領域は共通部分を持たない。(p.150) とあります。ここまでは理解できるのですが、直後の、  それゆえ、二つの命題AとBが相互独立であることは、両者の真理領域が  共通に重なる部分と重ならない部分とをともにもつこととして捉えられる。(p.150) とあるのですが、 なぜこれが要素命題の独立性と言われるのかが理解できません。 ここでの解説は「一般に」とあるので、これは『論考』そのものからではなく、 p.150の引用の最初のふたつをそれぞれ「包含関係にあること」「両立不可能」とすると、 みっつめの引用はそれ以外の可能性として「重なる部分もある」しかないため、 これを「独立性」と考えているのでしょうか? 重なる部分があるのになぜ独立と捉えることができるのでしょうか?    

  • 一階命題論理の証明問題について

    一階命題論理の証明問題なのですが、回答をお願いします。 1.任意の論理式は、命題記号と∧、∨、¬のみを用いて表すことができることを示せ。 2.任意の論理式は、命題記号と∨、¬のみを用いて表すことができることを示せ。 3.任意の論理式は、命題記号と¬、→のみを用いて表すことができることを示せ。 4.任意の論理式は、命題記号と→、⊥のみを用いて表すことができることを示せ。 5.任意の論理式は、命題記号と∧、∨のみを用いて表すことはできないことを示せ。 よろしくお願いいたします。

  • 倫理学で使用されている論理は何でしょうか?

    現代論理 数理論理(記号論理) シークエント計算 完全性定理 線形論理 古典論理、 様相論理 ダイナミックロジッ弁証法的論理 形式論理 二値論理 多値論理 演繹論理 帰納論理 命題論理 述語論理 量子論理 虚偽論 非形式論理学 因明 - 仏教論理学 直観論理 部分構造論理 矛盾許容論理 まったくの素人なのでうまく分類できていませんが倫理学で使われている論理を教えていただけるようお願いします。