• ベストアンサー

倫理学で使用されている論理は何でしょうか?

現代論理 数理論理(記号論理) シークエント計算 完全性定理 線形論理 古典論理、 様相論理 ダイナミックロジッ弁証法的論理 形式論理 二値論理 多値論理 演繹論理 帰納論理 命題論理 述語論理 量子論理 虚偽論 非形式論理学 因明 - 仏教論理学 直観論理 部分構造論理 矛盾許容論理 まったくの素人なのでうまく分類できていませんが倫理学で使われている論理を教えていただけるようお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manuke22
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.1

たしかに分類できてませんね。回答に必要なので少し述べておきます。 古典論理と命題論理は名前が違うだけで実質上ほとんど同じです。命題論理と述語論理の両方を意味して古典論理という名詞を使うこともありますが、すくなくとも古典論理と命題論理と記号論理を別種の論理として考えたなら誤りです。そして「すべての人間は死ぬ。ソクラテスは人間である。ゆえにソクラテスは死ぬ」という三段論法は前提から必然的に結論が導かれるので演繹ですが、命題を扱っているので命題論理でもあります。したがって演繹論理と命題論理を分けるのも誤り。 あなたは論理と名のつくものを列記していますが、あなたも危惧している通り、そのすべてがそれぞれ別種の哲学であるわけではありません。弁証法は厳密には論理ではありませんし。 質問に答えるなら命題論理や述語論理ですが、実際のところ命題論理で事たります。 帰納法も使います。アナロジーやアブダクションも。比喩だって使います。 ってかもうさっさと倫理学書なり哲学書なりでも読め、ってのが本音です。 そんなわけでいくつか紹介しておきます。 哲学をやりたいという意欲と高校生程度の学力があるのですから、どうしても論理学について触れておかないと不安だと言うなら、野矢茂樹『入門! 論理学』をまずは読むのがよいです。そのつぎに読むなら同著者の『論理学』。 哲学書ならデカルトの『方法序説』や岩波文庫から出ているプラトンの対話編からどれかを選ぶのがよいですが、 船木亨『メルロ・ポンティ入門』 ヨースタイン・ゴルデル『ソフィーの世界』 青山拓央『分析哲学講義』 加藤尚武『現代倫理学入門』 安価なのでこのあたりをオススメしておきます。 自転車に乗って練習するまえに、自転車の乗り方を勉強するのがただの遠回りなように、倫理学でどの論理を使うかなんてのは些末な問題です。 習うより慣れろ。この一言につきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁証法的論理学と数理論理学

    論理的思考力を高めるためには、弁証法的論理学と数理論理学、どちらの勉強した方が良いですか? 例えば、議論に強くなりたいなら弁証法的論理学で、数学や物理学の道に進みたいなら数理論理学でしょうか? ある文系さんから「数理論理学などという形式主義的な発想がそもそも間違っている」と言われたのですが、これはどういうことでしょうか?

  • 『攻殻機動隊 S.A.C』シリーズの主題

    要するに「<私>の指示理論」(<私>だけに限定したバージョンの指示の理論)だろ? となると分析哲学の問題圏だから、これを探求するには論理学をやるほかない。 命題論理→一階述語論理→高階述語論理→様相論理→現代形式論理 ここまでは必要となる。 ところが、制作陣たちの脳では論理学を理解できないから、あのようにファッション化だけが目立つ残念な作品になってしまったと。 そういうことですわね?

  • 命題論理学習について御助言ください

    はじめまして。 工学部4年の者です。 今度研究室のゼミで述語論理を取り扱うことになりました。 そこで資料に目を通してみて感じたことは、私自身の思考面で命題論理の基礎が欠けているということです。 人生を振り返ってみれば、最初から苦手意識を持って、意識的に避けていた気がします。 大学受験でも必須事項ではなかったので、根本的な部分が未発達なままだと痛感しているところです。 そこで学習し直すことにしましたが、何から手をつけてよいのやら検討がつきません。 数理的な学習は専門の参考書を当るとして、もっと基礎的な部分を補いたいと考えています。 表現が難しいですが、簡潔な文で表現された命題にたくさん解いてみて、命題論理思考に馴染むことが出来ればと思います。 上記希望内容に該当しそうな書籍などがあれば、ご紹介願えないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 【論理学】演繹定理について

    論理学を独学し始めた者です。 テキストに記載されていた「演繹定理」について、理解ができません。 (使用テキスト:論理学入門~三浦俊彦 日本放送出版協会) 当該定理については、下記のように記載されていました。  「ある前提の集合Σに命題Pを付け加えた場合、妥当な論証により  Rが導けるならば、Σを前提としてP⊃Rを結論する論証は妥当である、  ということ。」 さらに、Σが空集合の場合には、上記の定理の特殊系として  「Pを前提もしくは仮定してQが結論できるとき、  何の前提も仮定もなしでP⊃Qを導き出してよい。」 とも記載されておりました。 なぜ、このようなことが主張できるかが理解できません。 というのは、命題Pに前提や仮定があった場合に、結論として 出てきた答えが妥当であるのであれば、任意の命題Pについて すべて結論が正しくなると考えているからです。 例として、  P:「地球人は宇宙人である」 という前提もしくは仮定があったとすると、  「宇宙人は人間ではない」(Pを前提もしくは仮定とした文) という命題があった場合に、  「地球人は人間ではない」 といった、おかしな結果になると考えているためです。 ・・・妥当な結論とは言えなさそうな答えが、いくらでも生じてしまうのは 論理学としては破綻しているように思えます。 私自身の無能をひけらかして大変恥ずかしい限りですが、 私の考えが、どのように誤っているかを、ご教示頂けると幸いです。 お知恵のある方、宜しくお願いいたします。

  • ゲーデルの定理

    完全性定理では「任意のモデルで真である文はすべて1階述語論理で証明可能である」 不完全性定理では「自然数論を含む体系は無矛盾である限り、真であっても証明できない 命題が存在する」とありました。 それではこの2つの定理をペアノの公理系に当てはめると「全ての真である命題は証明可能」でありながらどこかに「真であっても証明できない命題が存在する」わけですか? 何だか矛盾するような感じがしますが、そんな訳ありませんよね。 どう考えたらよいのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 相対論 ニュートリノ

    のお陰で、随分窮地に追いやられているようです^0^ そもそも、帰納法により光速度が一定で光行差の観測(実験結果)からエーテルも否定されると説明が付かない(エーテルがないとなると、演繹的計算では光速度と時間と距離との関係に矛盾が生じる)ので、光速度を不変とし、時間と距離を相対的とした公理から出発した理論ですよね。 そうすると、公理は仮定でもいいので、とりあえずそこから導き出された結論(定理)が事実と相違しなければ、前提は真で論理が妥当であるから相対性理論は正しいとなります。 ところが、相対論から演繹的に導きだした定理は、質量のある物は光速を越えられない、と言うものである。 ニュートリノは質量があり、0km/hから加速しているので、定理は事実と異なり、 論理が間違っているか前提が間違っているかのいずれかになります。 この場合、演繹的な計算はまさか100年も経っているので、間違う筈はなく、 前提が間違っていると推定できます。 要は、時間と距離が相対的で光速度が絶対的という公理が間違っているのではないでしょうか?

  • ユークリッド幾何学にまつわる不完全性定理的理解について

    ユークリッド幾何学にまつわる不完全性定理的理解について ゲーデルの不完全性定理の対象となる数学は『公理系Nが無矛盾である』が前提です。ユークリッド幾何学は 一階述語論理で表されることが出来る自然数の部分集合であって、ゲーデルの不完全性定理の対象である 公理Nの無矛盾である 論理の対象になってないとなり それ以上のユークリッド幾何学の論理的理解が進みません。そこでゲーデル理解を拡張して『公理系Nが無矛盾ではない』として不完全性定理を理解すると(須田隆良氏、中西章氏など) (1)ゲーデルの第一不完全性定理の解釈==>公理系Nが無矛盾であろうがなかろうが 公理系Nにおいて、「公理系Nにおいて命題は証明可能である。」という命題も、「公理系Nにおいて命題は証明不可能である。」という命題も証明不可能である (2)第2不完全性定理の解釈==>公理系Nが無矛盾であろうがなかろうが その無矛盾性を証明できない となります。これらはゲーデル不完全性対象から外れておりますが、対象外のユークリッド幾何学を理解するには都合がよい と思うのです。 (2)によりユークリッド幾何学の公理の無矛盾性は証明できない。 (1)によりユークリッド幾何学の未定義領域(非ユークリッド幾何学、虚数、無限遠点とか)は 公理系Nにふくまれ 多くの証明できない命題があることになります。もちろん 公理定義内では完全性理論は保証されています。 なぜ このようなユークリッド幾何学に こだわる かと申しますと 世の中の 論理(数学、哲学、論理を用いた論文 など)は ユークリッド幾何学的なものが 圧倒的に多いと思うのです。これら論文は ほとんどは一階述語理論で表され かつ ゲーデル不完全性定理 対象論理ではないのです。それら論文の特に(2)に関わる自己証明は出来ない ということは重要であると思うのです。もちろん 自己証明が出来ないと言って間違いとはなりません が 常に 冷静に謙虚に 主張理論の原点を見直すことに 繋がっていると思うのです。勿論、論理構成が出来ていないシロモノは 論外であります。    以上のように理解しているのですが、ユークリッド幾何学にまつわるゲーデル不完全性定理の場外理解は問題ないでしょうか。諸先生のコメント頂けましたら幸甚です。

  • 述語論理におけるコンパクト性 いくらでも大きい有限

     述語論理のコンパクト性より  「論理式の集合△は、いくらでも大きな有限集合を議論領域とするモデルによって充足可能ならば、△は無限集合を議論領域とするモデルによって充足可能である」 というものが、出てきますが、 そもそも、このいくらでも大きい有限集合と無限集合とは異なるものなのでしょうか(同じ意味ならば上の定理は何もいってないことになりますよね)。無限集合の定義というのがZFCの無限公理からのものなら帰納的に定義されているものなので、それならいくらでも大きい有限(k→k+1をいえる)というのと同じなのではないですかね・・・。  また、上の証明では Anを「すくなくともn個のものがある」 たとえばA2は「∃x1∃x2(x1≠x2)」などとして △∪{A1,A2,A3,A4,A5・・・An・・・} を考えるわけですが・・・の部分はこのままでは無限の論理式を含んだ形になっています、がこれも無限の論理式をそのまま考えることはできないので「無限個の論理式とはどういう意味か」に相当する(おそらくメタ的な)定義があると思うのですが、それはそういったものでしょうか。もしくはそういう定義がないとすると、どう考えればいいのでしょうか。  質問としては、集合のレベルでの無限といくらでも大きい有限とは異なるものなのかということと、論理式の数においてその数が無限とはどういうことを指しているのかということです。  コンパクト性などはモデルと論理式の両方にまたがるメタ的定理なので、その内容に現れる無限という言葉は(「集合における無限」、「論理式の数における無限」として)それぞれの体系での意味としてとらえる必要があるにも関わらず日常語の意味(限りがないというラフな使い方)にひっぱられていることが私の混乱の原因としてあると思うのですが、この分野に明るい方いらっしゃいましたらご回答ください。よろしくお願いします。

  • 「科学的証明」の一般的定義について

    一般に「科学的証明」と言う場合、数学や論理学などの形式科学における証明と、自然科学における証明とがあり、前者を一般に「論証」と言いおもに演繹法により、後者を一般に「実証」と言い実験や観測のデータにもとづく帰納法による・・・と、大雑把にはこういう理解でよいですか? それで一般に科学的証明と言う場合、どちらかというと後者の意味で、つまり実証という意味で言われることが多いように思われますがいかがですか? あと、形式的証明と非形式的証明の違いについて出来るだけわかりやすく教えて下さい。

  • 命題計算の或る形式的体系に関して

    こんばんは。いま私は、松本和夫著「数理論理学」(共立出版)を勉強しているのですが、その中で理解出来ない部分があったので、質問させてください。 この本の中で、以下の様な諸公理と推論規則MPを定めて、そこで証明可能な論理式が全てトートロジーとなるような無矛盾な命題計算の体系Hpを作るところがあります。 A、B、Cを論理式、⇒を含意として          公理1 A⇒(B⇒A)     公理2 (A⇒(B⇒C))⇒((A⇒B)⇒(A⇒C))                                                                            公理3 (¬B⇒¬A)⇒((¬B⇒A)⇒B)                                                                                                 推論規則MP A、A⇒B |-B これ等の公理と推論規則から導かれる形式的体系Hpでは演繹定理も成り立ちます。                                                                        さて本題の質問です。本書では、無矛盾な体系Hpに於いて証明可能な論理式の一つとして次のものが挙げられています。                                            定理 ¬A⇒(A⇒B)                                                                                             証明  (1)¬A 仮定 (2)A 仮定 (3)A⇒(¬B⇒A)公理1 (4) ¬A⇒(¬B⇒¬A)公理1   (5)¬B⇒A (2)と(3)にMP (6)¬B⇒¬A (1)と(4)にMP (7)(¬B⇒¬A)⇒((¬B⇒A)                                                  ⇒B)公理3  (8)(¬B⇒A)⇒B (6)(7)にMP (9)B (5)と(8)にMP                                                                                            故に ¬A、A|-B  これに演繹定理を2回用いて上の定理を得る。 qed                                                                     私が納得出来ないのはこの証明なのですが、最初に¬AとAが同時に成り立つと仮定していますよね。ですがHpは無矛盾なのだから、Hpにおいて¬AとAとが共に成立することなどあり得ない筈です。よってこの証明は無意味だと思うのですが、どうでしょうか?  随分ごたごたした記述で申し訳ありませんが、何卒ご回答お願いします。