• ベストアンサー

私も今回、失敗しました。

noname#58692の回答

noname#58692
noname#58692
回答No.2

今回から出題傾向が変わったということで、 そんなに落ち込むことはないと思います。 ただ、どういうところが変わったか。 その辺が判らなければ、基本的に判っていないということなので、 まずはその辺の分析からしてみてはいかがでしょう。

hiro3310H
質問者

お礼

有難うございます。分析して、今度は合格できるよう頑張ります。

関連するQ&A

  • 日商2級のTAC合格テキストと過去試験問題集の中間レベルの個別問題集のようなものがあれば教えてください。

    日商簿記2級を勉強しています。教材はTAC合格テキスト+合格トレ-ニング+合格DVDの商業と工業を使っています。 仕上げは、過去試験問題と予想問題になると思うのですが、合格テキストを終えたあと過去試験問題に取り組む間になにか 中間レベルの問題をとかないと少し練習不足のように感じるのですが、そのような個別問題のような市販の問題集やTAC教材はなにがいいかご存知の方はいらっしゃいませんか。

  • 簿記2級のいいテキストを教えてください

    こんにちは。そろそろ簿記の時期ですね。 簿記2級にチャレンジしています。 いま使ってるのはTACのパタ解きと 参考書として大原のサクセス集中講座を 使っています。 いい参考書、過去問ですが、 新傾向に対応してないようだし、 漏れがでそうで、前回の二の舞に なりそうなので新たに参考書を買おうかと 考えています。 そこでいい参考書、問題集がありましたら 教えてください。レベルは基礎固めはできてると 思います。

  • 二回目の簿記2級試験に合格するために。

    簿記のの字も知らずに簿記2級の勉強をはじめました。 今度の11月試験は2回目の受験です。 過去問は6月に10年分解きまくったので、新たに勉強すると思い出してしまうので、今は予想問題とTACのこれだけ仕分けマスターを勉強しています。が予想問題を解いても忘れていたり、工業簿記はマスターしているつもりでも問題の意味が分からなくてパニックになってしまったり。 仕事で残業などがあると、一日勉強出来る平均が、2時間ぐらいなのですが、この方針で勉強して受かるかどうかの自信がありません。 どうやったら受かる勉強方法とはなにを信じて勉強したらよいのでしょうか?

  • 簿記1級DVD通信 TACか大原か

    ただいま2月の簿記2級へ向けて勉強しているものです。 今年就職活動が始まるので6月の試験で1級を取りたいと思っています。 そこでDVD通信で勉強をしたいと思っていますがTACにするべきか大原にするべきか悩んでいます。 3級と2級はTACのDVD通信で勉強しました。TACの合格テキストはそこそこ気に入っているのですが、大原は簿記1級の合格者が多いのとカリキュラム数がTACより多いのでどっちにしようか悩んでいます。 TACの的中答練と大原の直前答練がどれだけ本番で命中するかも含めてアドバイスをぜひよろしくお願い申し上げます。

  • 日商簿記2級・過去問を何回分解きましたか?

    日商簿記2級を取得された方、基礎問題集以外に、過去問を何回分解いたか教えて頂けますでしょうか。 私はパタ解きを持っていますが、2月19日に全経1級の試験を申し込んでいるので、日商2級の過去問を何回解こうか迷っています。次の日商2級は2月26日です。 全経は今回は諦めて次回にするか、両方受けようか迷っています。 日商2級は確実に取得したいと思っています。 現在の状況は、基礎問題集を1周し、パタ解きの工業簿記(第4問と第5問)と第1問の仕分けは一応一通りまわしましたが、特に間違えた所などがカンペキではありません。 長くなってしまいましたが、 アドバイス頂きたい事は、 (1)基礎問題集のあと、過去問は何回分解きましたか? (2)もし、全経1級のこともお分かりになれば、現在の私の勉強の進み具合ですと、日商2級を確実に取得したければ、日商2級だけに絞った方が確実でしょうか? です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 簿記のスクール選び

    簿記2級のスクールに通おうと思っています。 3月開講で6月の試験を目指すのは、期間は短くないでしょうか? 3級は独学で受かりましたが、すっかり忘れてしまいました。 家から1番近いのは大原なのですが、こちらは3月開講だと週に4回も通わなければいけないようです。 TACは電車で一駅なのですが、週2です。 仕事が終わった後に週に4回も通うのはさすがにしんどいのではないか、 でも満員電車で一駅通う気力があるかどうか、悩んでいます。 週何日くらいのスクールが一般的ですか? 値段はtacの方が安いようです。 他におすすめのスクールなどがあれば教えて下さい。

  • 税理士受験に強い学校は?

    9月から税理士の試験勉強のために、学校に通うつもりです。 税理士試験はどこの学校がお勧めでしょうか? TACか大原は良く耳にしますがどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日商簿記1級は工業簿記・原価計算から勉強したほうがいいのですか?

    2009年6月の日商簿記1級合格を目指して、今から勉強を始めようかと考えています。独学ではなく、通信講座で勉強しようと、いろいろな資格学校の資料請求をしています。資料請求をして気になることがありました。TACと大原簿記では勉強方法が違っていました。 大原では今から、改定がない工業簿記・原価計算の勉強をして、10月から商業簿記・会計学の勉強となっています。TACでは、商業簿記・会計学から工業簿記・原価計算の順番で勉強するようになっています。 どちらの方から勉強を始めたほうがいいのですか? 改定は頻繁に行われるのですか?教えて下さい。

  • FP2級合格者に質問です。

    クリックありがとうございます。 26年1月にFP2級を受験する会社員です。 昨日、資格専門学校TACで公開模試を受けてきました。 試験2か月前の時点で 100点満点中 学科45点。 実技50点でした。 正直この段階で合格ラインの60点は取っておきたかったので 正直へこんでいます。 もちろん公開模試の復習をしています。 今の勉強方法は 予想問題集(本試験と同じ形態)をほぼ完成させている。 過去門3回分の内1回分を行い、復習をしている最中。 残り2回分は全く手を付けていません。 残り2か月。 本気で受かりたいと思っているので 効率的な勉強方法や残り2か月で何を行うべきか、 どの時点で過去問三回分をほぼ完ぺきな状態で持っていくべきか。 手広く問題をこなすべきか 過去問3回分と公開模試と予想問題集のみを繰り返すか。 直前はどのようなことをするか。 そもそも直前とは試験何日前からのことを言うのか。 捨てる分野があるのか、まんべんなく勉強するか。 アドバイス等々よろしくお願いします。

  • アドバイスお願いします!!!

    おはようございます。 先月簿記2級を受験したのですが、結果落ちてしまいました…。 勉強は独学でやり、アウトプット練習としてTACの直前対策講義&的中答練を受けました。 次の6月の試験も受ける予定です。 そこで、今回もまた直前対策を申し込んだ方が良いと思いますか??? それとも、今回は申し込まず、前回の答練を復習するといった方法をとるかでかなり悩んでます(><) どなたかアドバイスお願いします。 是非参考にさせていただきたいので、宜しくお願いします。