• ベストアンサー

万引きの陳謝にどう対応すべきか

tarokoteの回答

  • tarokote
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.4

他の方がおっしゃっている通り警察に引き渡したほうがよいと思います。 最近の子って本当に犯罪がどういうことか認識していない子が多いんです。 花火をしようとして誰も火を持っていなかったからちょっと近くのコンビニで万引きする子。 スリルを味わうためにする子。 お小遣い欲しさに転売目的で漫画を盗む子。 弟の話を聞いているといろいろな子がいることに驚かされます。 穏便に済ませると後で痛い目見ると思います。 子供なんて大人の足元見るのうまいです。 パートの人がちょっと話をしてオシマイ。 あの店万引きしてもなんともなかったよ。 なんていう話は簡単に広まっていきます。 子供と店のために警察に行くか、穏便に済ませるか。 もう少し、穏便に済ませたらどうなるかと言うことも含め、上司の方と話し合われたほうがよいと思います。

miracle527
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 万引きして捕まり、学校にバレました

    先日、スーパーにて万引きをしてしまい、警察と学校に通報されました すぐに警察に行き、取り調べを受けて 何かあればまた連絡すると言われて、その日のうちに解放されました スーパーの方には、万引きした商品の弁償と、掛かった諸費用のお金を支払ってきました また、店長様にも謝罪をしてきました ですが、学校にバレたので、やはり停学などの罰則を負うようになると思います。 私は公立高校三年生で、大学も指定校推薦で決まっていました 学校に行ったら、どんな処分を下されるんでしょうか? 最悪、退学だと母親に言われました しかし、兄からは 停学(一週間~二週間)で済むのでは と言われています 現役の高校の先生の方、厳しい言葉で構いませんので 私がどうなるのかを教えて頂けますか?

  • 13歳で万引きをしました

    タイトルの通り、13歳の(今)万引きをしてしまいました。お店の人にバレ、警察を呼ばれ、お金を払いに行きました。僕は一応生徒会役員です。来年の生徒会の話が上がっています。僕は来年もやりたいと思います。学校には連絡が入ってないんですが、いざバレたときもことを考えると、やめた方がいいのですか?担任の先生には、もう少し待ってくださいと言っていて一応やる方向で進めています。(親には、今の生徒会もやめろと言われた始末です。)誰か相談お願いします。

  • 万引きと誤認

    2年前、パート先のスーパーへ一般消費者として買い物へ行き、普通に買い物をしていました。次の日パート先へ行ったら「万引きした?」と聞かれました。こちらは「はあ?」って感じでした。直属の上司に何を買ったか聞かれ、話した所、レシートを見せてと言われみせました。こちらは何がなんだかわからなくなり調査しろといいました。後日、調査した結果、間違いだったとわかりましたがこちらは犯罪者的な目で見られました。これって人権問題ですよね?私服警備員→店長→上司と言う順に話がまわってきたみたいです。その時は従業員だった為、何とか上司に謝らせました。今育児休業を取っていて復帰しようとしたのですが、あまりにもいろんな対応が悪すぎたので辞める決意をいたしました。主人にはこの件に関しては話をしていなかったのですが、辞めるならはなしちゃえ~と思い話した所、夫が爆発!!店長に事実確認はどうなんだと問い詰めても知らないの一点張り!怒りに燃えています。従業員だったから甘く見られてるのでしょうか?何か対処方法はないですか?事を荒立てたくはないのですがね・・・

  • 小学生の我が子の友達が万引きしているようで、これを知ってしまった私とし

    小学生の我が子の友達が万引きしているようで、これを知ってしまった私としてはどのような対処をすべきなのでしょうか? ある日、我が子(娘)から「友達(3人ぐらい)が近くのスーパー等で万引きをしている」と聞かされました。 知った私としては何とかしなければと思い、親、学校の先生、スーパー、警察などと色々伝えるべき所を考えてはみるのですが、後々、私の子供から情報が漏れたということで、仕返しやいじめにあわないか心配です。 このような時、どうすれば一番良いのでしょうか?

  • 子供の万引きについて

    小学校5年生になる息子が、ゲームセンターで知り合いになった中学2年生、他校の小学6年生と 万引きをし常習犯と自ら学校の先生に相談をし、判明をしたのですが、 万引きをした場所が、私の職場で、とても困ってます。盗んだものは100円未満のお菓子で、100回近く盗んだと言っています。 息子がしたことですので、職場に謝罪をしに行きますが、正直な気持ち心の中では、どうして先生に言ってしまったんだろう…クビになってしまうのではないか… お金も無いのにどれだけの弁償をしないといけないのか…親として失格なのはわかりますが、 現実をむかえるとなると、とても不安です。 万引きについて詳しい方がおりましたら、どのようになるのか教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 職場(書店)で万引きを発見しました。(長文です)

    こんばんは。 早速ですが先週私が勤務する書店で、 男子高生グループの万引きを発見しました。 会社の上の人達の判断で、警察には通報していません。 防犯ビデオから学生達の高校が解かり、先生にビデオを見てもらい、面が割れたのです。 そして万引きした子達(4人)が 「盗った本を持って返して来い」と先生に言われたと 生徒達だけで謝罪に来させたのです。少なくても150冊も万引きしたのに・・・。 その後謹慎処分になったと聞いたのですが、 学校には登校していて、 別室にいれられているとのこと。 そして学校帰りに店により、 コミックを買っていったのです。楽しそうに。 何の反省もしてない様子でした。 高校サイドは万引きのことは未だに調査中と いっています。 万引きした生徒達が店に来ることは、 正直いやな気持ちです。すごいストレスになります。 謹慎中、まして発見されてから、 2,3日しかたっていないのに。 そしてまた万引きするのではと、 つい疑いたくなります。 このことはまだ解決していません。 明日生徒達と親御さんが会社に謝罪に来ることに なっています。そのときに学校の調査結果が 出るのだろうと思います。 書店または販売業で私と同じような体験を された方、または学校の教員の方、 ぜひご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • スーパーでの万引き対応について

    スーパー店 で、万引き対応員が目を光らせていることは常識かと思います。 が、クレジットカードで素性がある程度知れた状態(?)で買い物を 何度も続けていても執拗につけ回す対応は客を侮辱してはいませんでしょうか。 正当に買い物を終え、外に出てもそこまで追って来るというのはどういう根性なのでしょうか。ベイシア・BIG・イオン・ヨーカドー等へは行かず、ほとんどネットで買い物をしています。生協では、いつの間にか後ろに来ていた男がキンタマを押しつけたので店長へ抗議した所逃げた。 このような商売をしている者は特に破廉恥な者達が多いが自分ではそれを認識しておらず、厄介このうえない。 余計な疑いを持たれないように、商品を積んで出口方向の品を見ないようにしたり、 手元近くに袋を置かないようにしても、執拗につけ回すのはどういう根拠があるのかを 店の側の人から聞きたいものです。 店長へ電話で何度か、本部へメールで抗議してもやめず、その理由を知りたいものです。 数店舗へ抗議しましたがやめません。 身なりが粗末でもなく、あやしいそぶりも全くしておらず、通路へ入ると近くへ来て 様子を見ていたり、出口近くへ走ってきたり、近くの物陰で執拗に見ていたり、等 本当に腹立たしい奴らに何か対処できますか教えてください。 法務局へ人権侵害の救済を訴える方法はできますか。

  • 万引きの強要

    中学2年の甥が、同じ学年の子供達数人から、万引きを強要され、多数のお店からいくつもの商品を万引きしました。それで、弟から相談を受けました。 担任からは、手元にある物に関してはお金を払い謝罪した方が良いとの話ですが、手元に無い物がほとんどです。 確かに、万引きをしたのは甥なので、お店への謝罪や弁償はしなければならないと 弟は考えておりますが、手元に無い物(強要した子供達が持っている)に関しての弁償はどの様にしたら良いのかと学校へ相談した所、警察に行く事になりました。 でも、犯罪行為を強要された訳ですから、被害者が責任を感じて全部支払、弁償の必要はないと思います。 暴行、恐喝があれば被害届を出し犯罪者には相応の罰を受けさせるといった 断固たる処置を取らせるべきだと思います。 犯人たち(犯人の親)に全部弁償させることを考えた方がいいと思います。 ただ、学校側にばれ、警察沙汰、万引き強要させるくらいの相手ですのでそれ相応の報復行為も考えられ、冗談なしで 甥の身の危険も心配する必要があります。 数人で囲まれ殴る蹴るで入院など普通にあり得るような昨今です。 大津のもこういう事案を放置したことによる自殺のような気がしますので 慎重に対応しなければならないと思います。 そこで質問ですが、確実に万引きを強要されたことを証明し、万引きを強要した生徒による報復を阻止するには、 どのように事を進めたらいいでしょうか? ただ、学校と警察に任せっきりでは 大津の二の舞を踏みかねません。

  • 万引きを立証する方法

    万引きが行われた店舗と商品が分かっていても 万引きを立証できないなんてことはあるのでしょうか? また、万引きが行われなかったことを立証することは可能なのでしょうか? それぞれどのような立証の仕方があるのかも教えてください。 万引を理由に退学処分となった宝塚音楽学校の生徒が無実を訴え、神戸地裁に提訴した事件が気になります。 裁判に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 万引きを過剰に意識する店員には引きますか?

    私の働いている店は、毎日というほどではないですが、万引き、また特に多いのは、雑誌を扱っているため「オマケ」だけを抜き取ったり、ひどいものでは本そのものを破り使い物にならない状態にして逃げていく万引き犯がいるのです。 しかし、上司は商品そのもの、またはオマケを盗む人がいることが分かっているにもかかわらず、何もしません。上司はただやられたら愚痴を言うだけですし、同僚も万引き犯が悪いのだから自分たちには関係ないといった様子で傍観しているだけです。 異動がある前は、店長がきっちりと万引き犯がいるかどうかチェックをして、見つけたら堂々と捕まえていました。そんな姿を見ていたこともあいまって、私は万引きをどうしても許すことができず、「万引き防止策を探してきまいした。実践しましょうよ!」だとか、「いつもこのコーナーで万引きが起こりやすいので、まめにチェックをすべきです!」と意見していました。しかし一度言っても「へ~、でも、怖いからやめようよ…」と言われ、結構しつこく防犯対策を一人でやったり、万引きを見かけたけど怖かったからやりすごした、という人がいたら、「伝言ノート」に「万引きは立派な犯罪です、…」と万引きを野放しにしていることを許さないスタンスでいました。 「万引き犯を捕まえるなんて怖い」と言っていた従業員の人たちと、このあたりからだんだん距離を感じてきました。それは、私もさすがにがっついているというか、犯罪者に対して過剰に意識しすぎだとは思います。でも、店長ならとくに、商品がひたすら破かれ、盗まれ、といったことを野放しにしているほうがおかしいと思うんです。だからどんどん言う回数が増えたりしてしまう、でもそんな自分は間違っていないのでは?犯人の多くは未成年者で、色々と思うところはあるかもしれませんが、「ここの店員は万引きしてるところを見ても放っておいてくれる。チャラい。」なんて思って育ったら、絶対によくないって思うんです。 万引きは犯罪です。それは皆さん分かっていると思います。 でも、ここまですると、引きますかね。だんだん自分のほうが間違っているように思えてきて消極的になりはじめています。