• 締切済み

名辞論理学は命題論理学に含まれるの?

http://www.geocities.jp/ise_kyoto/05/logicl12.docでは: 名辞の論理学の展開例として すべての論理学者は人間である いかなる猫型ロボットも人間ではない --------------------------------------------------------- いかなる猫型ロボットも論理学者ではない が挙げられていますが、この三つのそれぞれの文を命題(文)として 考えると、命題関係を表していて、命題論理学になってしまうのではないかと思うのですが、察するに、命題論理学に名辞論理学は含まれるということなのでしょうか?

みんなの回答

noname#131234
noname#131234
回答No.4

「違い」というところだとよく言われるのは、要素のある/なしです。 古典的には、 A → B B ⊃ A とよみかえますが、 研究史というものがありますから 哲学史に視点を定めることが出来るので・・・ 普遍論争/実存主義的哲学経験から、 現代的論理学(命題論理学を含む)においては、 A → B a ∈ A a ∈ B という主張でとどめるというのが、大きな特徴だと思います。

elegantia
質問者

お礼

コメントをありがとうございました。その後、名辞論理学は自然言語を使い、自然言語によらない記号論理学で命題論理学が展開される、 命題とは自然言語による発言ではない、名辞論理学は語の意味的連関を放棄すれば命題論理学化しうる、ということを理解しました。

noname#118718
noname#118718
回答No.3

>命題論理学に名辞論理学は含まれるということなのでしょうか? おもしろくて難しい質問ですね。 たぶん、心臓と心臓細胞の関係で例えれば 「個別の人間」という視点で考えれば含まれる。 「学問のカテゴリー」という視点で考えれば含まれない。 分け方の問題だと思います。

elegantia
質問者

お礼

コメントをありがとうございました。その後、名辞論理学は自然言語を使い、自然言語によらない記号論理学で命題論理学が展開される、 命題とは自然言語による発言ではない、名辞論理学は語の意味的連関を放棄すれば命題論理学化しうる、ということを理解しました。

  • SOLAR_RAY
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.2

 全ての論理学者は人間である(と仮定する)が、人間の全てが論理学者であるということではない。  人間=論理学者 ではないので、  上記の2段の文章と、その下の1段の文章は、特に関連性がないですね。  まあ、直接関係が在るといっているのではなく、「含まれる」のでしょうか と問うているんですよね。でも、含まれるかどうかということではなく、単に関係が無いというだけのことなのでは。

  • corpus
  • ベストアンサー率12% (25/200)
回答No.1

現代論理学の特徴は、 論理が構造になっているということだと思います。 飯田隆さんの『言語哲学大全I』などが参考になると思います。

関連するQ&A

  • 論理

    n、mは自然数とする。(m+1)^2>n>m^2-1・・・{1}について、次の命題の否定を示し、真偽を調べよ。 (1)すべてのmについて、あるnをとると{1}がなりたつ。 (2)あるnをとると、すべてのmについて{1}がなりたつ。 否定と真偽はわかるんですけど、証明の論理展開がいまいちわかりません、ヒントだけでもいいので、教えてください、よろしくお願いします。

  • 論理

    p(x)⇒q(x)は「p(x)ならばつねにq(x)である」とか 「p(x)であるようなすべてのxに対し、q(x)である」の意味になります。「つねに」や「すべての」という表現が表面に現れていないときも、その意味で用いられます。ですから、この型の文は単なる条件ではなく、xの値によらず真偽が定まる命題であると考えてよいのです。したがってまた、p(x)⇒q(x)を考えるとき、p(x)を満たさないxについては考慮する必要がありません。 1条件と命題の違いがわかりません。 2この文章を論理的にわかりやすく教えてほしいです。 以上 よろしくお願いします。

  • 【論理学】演繹定理について

    論理学を独学し始めた者です。 テキストに記載されていた「演繹定理」について、理解ができません。 (使用テキスト:論理学入門~三浦俊彦 日本放送出版協会) 当該定理については、下記のように記載されていました。  「ある前提の集合Σに命題Pを付け加えた場合、妥当な論証により  Rが導けるならば、Σを前提としてP⊃Rを結論する論証は妥当である、  ということ。」 さらに、Σが空集合の場合には、上記の定理の特殊系として  「Pを前提もしくは仮定してQが結論できるとき、  何の前提も仮定もなしでP⊃Qを導き出してよい。」 とも記載されておりました。 なぜ、このようなことが主張できるかが理解できません。 というのは、命題Pに前提や仮定があった場合に、結論として 出てきた答えが妥当であるのであれば、任意の命題Pについて すべて結論が正しくなると考えているからです。 例として、  P:「地球人は宇宙人である」 という前提もしくは仮定があったとすると、  「宇宙人は人間ではない」(Pを前提もしくは仮定とした文) という命題があった場合に、  「地球人は人間ではない」 といった、おかしな結果になると考えているためです。 ・・・妥当な結論とは言えなさそうな答えが、いくらでも生じてしまうのは 論理学としては破綻しているように思えます。 私自身の無能をひけらかして大変恥ずかしい限りですが、 私の考えが、どのように誤っているかを、ご教示頂けると幸いです。 お知恵のある方、宜しくお願いいたします。

  • 論理記号の表現について

    (1)論理記号による文を日本語に訳すとき、両者を結びつける記号に決まりはないのでしょうか? ある参考書では   ∀x∃y(x≦y):全ての x に対して、x ≦ y を満たす y が存在する のようにコロンで仕切っています。: について特に説明はないので単なる仕切りでしょう(笑)。しかし、論理記号で表そうが日本語で表そうが同値の命題であることには変わりないので ⇔ を使って   ∀x∃y(x≦y) ⇔ 全ての x に対して、x ≦ y を満たす y が存在する としてもよさそうなのですが、他の参考書やネット上の記述を見ても、上記のように表現している例は見当たりません。何か理由があるのでしょうか。 (2)  T を真を表す記号としたとき「命題 A は真である」ことを A ⇔ T のように表していいのでしょうか?  たとえば変数 x の動く領域を実数の集合[R]としたとき、   x∈[R],∀x(x^2 - 4x + 5 > 0) ⇔ T. のように表していいのでしょうか。

  • 論理的な考え方の速さ

    文系大学2年、男です。 大学入学以前から気づいていたことなのですが、論理的に考えることに非常に時間が掛かってしまいます。 今日期末テストを受けたのですが、小論型の大問3つを100分間で解く形式で、私は1つしか解けませんでした。 アメリカの法に関するもので、専門用語、その他の語彙、言い回しも簡単なものではないこと、論文はすべて英語で書くことも影響しているとは思いますが、時間が掛かり過ぎていると感じました。今回時間が足りなかったのは私だけでなく、他の日本人もテストが終わってから教授に抗議をしにいっていましたが、留学生はしっかりと時間内に終えていました。 しかし、今回私が問題にしたいのは、テストのレベルでなく、英語の表現力でもなく、論理的思考力です。 言い訳ではなく、問題はすべて理解していました。解答に必要な専門用語もすべて分かっていました。しかし、それらを使ってどういう風に論理展開していけば説得的な解答になるかを考えるのに、非常に時間を費やしてしまったのです。 ここでは小論文を例に出しましたが、センター試験から読書まで、論理的な作業すべてにおいて、人よりも時間が掛かってしまいます。そして何よりも悔しいのが正答率は高いことです。センター試験では、遅いながらも、9割の得点をとることはできました。頭の回転は遅いですが、努力だけはするので、理解力、分析力には自信があります。ただ時間が掛かるということです。 これから、大学ではいい成績を取れるように、社会に出た時には、仕事が正確で早く、説得力のある話し方ができる人になりたいです。そのために、論理的な思考を速くする方法、訓練をアドバイスしていただければ幸甚です。

  • 全ての命題を含む集合は無限集合ですか?

    言語は、とくに言語の中の語彙に注目すると有限です。 したがって、言語がいくら発展しても語彙が無限になることはできません。 また、言語の種類も有限です。 したがって、語彙は有限です。 そこで、語彙+記号で構成される平叙文(これを命題とします)は有限と考えてよいでしょうか。 全ての命題を含む集合が有限集合ということになれば、「学問は有限である」と言ってよいでしょうか? 学問の「大きさ」を、その学問で検討される命題の数で推し量ろうという考えは妥当でしょうか? 数学や哲学、論理学に精通した識者の方より、お考えをお聞かせいただきたくお願い申し上げます。

  • 高速な和積形命題論理式の含意関係判定法

    2つの和積形命題論理式が与えられています。 この2つの式に含意関係が成り立つか判定したいのです。 この問題はco-NP完全問題でまともにやるととても時間がかかります。そこで次のような条件を満たすアルゴリズムを考えてください。 1.アルゴリズムが含意関係がなりたつと答えたときは必ず含意関係が成り立つ。 2.アルゴリズムが含意関係が成り立たないと答えたときは含意関係が成り立ってても成り立たなくてもよい。 3.入力の多項式時間で停止する。 この条件だけだと常に含意関係が成り立たないと 答えるアルゴリズムでもOKになってしまいますが もちろん本当に含意関係が成り立つときはなるたけ含意関係が成り立つと答えてほしいわけです。 私が考えたのは和積形の論理式f、gがあたえられたとしてfのすべての和項に対してgにそれを含意する和項があったらgはfを含意するというものです。 これよりもよい方法を考えてください。 よろしくお願いします。

  • 【命題が偽である場合の反例の挙げ方】

    【命題が偽である場合の反例の挙げ方】 命題 「x>2ならばx>5である」 は偽です。教科書では反例として仮定(x>2)を満たすが結論(x>5)を満たさない例を1つ示せばよい,となっています。だから反例としてx=3等と挙げれば済む話ですが,ここに 「2<x≦5」…(1) を反例として挙げるのは正解でしょうか,不正解でしょうか。(1)は反例となるxの値を全て漏らさず表しています。また,反例として 「3<x<4」…(2) はどうでしょうか。解答として(1)・(2)がどう判断されるのか,知りたいです。 集合の包含関係で考えた場合,いずれも正解としてよいように思うのですが,何しろ教科書に反例として(1)や(2)は挙げられていないので,判断に困っています。

  • 笑顔、感情、論理を それぞれ鍛えるにはどの様にすれ

    全人類、人間にとって 笑顔スマイルは、 感情と論理と共に全世界共通の言葉、公用語、意思を伝達するものなのか? 笑顔、感情、論理を それぞれ鍛えるにはどの様にすれば良いのか? 笑 顔とは、 人々を幸せにして、人間関係を円滑にしてくれるものなのか? 笑顔が出来る人間と 笑顔が出来ない人間の違いとは? (練習不足、根が暗い、ネガティヴ等) 笑顔がある人と 笑顔がない人の違いとは? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ち申しております! 関連 Okwave 哲学カテゴリー ファションモデルとは何か?必要な素養知識技能とは http://sp.okwave.jp/qa/q8997872.html 美術カテゴリー http://sp.okwave.jp/qa/q9003314.html

  • 「論理的」の意味

    論理的という言葉の意味について、特に決定的な定義が見つからないので、自分で考えてみました。 この解釈はおおむね正しいと思いますか? また、間違いやズレがあればご指摘をください。よろしくお願いします。 論理とは、何かを正しいと認めることから派生する法則のことである。 論理以外の法則として物理がある。物理は存在そのものによって現れる法則である。 つまり、論理=論(言葉)の理(法則)。物理=物(存在)の理(法則) たとえば、「すべての物体は重力の影響を受けて下に落ちる。(A)」といったとき、「Aだから、目の前のペンも放り投げれば落ちる」という構成は論理的であり、実際に物が落ちるのは物理的である。※物理は論理の影響を受けない。引力の法則(論理)が存在しなくても物は落ちる(物理) 言い換えれば、論理は物理を組み合わせて作られた法則である。 さらに、論理が間違うことはなく、ただ、物理と食い違ったときに価値が無くなるだけである。 たとえば、太陽が回っている(物理)、ということは空が回っている(論理)。というのは、論理的な間違いではなく、物理を通して構成された論理が、物理と食い違ってしまった。という誤りである。 ゆえに、論理的というのは、「正しい」という意味ではなくて、あるものを正しいとしたときに構成された法則にしたがっているということである。 このことから、論理的に話すというのは、次のようになる。 [極論的な論理的] ある個人自身が決めた法則にしたがって話す。 [社会的な論理的] 一般的な人が正しいと認めている法則にしたがって話す。 非論理的な例 ・言葉の定義を自由自在に変更する。(ステレオタイプなど) ・矛盾している。(結論が正しいとき、前提が正しくなくなるなど) ・根拠が無い。(人間は悪だ。)※法則(論理)について述べていない。論理と物理が食い違うことは「科学的に間違い」。 ・嘘。 非論理的とはいえない例 ・根拠が間違っているまたは薄い。(おなかがすいたということは12時だ)※物理とは食い違うかもね。 ・冗談、お笑い。(騙すという法則が構成に含まれている) メモ 社会的に正しいと認められていると思われる会話や議論の法則 ・論理学の基本法則(論理和・論理積・否定など)。 ・日常言語はすでに共通了解されている。(犬のことをサルということはない)