• ベストアンサー

うまく訳せない時のその一文の対処法。

Parismadamの回答

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

こんにちは。 ご質問1: <「進歩をcaredにする人々・・・?」と特にcaredがよくわかりませんでした。> 1.大学受験をされるのであれば、時間に限りがありますから、単語・熟語集を使ってある程度の単語、熟語、慣用句を覚えた方が近道です。 2.この例文もcareの単語の基本的な意味、care aboutの熟語の意味、前置詞aboutの総括的な意味、を知っていれば、難なく解ける問題です。 3.とは言え、覚えた単語だけが出るわけではありませんから、英語長文を読む場合などある程度想像を働かせ、単語の意味を導き出さなくてはいけません。 4.想像を働かせるのも英語を読む一つのテクニックです。 ご質問2: <careは参考書では「関心」と訳していましたが実際に自分が解いてる時は「治療」みたいなイメージになっていました。「え、治療・・・」> 1.ご質問にあるような「イメージ」=「想像」を働かせることは大変有意義な作業です。では、この場合、どのように想像を働かせたら、正しい英語訳が導き出せるのでしょう。 2.まず、知らない単語careの意味を探ります。発音すると「ケア」で、ここは動詞になっていますから。「ケアする」ということです。日本語でもどこかで聞いたな、と感じたら、その意味を想像してみます。 3.病人や老人などを「ケアする」という言い回しは聞いたことがあると思います。では、病人・老人をケアするとはどういうことか意味を探ってみると、以下のような手順をとっていきます。 例: 「病人・老人をケアする」 →「病人・老人を世話する」 →「病人・老人に気を配る」 ぐらいまでは想像を働かせることはできると思います。それで十分です。 4.次にこの想像を例文にあてはめてみると about progress「進歩に」「進歩を」「進歩について」 と続きますから、ここでは 「進歩に気を配る」→「進歩のことを気にする」 という訳出が出てくるわけです。 ここは、そういう意味になるのです。 5.従って、ここの訳出は 「進歩のことを気にする人は誰も~ない」 という訳し方になります。 ご質問3: <実際に、このようにあえて知っている訳語をすててみて、ないものとして考えてその文脈に合うように訳語をつけてみるっていうのは有効であり、絶対的に必要な能力なのでしょうか。> そんなことありません。「絶対的に必要なもの」と定義付ける必要はありません。それに縛られて融通さを失っては、逆効果になるからです。もっと柔軟に英語に取り組まれるといいと思います。 単語を覚えるのが苦痛で全て想像力に頼る、というのであれば、沢山の英文を読みこなすことが必要です。辞書を何度も繰り返し引くことで、自然と単語も熟語も、言い回しも覚えていくでしょう。 そして、次第に辞書を引かなくても、ある程度の語彙の知識だけで、想像を働かせて文意を探ることができるようになるでしょう。そのレベルに達すると、想像力の必要性が、実感できるようになります。 そのレベルに到達するには、沢山の時間を要します。がずっと続けていれば問題なく目的を達成することはできるでしょう。ただ、今受験生で時間が限られているのであれば、とりあえず最低限の単語・熟語は覚えた方が賢明です。 以上ご参考までに。 PS:ちなみに前回の回答は英国人の同僚(英語研究の専門家)の確認済ですので理論的に間違ってはいません。締切済ですがご参考までに。

rouryar
質問者

お礼

わざわざ自分のために色々考えてください、ありがとうございました。 自分は記憶することが苦手なので、甘えてしまったようですね。 時間もありませんし、なるべく多くの意味を覚えれるように努力したいとおもいます。 しかし、実際英文と接しているとわからない一文のせいでそのパラグラフの全部がわからないなんてことも時々あるので、そこは今後の課題ですね・・・。

関連するQ&A

  • 添削お願いします

    看護学部の受験を考えてる帰国子女です。 小論文に書きなれていないので 添削おねがいします。 これまで、ある地域や国の保健:医療状況の良し悪しを測る指標としては「寿命(=0歳児平均寿命)」が最も手ごろな指標として用いられてきた。非常に測定しやすいからである。しかし、寿命という指標は人生がおよそ半世紀にも満たなかったころの指標である。人々はまず、少しでも長く生きることが最優先の課題だったわけである。戦後、我が国で命が飛躍的に伸びたとしても、その伸びた分のほとんどが病床にあったのでは本来の恩恵に与っているとは言い難い。つまり、人々が生前にいかなる質をもって幸せに生きたかということ(QOL)が人生の長さ同様重視されるべきである。人々は、いかにすればQOLを高く保ったまま生存できるかについての知識と方策が示されるべきであり、そのために健康教育が果たす役割は大きいと考えられる。人々は保健から医療へとステージが進むことで自らのQOLが損なわれることを知り、健康増進を通じて保健のステージにとどまる努力を模索するはずである。非常に間接的に聞こえるかもしれないが、このことが個人のQOLを高めるばかりでなく、医療費の高騰に抑制効果をもたらすはずである。 下線部とは、持ち味のことです 下線分で、筆者は「これからは、寿命の長さではなく、QOLが重視されるようになる。ゆえに、人々は「キュア」から「ケア」へ医療方針の重点を変えることになる」と文中で述べている。以前は、患者の命を救うことが最優先であり、医師をはじめとして医療関係者は患者の命を延ばすために医療を提供する必要があった。しかし、患者にとって命の長さを伸ばすことが本当の幸せなのだろうか。 医療現場では、「延命治療」が行われることがある。「延命治療」とは、患者または患者の家族が、少しでも長く生きることを最優先し、治療を受け続けることだ。患者は、自己決定権を持っており、治療を受け続けるか延命措置を停止するか選ぶことが出来る。医療が発達している今、あらゆる手段を使って患者の命を延ばすことが可能でこの延命治療が行われている。しかし、患者の人生のあり方を無視し、命を延ばすことが患者のとっての本当の幸せではない。 例えば、癌やエイズなどといった重い病気は、長期間に渡って病院で治療を受けなければならない。そういった病気を持った患者は、毎日病院のベッドで薬や注射を投入することから逃れられず、時には副作用にも耐えなければならない。しかし、その中には、高齢者や末期がんを抱え死を目前にし、避けられない患者がいる。そういった患者にとって「幸せ」とは、生前にいかなる質をもって幸せに生きたかということが重要視さえるのだ。死に直面したとき、患者は残された時間の中でどう生きるのかと考えることになる。そこで、患者にに必要なのは病気の治療ではなく、「心のケア」だと人々は気づくのだ。 医療現場において、常に患者は、主体であり医療関係者は医療を提供する立場だ。医療が発達する中で、人々は自らのQOLが損なわれることを知り、どうしたらQOLを高く保ったまま生存できるか模索することになる。 767字

  • 英語の学習法

    英語の学習をするにあたって2次まで視野に入れ、単語、熟語、文法をひたすら暗記しました。その際、実際にどの程度やれるのか試すために、センター試験の過去問を解いてみたのですが、問3以降の問題に少し不安を覚えました。何となく大意を掴んだり、何とか選択肢を答える事は出来たのですが(正答率的には75%程度です)、緊張状態にある模擬試験や本番の試験では恐らく5割も答えられるか怪しいですし、 例えば下線部を訳してみよなんて問題になったら、センターレベルの英語ですらかなり怪しいと感じました。単語熟語文法はこれからも続けていくとして、平行して長文読解の勉強をしようと思っているのですが、 センターの過去問題やセンター模試の問題集には全体訳しかなく、一文一文の正確な訳の訓練が出来ないと感じました。そこで今日、本屋にいって、色々と本を読んでいたのですが、伊藤和夫という方が書かれた「英文解釈教室 基礎編」という本が取り上げられている英文もそこまで難解ではなく、アマゾン等のレビューでも、センターレベルの精読の 訓練には丁度いいレベルだと書かれていました。しかし、「ビジュアルI、II」という本の方がまとまっていていいと言う方もいたので、そちらの方のレビューや書評を見てみると、全然レベルが違う様な雰囲気を感じてしまいました。そこでこれから自分はどういった勉強をしていけばよいのでしょうか?自分的には速読の前に一文一文を正確に訳せる必要がある事を痛感しました。そこでいい勉強法や、僕に足りないこと、 また初歩(センターレベル位まで)精読の練習に最適な解説の詳しい構文問題集や参考書があれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 寂しい時の対処法…

    こんにちわ、はじめて質問させていただきます。 みなさんの寂しい時の対処法が知りたいです。 私はたまに寂しくていてもたってもいられなくなります。誰かに会いたい、誰かと話したい、一人でいるのがホントツライです。 特にお酒を飲んだ次の日は寂しくてたまりません。 お酒を飲んだ次の日は鬱状態になると何かで見た事がありますが本当なのでしょうか? 元から一人で過ごすのが上手ではありません。友達や恋人や親に依存している気がします。 そんな自分が嫌でたまりません。精神的に自立したいです。 みなさんは一人でいる時、寂しさに襲われたらどう対処していますか? 教えていただけたら嬉しいです。

  • httpsだけが繋がらない時の対処法を教えて下さい

    サイトにhttpで接続する部分と、httpsで接続する部分があります。 それぞれ httpdocs と httpsdocs のディレクトリにコンテンツを分けて入れているのですが、なぜか急にhttpsの方だけ、異常に接続が重くなってしまい、タイムアウトするようになってしまいました。httpへの接続の方は特に問題も無く、サーバに入りtopコマンドで負荷を見ても特に問題は無さそうなのですが...。 どんな原因が考えられますでしょうか? httpdをリスタートさせても特に変わりません...。 WebサーバはApacheです。 よろしくお願いいたします。

  • がんばれない時の対処法

    カテ違いだったらすみません。 毎日毎日、満員電車に揺られ出勤し、残業はほとんどないものの、帰宅したら食事の支度→入浴→明日の準備→翌日に備えて早寝。 この繰り返しで、ほんとに疲れてしまいました。 「病院で診察」以外のアドバイスがありましたら、お願いします。

  • かぶってしまった時の対処法

    ずばり、エンジンがかぶってしまった時の対処法は皆さんどのようにしていますか? 教えてください。

  • 漏らした時の対処法について

    外で漏らしてしまいました 我慢していたのですが勇気をもって漏らしてみたところ激しく後悔し、今に至ります。 幸い、周りに人は居ないのですが、どうすればいいでしょうか

  • やってないことをやったことにされる時の対処法

    市から業務委託されている非営利団体で働いています。 仕事内容はさほど負担は大きくなく助かっているのですが、 職場を自分の思い通りにしたいと考えている元ホステスの40代女性がおり、 3年間かかさず毎日、「あの人あなたのことこう言ってたわよ」「あの人が○○してたとこ見ちゃった」などと言い続けて、職場の人間関係をめちゃくちゃにします。 プライベートにまで電話をしてきて、○○さん今日は○○って言ってたわよ。今度一緒に○○行きましょうなどと言うので、職場で大声で話されたときに、一度やんわり、「そう言う話はお客様にも聞こえてしまうので、事務所でしませんか」と言ったところ目をつけられました。 普通の判断力があれば、見るからに気を付けなきゃいけない人なのですが、 非営利団体ということもあり職場には定年を過ぎて判断力の鈍った女性の高齢者も複数おり、口のうまいその女性の言うことを冷静に考えず、真に受けてしまっています。 ここ1ヶ月は、会社の備品が減っているが盗まれたのでは?など、法に抵触するようなことまでその老人が言い出すようになってきており、上司も普段は別の建物にいてパートたちに全て任せているので、 相談しても「そう言う人はどこにでも居るから。普段見ていないからあなただけの言い分では注意できない」とやっかいごと扱いです。 かなり突き抜けており、お客様のクレームも上司に届く前に揉み潰されます。 信頼できる人がいない場合今後はどのように対処すればよいでしょうか。

  • 「痛いっ!」と言われた時の対処法!

    「あんっ♪きもちいひぃ~~♪」って、言われたら最高! 「いやん♪痛いけど気持ちいい♪」だったら、まぁまぁまぁまぁ・・・ 「気持ちいいけど、ちょっと痛いかな」だと、ちょっとガックリ。 で、「痛いっ!」だと、気分はもう最悪ですよね! 「この下手くそっ!」て言われてるのと同じですからねw トラウマになっちゃうし、最悪彼女ともお別れなんて大事にもなりかねません。 そんなピンチの切り抜け方を、未来の令和世代の若者達に残しておくことも、我々昭和世代の責任ではないでしょうか? 未来の令和世代の為に、上手な切り抜け方を回答願いますw 例>私からは・・・ 「痛いっ!」と言われた瞬間、枕元に置いてたペットボトルの水でベッドをビショビショにして一言、 私「口ではそんな事言って、身体は・・・ほら、こんなになっちゃってるじゃないか。」 女(あれ?私ったらこういうのが好きだったのかしら・・・じゅん♪) 注)ま、マッサージの話しです!え~と、汗です!w

  • 連れ去られた時の対処法?とか、

    若いときはよく一人旅をしましたが 今は怖いですか? 国内でも危ない地域はありますか 夜は勿論ホテルから一歩も出ませんが、 夏になると変な人もいませんか? ※OKWAVEより補足:「開けよう!たびの宝石箱!国内海外の旬な旅情報のご紹介&旅の疑問にお答えします!」コミュニティから投稿された質問です。