• ベストアンサー

保険料控除申告書の書き方について

■保険料控除について 夫が終身保険、妻が医療保険に加入しているのですが、それぞれの保険金受取人の欄に誰を記入したらいいのか分かりません。契約書では死亡給付金は夫の場合は妻、妻の場合は夫にしていますが、その他の給付金は本人です。 ■地震保険料控除について 保険会社から届いた証明書に保険料800円、当年保険料10000円とだけ記載されています。これを申告書に転記する場合、A、B、Cの欄はどうなりますか?地震保険料の区分の欄は「地震」です。 ご回答宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>それぞれの保険金受取人の欄に誰を記入したらいいのか分かりません 正確に記入するなら、契約内容の通りに記入します。 所詮年末調整ですので、空欄でも影響ありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1750.htm 法的にはこのとおり、 >地震保険料の区分の欄は「地震」です。 A、Bは地震で10000 旧長期はありませんのでCは0又は空欄でOK

tmtm4946
質問者

お礼

サイトも紹介頂き、大変勉強になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 終身保険について

    夫婦2人暮らしで子供無しです。 保険に入る場合、夫の保険の死亡受取人を妻、妻の受取人を夫としますが、 親兄弟がいないとして、夫の死亡時、妻の受取人がいなくなってしまいます(逆もしかり)。 この場合は、妻の保険を解約して本人が解約返戻金をもらうしかないのでしょうか? 受取人を本人として保険を継続できるのでしょうか? 現在、低解約返戻金型終身保険への加入を検討していますが、 妻の保険の払込期間中に夫が死亡した場合はどうすればよいのか悩んでいます。 低解約返戻金型終身保険よりも低解約返戻金型でない終身保険の方がよいでしょうか? (そもそも終身保険はいらない、という意見はお控え願います。) よろしくお願いします。

  • 保険料控除申告書の書き方教えてください

    会社から保険料控除申告書を書くように言われたのですが、今年から生命保険に加入したので今回はじめて書くので親といっしょに相談しながらやったのですがひとつだけ分からないことがあるので教えてください。 一般の生命保険料の保険金等の受取人の欄は誰の名前を書けばいいのか分からないのですが・・。 これは死亡保険の受取人なのか、満期保険の受取人を書けばいいのかどっちなのでしょうか。 教えてください。

  • 保険料控除申告書/受取人について

    県民共済に入っていますが、受取人は指定されていません。 保険料控除申告書には受取人を記入する欄がありますが、夫の保険の受取人は私で、私の保険の受取人は夫の名前でよいでしょうか?

  • [年末調整]生保控除の受取人欄について

    年末調整の生命保険料控除として、養老保険を記入したいと思います。 契約者が妻、満期保険金受取人も妻、死亡時受取人が夫の場合、 「受取人欄」には、妻もしくは夫のどちらを記入すべきでしょうか? 理由を含めて、アドバイスよろしくお願いします。

  • 給与所得者の保険料控除申告書の記入

    生命保険料控除(一般の生命保険料)欄の保険金等の受取人は死亡保険金受取人と満期保険金受取人が違う場合どちらを記入しますか?

  • 給与所得者の保険料控除申告書 地震保険料控除

    JA共済で地震保険料控除対象掛け金証明書があります。 契約年月日が平成9年であり、共済種類は建物更正で1年間で20万円以上支払っています。共済期間は15年です。この場合は、地震保険料又は旧長期損害保険料の区分で「地震・旧長期」の欄で旧長期にあたるのでしょうか。地震にあたるのでしょうか。地震に該当する方が保険料控除額が多くなりますので質問させて頂きました。よろしくお願いします。

  • 地震保険料控除の申告について

    地震保険料控除の申告について教えてください。 今年、家を建て住宅ローンは夫婦1/2ずつ連帯債務です。 その際に地震保険に加入したのですが、控除証明書が夫の名前で届きました。 この場合、連帯債務者であっても妻の所得から控除はできないのでしょうか。

  • がん保険の契約者と被保険者

    がん保険(診断給付金のみ)の契約の際に、(1)契約者 夫、被保険者 妻 受取人 妻、(2)契約者 妻、被保険者 妻 受取人 妻 とする場合とで、給付金を受け取るときの税金上の違いはありますか。また、(1)の場合で契約中に夫が死亡した場合、保険は存続できるのでしょうか。 ご存知の方、ご教授ください。

  • 死亡時の生命保険の控除が適応になるのは受取人だけ?

    私、妻、子が3名の5人家族で同居です。 私は5000万円の死亡保険に入ってます。 受取人は 妻のみを指定して あります。 その場合、私が死亡した場合の 相続税の保険金受取の控除は 500万円だけでしょうか。 それとも残された相続人4名分の 2000万円でしょうか。

  • がん保険で契約者が専業主婦の場合の税金について

    こんにちは。 保険にまつわる税の話をお聞かせください。 先日、ガン保険に夫婦で加入しました。 妻は専業主婦です。 契約者 夫 被保険者 夫 給付受取人 夫 (年払い約3万円) 契約者 妻 被保険者 妻 給付受取人 妻 (年払い約2万円) 支払いは両方とも夫の銀行口座を指定しています。 死亡保障はありませんが、診断給付金が一括100万円でます。 この場合、万一妻がガンになって診断給付金をもらった場合、贈与税などの税金がかかるのでしょうか。 (支払いが夫なのに妻が給付金を受け取るため) この場合は妻の契約者を夫に変更したほうがよいのでしょうか。 妻の保険について、このままの場合と契約者を夫にした場合の税制面でのメリット、デメリットを教えてください。 (年末調整 生命保険料控除はすでに10万円を超えているのでそれ以外のメリットデメリットについて) 税や保険について無知なためみなさんの知恵をお貸しください。 よろしくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • FMVWB3A37LのSSDをCrucialSSD M.2 1000Gb 2280 PCIe3.0x4 NVMeに換装することは可能でしょうか?
  • FMVWB3A37LのデバイスはSanDiskX400 256Gb M.2(2280)SATAⅢであり、CrucialSSD M.2 1000Gb 2280 PCIe3.0x4 NVMeに換装したいと考えています。
  • PC本体の差し込み口を見ると、FMVWB3A37LのデバイスとCrucialSSD M.2 1000Gb 2280 PCIe3.0x4 NVMeの両方が差せそうですが、本当に換装可能でしょうか?
回答を見る