• ベストアンサー

論理学とは?

「倫理学は、概念や命題の間に成り立つ形式的な関係を問うもので、概念や命題として表現される知識が、その実質的な内容である実在と、どのようなかかわりにあるのかは、論理学では問題とならない」 と哲学の入門書にあります。 「概念や命題の間に成り立つ」の「間」の意味、「~その実質的な内容である実在」とは何を指しているのか、分かりません。 倫理学に関しては素人ですので、上の文章の意味することを具体的に教えてください。 また論理学と哲学の違いなどの意味も教えていただけたらと思います。

noname#127170
noname#127170

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#52504
noname#52504
回答No.5

>言葉の組み立て方の技術、その世界においてのみ真実を追究する という表現にちょっと誤解がありそうな気がしたので、屋上屋を架します。 以下、非常に乱暴な喩えで恐縮ですが、論理学を代数学に喩えて ご質問の文章を次のように書き直してみるとイメージが掴めるかも知れません。 「代数学は、値や数式の間に成り立つ形式的な関係を問うもので、値や数式として表現される知識が、その実質的な内容である現実と、どのようなかかわりにあるのかは、代数学では問題とならない」 先生 「ここにりんごが3つ、みかんがいくつかあります。」 生徒 「ありません!!」 というようなギャグ(?)が昔流行ったことがありました。 代数学の知識は、 「りんごが3つ、みかんがいくつかあって、その合計が10であれば、みかんが7つある」 ことを保証してくれます。 そして、その「形式的な関係」は、 3+x=10 ⇒ x=7 といった記号で表されます。 一方で、代数学で、 3+x=10 ⇒ x=7 と主張するとき、 「xという文字が、みかんの数を指すのかネコの数を指すのか、はたまた正方形の辺の長さを指すのか」 或いは、 x=7 という結論について、 「みかん…だかなんだかわからないが、それがはたして現実に7つ存在するのか?」 は「問題とならない」わけです。 同様に、論理学も、 ・すべての警察官はЮШКである。 ・Aさんは警察官である。 が正しければ、 ・AさんはЮШКである。 も正しいということを保証しますし、その関係は例えば、 ∀(x)(P(x)⇒Q(x)),P(a) ├ Q(a) などと表記されます。 また、 ・すべての警察官はЮШКである。 ・AさんはЮШКである。 だから ・Aさんは警察官である。 と主張するのは、「x×y=10 ⇒ x=5」を主張するのと同じ意味で 「結論は正しいかもしれないが、論証としては無茶」 ということも教えてくれます。 しかし、 「ЮШКっていったいどういう概念よ?」 とか、 「ホントにAさんはЮШКなの??」 とかいった疑問については、 先のギャグにおける先生の反応と同じ反応を返すしかありません。 「そんなことは今問題ではありません!」 論理学は「その世界においてのみ真実を追究する」というよりも、 「論理学の外の世界において真実を追究する手段」について、 「その手段がまともかどうかを追求する」のです。 乱長文陳謝。

その他の回答 (4)

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.4

#3さんの例を使ってさらに言うならば、 論理学では「Aさんは女性である。」と言う命題があったとき「女性」とは何か?といったことは全く問題にしません。 ですから「女性」を意味不明な単語「ЮШК」で置き換えて 1)すべての警察官はЮШКである。 2)Aさんは警察官である。 ------------------------------- よって、AさんはЮШКである。 としても全く問題ありません。 この推論から導かれた「AさんはЮШКである。」という結論を見たとき、では結局Aさんは何なのか?という疑問は論理学の扱うところではなく、具体的に警察官のことやAさんの事について調べて解釈するしか無いのです。

noname#127170
質問者

お礼

>「Aさんは女性である。」と言う命題があったとき「女性」とは何か?といったことは全く問題にしません。 なるほど。それは「哲学」の範疇ということですよね。言葉の組み立て方の技術、その世界においてのみ真実を追究するというわけですね。 ご回答ありがとうございます。

  • catmeow
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

また、論理学と倫理学がミスタイプのようですが・・・。 哲学と言う言葉には、様々な要素があるので正確に定義するのは、 意見が分かれる所だと思いますが、仮に哲学は答えを追求する学問 だとした場合、その答えを求める上で組み立てたてられた論理が正しい 物かどうかを検証する為の共通の物差しとして使われるのが論理学だと 思います。 例えば、 1)すべての警察官は女性である。 2)Aさんは警察官である。 ------------------------------- よって、Aさんは女性である。 これは、誰が見ても何かおかしいと感じますが、論理学の世界では、 論理自体の間違いが無いかを検証する学問なので、1)と2)の前提が 正しい限り、結論は正しいと言う事になります。 要するに、論理学は文字通り論理の学問なので、前提が正しいのか どうかは、関係無いと言う事ではないかと思います。 論理学にも色々な手法があるので、詳しくは本を読むのが良いと思い ますが、一応、入り口としてはこんな感じではないでしょうか。

noname#127170
質問者

お礼

>論理学と倫理学がミスタイプのようですが・・・。 どうしてですか?倫理学「は」です。主語なので倫理学と明示しなければなりません。 というのはよしとして >前提が正しいのかどうかは、関係無いと言う事ではないかと思います わかります。合理的に理屈が通ればよいということですよね。やはり哲学は答えが出ないものをあれこれと考えること、その考えを伝えるための理論構築のための学問が「論理学」というわけですよね。 ご回答ありがとうございます。

  • catmeow
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

どうも、こんにちわ。 倫理学は、タイピングのミスとして・・・。 論理学についてですが、私が思うには、要するに論理学とは哲学などの 議論を検証する為の共通の物差しと言った感じだと思います。 議論をする上で、曖昧な単語などを定義して明確にした上で、その 定義が正しい事を前提として、論理が正しいのかどうかを検証するも のなので、その定義自体が本当に正しい物かどうかは、論理学にとって はどうでも良いという事だと思います。 例えば、Aと言う言葉をBだと定義した場合、これを前提として論理 を検証する事が出きるが、Aが本当にBなのかは、論理学では関係無い と言う事だと思います。 こんな感じでどうでしょうか? 概念や命題として表現される知識が、その実質的な内容である実在と、、、 とか言われると分かり難いですよね。

noname#127170
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 *すみません、訂正させていただきます。おっしゃるようにタイプミスで、本文冒頭の「倫理学」は「論理学」です。 >曖昧な単語などを定義して明確にした上で、その定義が正しい事を前提として、論理が正しいのかどうかを検証するもの が 「概念や命題の間に成り立つ形式的な関係を問うもの」 ということなのですね? 「実質的:1 外見よりも実際の内容が充実しているさま。また、実質を重んじるさま。「―な景品」形式的」 「実在: 2 哲学で、 (1)意識から独立に客観的に存在するもの。 (2)生滅変転する現象の背後にあるとされる常住不変の実体。本体。」 と辞書にありますが、倫理学は言葉同士の戦いのようなもの?といっては分かりにくいでしょうが理屈(理論)のことですか? 哲学とは「実在」の(2)のことであり、例えば神の存在を問うなど形而上学的なことを示すのであり、倫理学は違う。それが「概念や命題として表現される知識が、その実質的な内容である実在と、どのようなかかわりにあるのかは、論理学では問題とならない」 ということと解釈してよいのでしょうか?

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

わからん。。。 >倫理学は、概念や命題の~ ... >倫理学に関しては素人ですので、~ この辺、論理学の typo って訳じゃないんだよね。

関連するQ&A

  • 論理学と倫理学、どちらの入り口から入れば?

    大学の倫理学(大谷大学)に行こうと思っていたんですが、少し悩んでいます 大学はとても短いのでやるんだったらいっそう大学の間は倫理学というステップのためにめいいっぱい哲学科の論理学と分析哲学と言語哲学で論理力をつけた方がいいと思いました わかるように倫理学をやるより哲学科の論理学と分析哲学と言語哲学の方がはるかに論理力は上がります 倫理について考えるのはその後でもかまいません 大学に入ってから決めれば、と 卒業した後は触れないでください。

  • 倫理学で使用されている論理は何でしょうか?

    現代論理 数理論理(記号論理) シークエント計算 完全性定理 線形論理 古典論理、 様相論理 ダイナミックロジッ弁証法的論理 形式論理 二値論理 多値論理 演繹論理 帰納論理 命題論理 述語論理 量子論理 虚偽論 非形式論理学 因明 - 仏教論理学 直観論理 部分構造論理 矛盾許容論理 まったくの素人なのでうまく分類できていませんが倫理学で使われている論理を教えていただけるようお願いします。

  • 論理学の入門書

    こんにちは。質問させて頂きます。 現在大学一年生で、哲学を勉強しています。まだ専門的な事は学んでいません。 先日特に理由は無いのですが、ウィトゲンシュタイン(特に論理学の部分)に興味を持ち、永井均の「ウィトゲンシュタイン入門」を読みました。 お恥ずかしい事に半分も内容をきちんと理解する事が出来ませんでした。(「入門」なのに・・・・) というわけでこんな私でも読みやすい論理学の入門書と、ウィトゲンシュタインの入門書はありますか? 是非ご教授願います。回答お待ちしております。

  • 論理学について

     こんばんは。  最近、論理学の入門書を読ませて頂いたのですが、これらの本がとても面白かった為、論理学への興味が高まりました。  そこで放送大学等の通信制の大学で論理学を学べないものかと考えているのですが、送って頂いた大学の資料を見ても「論理学科」は存在しません。  また、読んだ書物はどれも同じような内容にも拘らず、著者の経歴は皆バラバラで、哲学科の方、数学科の方など様々です。  いったい論理学はどのカテゴリーに属すのでしょうか?  教えて下さい。宜しくお願いします。    もしかしたら見当違いの質問をしているのかも知れませんが、当方「オツムのデキ」が余りよろしくない為、大目に見てやって下さい。ぺこり

  • 論理

    p(x)⇒q(x)は「p(x)ならばつねにq(x)である」とか 「p(x)であるようなすべてのxに対し、q(x)である」の意味になります。「つねに」や「すべての」という表現が表面に現れていないときも、その意味で用いられます。ですから、この型の文は単なる条件ではなく、xの値によらず真偽が定まる命題であると考えてよいのです。したがってまた、p(x)⇒q(x)を考えるとき、p(x)を満たさないxについては考慮する必要がありません。 1条件と命題の違いがわかりません。 2この文章を論理的にわかりやすく教えてほしいです。 以上 よろしくお願いします。

  • 授業のレポートで「論理的にパラドックスを哲学する」と言われ

    授業のレポートで「論理的にパラドックスを哲学する」と言われ インターネットや辞書で調べてみたんですが、 なんとなく理解できる感じではっきりわかりません。 まず「論理的にパラドックスを哲学」とうのは どういう意味で 私はどういう内容を調べればいいのですか? 論理的、パラドックス、哲学と単語で調べたんですが 結びつかなくて、どのようなことを調べればいいのかまったく理解できません。 お願いします。

  • ZFCの論理式の表す内容について

    集合論と形式的な論理式の関係についてです、よろしくお願いします。 ZFCで扱われるのは煎じ詰めれば、有限の文字列(∋などを含んだ論理式)だと思うのですが、そんなZFCにより再帰的でない関数や実数から実数への関数全体などのいろいろな無限構造を表現し議論することが多いと感じます。しかし再帰的ですらない関数全体などを有限にすぎない記号列で表現できるのでしょうか。 つまりZFCはどうして十分な高い表現能力を持っているといえるのだろう、ということなのですが。 もちろん、そのような複雑な無限構造も考えたり、思い描いたりすることはできると思いますし、可能ならば数学的に扱えるようにしておくべきだとも思います。 誤解されるかもしれませんが、哲学的な話をしたいわけではありません。そうではなく、フォーマルな意味で有限の形式的な文字列がきちんと意図した構造を表現している、ということは数学的にはどのようにして保証されているのか、ということを伺いたいのです。

  • カント 純粋理性批判

    の中にこのような一文があります。→「ある」(「存在」)は明らかに何ら実在的述語でない、すなわち、あるものの概念に付け加わり得るなにかあるものについての概念ではない  ここの哲学的な内容と意味を詳しい人がいましたら教えてください。大学の講義で重要と言われたのですがいまいちつかめません。よろしくお願いします。

  • 日常言語から論理式への翻訳に関する質問

    日常言語から論理式への翻訳に関する質問 日常言語を命題論理学の論理式へ翻訳する際、一つの文記号に当てはめることのできる意味内容の量は、どのように定義されているのでしょうか? 例えば、「今日は月曜日である」は、一つの命題として、例えばMと置くことができます。しかし、この命題を「もし今日であれば、月曜日である」と解して、T→Mと置くこともできるのでしょうか?

  • 命題論理学習について御助言ください

    はじめまして。 工学部4年の者です。 今度研究室のゼミで述語論理を取り扱うことになりました。 そこで資料に目を通してみて感じたことは、私自身の思考面で命題論理の基礎が欠けているということです。 人生を振り返ってみれば、最初から苦手意識を持って、意識的に避けていた気がします。 大学受験でも必須事項ではなかったので、根本的な部分が未発達なままだと痛感しているところです。 そこで学習し直すことにしましたが、何から手をつけてよいのやら検討がつきません。 数理的な学習は専門の参考書を当るとして、もっと基礎的な部分を補いたいと考えています。 表現が難しいですが、簡潔な文で表現された命題にたくさん解いてみて、命題論理思考に馴染むことが出来ればと思います。 上記希望内容に該当しそうな書籍などがあれば、ご紹介願えないでしょうか。 よろしくお願い致します。