• ベストアンサー

娘への対応に行き詰まってしまいました

tosa-bashの回答

  • tosa-bash
  • ベストアンサー率48% (117/239)
回答No.11

#8です。お礼ありがとうございました。 #8では、少しお酒が入り、勢いで書いて読みかえしもしなかったせいで、書き方がおかしくなっていました。 ごめんなさい。補足させてください。 >自分の事を考えても、結局自分も母を愛していないのかも…などと悲観的に考えてしまうし。 >問題を抱えている子どもが親を愛せないと思うのは当然かもしれませんね。ただこれを当然だと思いすぎないように落ち着いて考えていきたい思います。 私は「愛していることが分からない」、それだけだと思いますよ。不安、不満、先に対する恐れ…、それらを吐き出すときに、「愛していない、愛されていない…」、それ以上の過激な言葉を言ってしまうものです。だれでも似た経験があるのではないでしょうか。 普通の親子関係で「愛していない、愛されていない…」、そんな訳はありません。そんな究極の選択をする状況を知らないからそんなことを思うのです。 私は、もう少し「今まで通り」で行くべきだと思います。あなたが迷ったり、明るさを失ってはいけません。それが娘さんのためです。 私の子どもも通院・カウンセリングによって不登校から脱しました。(時間はかかりましたが…) 娘さんも回復の途上にいるはずです。それを信じてください。 もう一度言いますが「愛していない」、私は「ない!」と強く思います。

balloon11
質問者

お礼

再度のご回答、ありがとうございます。 回復の途上にいるはず…という言葉がとても励みになりました。 ちょっと弱ってしまっていたので、皆さんからの前向きなご意見を頂けて本当に本当にありがたいです。

関連するQ&A

  • 娘の友達について困っています

    はじめまして。今年小学1年生になった娘の友達(女の子)のことで相談です。 その子とは幼稚園から一緒で家が近く、最初は仲良く遊んでいました。 年長さんぐらいからお互いの家に行ったり来たりする感じでその時ぐらいから あれ?と思うことが多々ありました。 口が悪く娘にはそんなこともわからないの?バカじゃない?とか娘には妹がいるのですが 妹に危ないことを無理やりやらせようとしたりして泣いて帰って来たこともありました。 少しでも気に食わないことがあったら帰るなど… それでも娘は散々けなされても笑っていたり自分が悪くなくても泣いてその子に謝ったりします。 私自身も子供同士のことにどこまで口出ししていいものなのか深入りせず見守ってきました。 小学校に入ってから一緒に登校することになったのですが、先日娘から「一緒に行くの飽きた」って 言われたそうなんです。登校中も話しかけても無視するんだなど言っていました。 もう一緒に行きたくないなど娘は嫌だったことを色々と話してくれるんですがそれでも やっぱりその子と遊びたいと言います。 子供はそいうものなのでしょうか?娘のことがよくわかりません…。 これから先私はやはり見守っているのが一番なんでしょうか?

  • 娘を(24)干渉しすぎる私

    娘の男友達に干渉しすぎて、(親としては心配している)どうも関係がギクシャクしているようです。娘の女友達に、男友達が会いたいと言い出した事からです。どういう経緯でそうなったのかもわらないまま、そんな男友達とは距離をおいた方がいいのではないのかと言ってしまいました。私が口出しした事で、余計関係が悪くなってしまったのではないかと、悩んでいます。娘は男友達に好意を持っているみたいなので彼とはうまくいってほしいのです。こんな親の気持ちわかってくださる方同じような事ありませんか? だまって見守るしか方法はないのでしょうか?

  • 今朝 娘をおこり、送り出さず・・でした(母子家庭)

    今朝、いつもどおり起きてきた娘(小学5年生)が、ごはんを食べるときに なにやらブツブツいいながら、舌打ちを何回もしていました。 母(私)「なにをブツブツ言ってるの?」(少しきつめに) 娘「別にママに言ってるわけじゃない・・・」(反抗的に) 母「聞いてるほうも気分がわるいから、ブツブツ言うのと舌打ちをやめなさい」(少しきつめ)と注意をしました。 それでも、娘はやめようとしません。 私も腹が立ち「勝手にしたらいいよ。もうどうでもいいから。今日から学童へも迎え(いつも19時に迎えに行きます)いかないから、勝手にして!」と言い放ち、そのまま出勤しました。 いつもは、娘の登校班まで一緒に行き そこで私は車に乗り込み出勤です(私の駐車場前が登校班であることと、娘の登校時間と出勤時間が一緒なのでいつも一緒に家をでます) 家を出るとき 「娘は私しか頼るものがいないのに、酷いことを言ってしまったなぁ」と反省しました。 両親が揃っていれば こういうとき 父親が娘を諭してくれたり、私との間を取り持ってくれたりするのでしょうが、私達は母子家庭です。 こんなことは今後 何度もあると思います その都度 私は どのように娘に諭せばいいのでしょうか? なにかヒントがあれば教えてください。 今日は学童へは迎えにいきます。 娘の大好きなさばの煮つけを作ろうかと思います。

  • 娘の登校拒否は母親のせいでしょうか?長文です

    先日『小5娘が登校しようとしません』で質問させていただいたきました。 その後、娘と話をして、担任の先生とも話をしました。 娘は始業式の後の水泳大会がイヤで登校したくないとのことでした。 担任の先生は、登校するのが一番の目標なので、イヤなら水泳大会は見学でもいいので 来させてくださいとのことで、当日は先生公認で見学になりました。 そして昨日は元気よく登校し、あれだけ嫌がっていたクラブ活動にも参加し、 帰って宿題も学校の準備もして9時には就寝。 朝もスッキリと起床し朝食をとったところまではよかったのですが、 着替えようとせずソファーでうずくまってしまいました。 実は始業式の日に登校できなかったことで、同居の実母や近所の親戚のおばちゃんたちに 『夏休みにお母さんとベッタリだったのがよくなかった』 『自立させる為にもあなたは働きに出て自分達に育児は任せろ』 『子供の問題行動は母親の責任』 のようなことを言われました。 そんなこともあり、彼女が学校に行けるか行けないのかについて 神経質になっていたので、ショックから立ち直れません。 以前より実母から 『あなたが育てていって、子供たちが誤った方向に進んだら困るので 子育ては自分に任せるように』 と、事あるごとに言われてきました。 私はけじめのある子育てがしたいのですが、実母は子供の心に添ってという考えです。 たとえば、食事の前には手を洗うということ一つとっても、 遊びつかれて手洗いをせずに食卓につくようなことがあれば 私はいくら時間がかかっても、きちんと手洗いをしてからでないと 食事をとらせたくありませんが、 その説得の途中で『お母さんの言うことなんていいから早くおあがりなさい』と 言ってしまうのが実母です。 靴をそろえる、布団をたたむ、衣類をそろえる、自分の物は自分で片付ける等… 子供が嫌がるなら、無理をさせずに大人がしてやれば、その姿を見て そのうち自分でするようになるというのが母の考えです。 私は多少厳しく言ってでも、一緒にやりながらでも身につけて欲しいのですが、 横から母が口出しするので子供たちは楽なほうへ流れていってしまいます。 母に言わせれば私が子供たちにしていることは無駄なんだそうです。 何度となく話し合ってきましたが、元教育者である母には私が未熟で見ていられないようで 子供の母である私を押しのけて、自分の主張をまげようとしません。 今日、娘が登校しなかったので、実母は 『明日からは私が朝食のときから付き添って、うまい具合に 学校に行けるようにさせてもらうからね』 と、張り切っています。 我が家は主人がお婿さん、両親と小2息子・小5娘の6人家族です。 実父は『子供は親のもの。お前はしつけには口出しするな』と母に再三言ってくれています。 しかし、この夏休みを終えて、娘はこの有様。 私の接し方が悪かったのか…全く自信がなくなってしまいました。 これからの2学期、運動会、登山遠足、マラソン大会、学習発表会…と 気が重いイベントが目白押しです。 母と私とが子育ての主導権争いをしている間に、心が弱い子になってしまったと 落ち込むばかりです。 いっそのこと、母に子育てを任せてしまったほうがいいのでしょうか。 本当に心身ともに疲れ切ってしまいました。

  • 不登校の娘と母親の対応

    娘が6月頃から不登校ぎみでした。 夏休みが明けると完全に学校に行かなくなりました。 理由はクラスの女の子のグループから外れた、というささいな理由です。いじめなどはなく、娘がいたグループが分裂?して娘だけ取り残されたらしいのです。 そんな理由で学校に行かないなど認められませんでした。 無理矢理朝、家から連れ出そうとしたこともありましたが、抵抗して実現しませんでした。妻が阻止したせいもあります。 妻は自身が不登校を経験してるので、娘に甘いです。 妻は私が娘の気持を理解しない、と責めます。中学生の子供にとっては学校と家庭が全てといってもいい、学校に行けず家でも否定されたら娘の気持の行き場がなくなると言うのです。 妻は一度も娘に学校に行けと強制することはありません。 勉強は妻が教えてます。同じ布団で寝て、お風呂にもたまに一緒に入ってます。娘の部屋があるのですが、引きこもりにならない為ということで娘と妻は居間で寝てます。 娘は昼間外出したがらないので、夜妻と一緒に散歩します。 フリースクールに見学に行ったのですが、嫌がって行きません。カウンセリングは毎週行っています。 妻が言うには、学校に行けない不甲斐なさを一番感じているのは本人で、今は学校に行けないという事実を認めたくない段階なのだそうです。 いつか自分を受け入れて学校に行く日が来るかもしれないし、来ないかもしれないが、妻はどんな結果でも受け入れる用意があるそうです。 挫折を知った人間は強くなるから、娘を信じろと私に言います。 妻は自分が不登校だった時は、本ばかり読んでいたそうです。読書嫌いだった自分が本を読んだのは、単に暇だったからだそうですが、おかげで本好きになり、人生が豊かになったと言っています。 だから娘にもこの時を無駄にせず、何か集中できるものを見つけさせてあげたい、と言っています。 しかし、私は妻の言うことがすんなり納得できません。 本当に妻に任せていいのか、迷ってます。 無理矢理にでも学校に行かせるべきなのでは、と思ってしまいます。 妻のこの対応は正しいのでしょうか。

  • 娘との関わり方

    大学生の娘(2年生)がいます。母子家庭です。5ヶ月程前から学内の同学年彼氏と付き合ってるようです。 付き合い初めて数日たった頃に誤魔化したような言い方で彼氏の存在を知りました。私がが知っているのは名前や住んでいる場所だけです。 娘にとっては初めての彼氏で舞い上がっているようにも見えます。 最近は母娘関係がギクシャクしているのもあり、嘘をついて彼氏とデートをしたりする事が増えました。今しか謳歌できないので節度あるお付き合いをしているのならばと思い今日まであまり干渉せずに見守ってきました。 ところがある日、朝、化粧をして出かけた娘がすっぴんで帰って来ました。もちろん母親の感というものは鋭いと思いますが、そういう事なのか…と最初は戸惑いましたが、もう子離れの時期でもあり、付き合っていくうちにそういった関係になっても今時の大学生では珍しくない事なのだろうとまだ学生であり、 自分の立場もわきまえているだろうと思い口には出しませんでした。 プライベートな事に踏み込まれたくない との事で干渉されるのが凄く嫌がっている娘なので、私も1歩下がって当たり障りのない生活をしておりました。 ある日、娘の本棚に探し物があったので、整理しながら見ていた時に本と本の間にプリントらしきものが挟んであり、普段からだらしない性格なのでまた いらないプリント挟んで捨ててないと思い、中身だけ確認したら、産婦人科の領収書と共に、緊急避妊ピルの説明書が一緒にたたんで挟んであったのです。 驚きと同時にどういう事?と頭の中が真っ白になりそうでしたが、詳しい事がわからなかったので私なりにネットで調べて見たらその薬は避妊に失敗したりした時に○○時間内に飲む薬のようで、 それって彼氏が避妊してないもしくは失敗した…など勝手に私が妄想してしまい、かと言って娘に直接聞くことも出来ずに領収書を見た事を隠したままで今日まで悶々とした状態です。 それと同時に自分だけの判断なのか彼氏と相談したのか、それとも彼氏に内緒で病院に行ったのかなど私だけが空回りした状態で精神的に参っています。 彼氏に対する不信感や性のはけ口にされてるのではないか?と言った思いがでてきて娘と今後、この気持ちをどのようにコントロールしながら向き合っていけば良いのか悩んでいます。

  • 娘の暴力に対しての対応

    以前にも少しここで相談した娘とがありますが、以前よりもっと暴力的になって困ってます。 2年前、私が娘の車検代を払わなかった事で私に暴力をふり、その後娘は家を出て一人暮しを始めました。一年前自宅に戻って来ました。娘の考え方が良くなって穏やかに見えました。その時、自宅に戻ってくる条件を作ったら良かったのですが、そのまま許可しました。 でもその時、私は4年間付き合ってきた彼との結婚の話で怒り、また暴力を振るう様になりました。結局彼とも別れ、今回は私が資金をだして娘にもう一度一人暮しをさせました。 彼女の中の問題はこうです。 元夫と離婚していない時、夫は他の女性を作り家庭を大事にしなかった。私は元夫と姑から暴力を受け幸せではなかったので笑顔もつくれなかった。元夫が稼ぎは良かったが収入を入れなかったので私は仕事が忙しく娘達をかまえなかった。その事で娘は自分が愛されてないと思っている。それと私に彼が出来たことも憎んでいる。彼女の中で母親の理想が大きすぎるし私が彼を作ったことで裏切り者だと思われています。それに男性をとても憎んでいる。女友達はとても大切にするのに娘のbfには直ぐに暴力をふるいます。 以前娘の事でどの様に対応したらいいかカウンセリングを受けたことがあります。 一番いいのは娘事態がカウンセリングを受ける事です。でも私に結婚したかった彼が出来た事で私と口を聞かないです。だから、別居のほうが良いとアドバイスを受けました。 時々帰って来ます。普段は普通なのですが酔っぱらって帰って来るといつも泣いています。それで家に入れると"お前のせいや"と言われ暴力的になります。 私はどうしたらいいのかわかりません。彼女が暴力をふるうと警察を呼ぶことすら出来ないくらい、殴られて動けないです。多分、その時誰かがいなかったら殺されると思います。 もう彼女を家に入れないほうがいいのでしょうか?本当に暴力は怖いです。

  • 小学1年生の娘が不安が強く母子登校(集団登校に一緒に付き添って)をして

    小学1年生の娘が不安が強く母子登校(集団登校に一緒に付き添って)をしています。元々新しい場所に慣れるのに時間がかかる娘で、ある程度は覚悟をしていましたが、学校に行った後での不安がたくさんあるようで母子登校にも関わらず泣いての登校で、私から離れられず先生に無理やり連れて行ってもらってる状態です。 日中は皆となんら変わりなく過ごしていて、クラスにも新しいお友達ができた、楽しかったと言って帰ってくるのですが、とにかく登校時だけ朝から大変な毎日です。 朝起きて出発する10分前まではいつも通りに過ごしているのに、急に気になることを聞き始めます。(例:体操服はどこに置くの?今日は何時に帰るの?音楽は何をするの?集団下校はどこに集まるの?)みたいな私に聞いてもわからない事や自分でもすでに知っている事を聞いてくる感じで、わかる範囲で答えても登校している間同じことを繰り返し聞いてきます。下駄箱で園からの友達から誘われても、上級生のお姉さんが声をかけてくれても私から離れようとしません。このまま母子登校を続けて大丈夫なんでしょうか?娘の不安が軽くなるために親として何ができるでしょうか?

  • 娘が孫に叱られるのはどんな気持ち?

    娘が孫に叱られるのはどんな気持ち? 祖母・次女(母)・孫の3人がいたとします。祖母は母子家庭で娘二人を育てたしっかり者です。母子家庭だからと、心を鬼にして娘を育てて、結婚させました。孫ができて、自分の娘を甘やかせなかった分、孫をとても可愛がってやり、娘たちにもその姿を見せていました。 ところが成長するに連れ「祖母に無理やり結婚されられた」、「自分だって可愛がってもらえなかった」と言い出し、夫婦仲や下の子の育児で問題を起こしては逃げるようになり、上の孫が、次女にずいぶん厳しく叱っていたとします。 自分自身が絶対で強い母でいた祖母は、子が親を大きな声で叱るなんていう態度は考えられません。でも自分がそうであったように、現実をみれば孫が叱らざるを得ないのもよくわかります。やはり娘を孫に叱られるのは、他人に子供が叱られているようで、気分が悪いでしょうか。祖母は今生きていないのですが、知りたいので教えてください。

  • 不登校のカウンセリングについて

    小三の長女が保健室登校、不登校になって2ヶ月近くたちます。 こども病院の精神科にも通い始めていますが 2週に1回の診察で時間もなく消化不良のまま終わってしまいます。 いろんなHPや本を探し、母子ともどもカウンセリングを受けてみようかと考えています。 しかし、いいな、と思う所はみんな1回7000円から1万円くらいととても高額です。 なんでこんなに高いのでしょうか? 子供のためだからもちろん金額のことなどいってられないかもしれません。 でも、こういうものは何回も受けることになると思うのではっきり行って経済的にもきついです。 現在は、学校が嫌で、教室に入れない状態です。 また、体調も悪くすぐにだるいといって横になります。集中力もなくなり、子供らしい表情がなくなりました。 病院でも、学校以外に母子関係に問題があると指摘され、私自身もそう感じています。 学校へ行けない娘への母親としての気持ちが整理できず、 下の子を含めて心を傷つけてしまうことがますます増えてしまってます。 娘の本来の姿を戻すことと、私の子供への接し方を考え直すためにカウンセリングを受けようと思っています。 こういったことがお分かりの方や経験者の方で 教えていただけたらお願いいたします。 また、もっと他の方法があればあわせてアドバイスをお願いします。 ちなみに私が受けようかと考えているのは「抱っこ法」というものです。