• 締切済み

元妻が話し合いに応じてくれません・・

kobe1965の回答

  • kobe1965
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.7

相手と連絡が出来て、話が出来たようですが、それだけでは先ず 経過からしまして結果なにも変わらない事と考えていて下さい。残念ですが・・。会って書面を書いて証拠を残す事をしないと意味が無いので、相手が口だけの方だと、前提に書かせて頂きますね。話をしてる時に、具体的回答が無いとか、待ち合わせの話が出なかったのでは?御座いませんか!すうなら何かを考えてる可能性は、御座いますが、弁護士等に頼むで有れば、迷惑なので・・近寄らないで下さい等、既に行動に移してくる場合が御座いますが、20%も無いと思います。それより求めてる事を書面に残しませんと、話だけでは、それで終わる事が殆どですし弁護士に依頼しても費用ばかり掛かるだけですので、ボランティア弁護士と出会えたら良いですが。なかなか縁が無いと、難しいですので、文面を目的として頂き、相手の性格がわかりませんので、時間は相手に任せて、こちらの希望を言う形で、早く会っての環境を作る事を主に考えて頂ければと、思います。

thyk159
質問者

お礼

私も早く会うなり、なんとかして話を進めたいのですが「もう少し時間をくれ」の一点張りで、なにか企んでいるのかと不安になっているところです。 早く会ってほしいと伝えても急かすな!とキレられてしまいました。 家裁に行けば話しはもっと早く進むでしょうが母子家庭の彼女相手では金額をもっと吊り上げられそうで避けたいのが本音です・・。

関連するQ&A

  • 離婚の話し合い

    私は妻から離婚調停を申し込まれて、離婚事由が性格の不一致のみで離婚は不成立で終わったものです。 現在妻は実家に住んでおり、協議離婚をしたいと連絡してきています。また義父からも連絡がきて今後について話し合いたいと連絡がきました。 本来離婚の話し合いなら応じる必要はないのですが、義父から頼まれては断れないので応じたら、自分の住んでるアパートに伺うと連絡がきました。 自分がアパートで話し合いをするんですか? と返したら、お願いしますと返信がきました。 図々しいにもほどがありませんか? 話し合いをしたいのは向こうなのに、場所までこちらが提供しなきゃいけないなんておかしくないですか?

  • 調停(養育費請求)に関して(長文です)

    養育費の調停を妻が前夫より申し立てされました。  私としては結婚する前に妻より前夫との話し合いで養育費の支払いはないと聞いておりました。  結局養育費の件以外でも性格の不一致など不仲となり来月離婚することとなりました。  妻は調停申し立て時に私が夫として記載されている戸籍謄本を家裁に提出していますが来月には離婚は成立します。  妻としては少しでも養育費の払いを少なくするため調停では私との離婚は言わないといっています。また私に負担をかけるので養育費は少しにしてほしいと言おうという方針なのです。 要するに調停で嘘をつくということです。  このような嘘は許されるのでしょうか?また私も嘘の片棒を担いでいるような気がしてなりません。家裁に本当のことを私が話すことは無理かとは思いますが妻に嘘を言わせない方法があるのでしょうか?

  • 第三者を挟んでの離婚の話し合い

    離婚したいです。 しかし、妻と向き合って話をすることに抵抗があります。 離婚の理由は話し合いがまともに出来ないことにあるからです。 とにかくわがままで話し合いをしようにも巧みな話術で付け入る隙を絶対に見せず、私の方が折れざるを得なくなります。 暴力は振るいませんが、妻から怒鳴られたりすると気分が非常に悪くなり、うつ状態になったり、何もやる気が起きなくなってしまいます。 本当に殴ってやりたくなります。でもここで手を出すと相手の思う壺です(手を出させて慰謝料を取ろう、という作戦かもしれません)。 自殺したいと思ったこともありますし、心療内科を受診したことも何度かありますが、決して気分が晴れることはありませんでした。(ちなみにうつ病とは診断されていません) 3歳になる子供がいまして、やんちゃ盛りで言うことを全く聞きません。 それで妻はかなりイライラしていて、そのとばっちりが私にやってきます。 だから離婚の話し合いをしようとしても相手の思う壺になりかねないのです。 それであれば家裁で調停、ということになるのでしょうが、妻は理路整然と話をまとめて相手を納得させる能力がありますが、私にはありません。 だから妻は私から慰謝料を取る気満々です。 本来であれば私の方がいやな思いをしているので(妻もいやな思いをしているかも知れませんが・・・)、私の方が慰謝料を貰いたいくらいです。 そこで家裁に行く前の話し合いの段階から第三者(代理人)に入ってもらって、ということは出来ないのでしょうか? 出来れば妻と私が直接向き合うことなく、常に代理人と私または妻と一対一で話し合う、というような話し合い方は出来ないものでしょうか? 要領を得ず、また「甘い!」といったような批判を浴びせられても仕方がないような質問で恐縮ですが、何卒よろしくおねがいいたします。 ちなみに妻の言動は言葉による暴力にに相当しますか? もしそうならどういうふうにすれば立証できますか?(家裁での調停の際の武器にしたいです)

  • 結婚5年目で子供も居るのですが、性格の不一致の為、話し合いの末に離婚す

    結婚5年目で子供も居るのですが、性格の不一致の為、話し合いの末に離婚することにしました。 しかし、去年の3月に住宅ローンを夫婦で借り、住宅ローン返済があるので困っています。 家は売らずに夫が1人でローンを払いながら住み続けます。 35年返済でローンの持分は1/2ずつで、家の登記も2人名義になっています。 土地の持ち主は祖父のです。  (1) この場合、離婚する前にして置くべき処置はどうすればいいのでしょうか?  (2) ローンの債務者変更は可能ですか?   (3) 離婚協議書は作成した方がいいのですか?  (4) 登記変更の諸経費などはかかりますか?  本当に困っています。どなたかアドバイスして下さい。  お願いします

  • 男です、結婚9年目に別居1年・戻り半年・別居3年、で2年前に離婚

    男です、結婚9年目に別居1年・戻り半年・別居3年、で2年前に離婚 別居の原因は、性格の不一致から家庭内別居状態が続き、 次第に私が自宅に帰らなくなり、最後は私の不貞が主な原因です 離婚するまで、戸籍上は13年半で、離婚経過2年です 別居中から現在まで、前妻と子供は、私名義のローンを組んでいる一戸建てに住んでます 一戸建ては約8年前に30年ローンで購入(毎月約15万円) 現在子供は、長男14歳(中2)と長女16歳(高2)です 累計5年の別居中から、現在まで毎月養育費20万円(1人10万円)+ローン(約15万円)を 滞りなく支払ってます ローンは私の口座から引き落としなので、支払ってると言うのは語弊がありますが・・・ 公正証書などの文章はありません お互いが納得の上での協議離婚です 慰謝料と言える物は支払っていません 現在は、別居中に知り合った女性と1年前に入籍をしました その女性との間に子供(1歳)も1人います ただ、間が悪いのは別居中に妊娠が発覚し、慌てて離婚をしました さて、質問です 離婚当時、協議の上、毎月養育費20万円(1人10万円)+ローン(約15万円)を支払う口約束をしました 私も、長男には家くらいを残してやりたい気持ちで言いました 養育費についても、子供には不憫な思いをさせたくないと思い、妻からの提示金額を呑みました 妻は慰謝料の請求はしてません 離婚当時は私もそれなりの収入があったので、納得しました しかし現在は不況の煽りで、支払いが困窮になってしまいました 私は、前妻には別居当時から、貯蓄の為に少しは働くように言ったのですが働きませんでした 約1年前から現在は働いています 現在の私の収入は約40万円です 当然、この状況では立ち行かないのが現状です 前妻と話し合いを要求するのですが、応じてくれません 私としては、養育費20万円+5万円で、10万円の家賃請求?をしたいのですが・・・ 要求に応じない以上、ローン通帳は私が持っていますので、 前妻に10万円だけを支払おうかと思ってます 尚、養育費は毎月前妻の口座に振り込んでいます 何か、解決策や妙案はないでしょうか?

  • 元妻との3年間

    私と元妻には、今年中学に入学した長男と4歳になった次男がおり、離婚時に話合い親権は妻が 持つことになり、私は養育費を毎月8万支払うことで合意しました。 離婚時妻には収入もなく、当面の生活費と言うことで40万を渡しました。 それからと言うもの1年半で養育費とは別に約150万円を渡しました。 当初、私は復縁を望んでおりましたが、このころから違和感を感じ始め 彼女に対し私も自分の生活があるからもうできないといいました。 「そろそろはたらけよ」と言うたびに面接にはいくもののなかなか仕事もみつからず やっとみつけたバイトもすぐやめてしまう。 その状態が今年の3月迄つづきました。 違和感を感じた1年半前からは養育費を超えた支払いは養育費の先払いとして取決めましたが 現在150万程になりました。 3月からは某生保に勤めはじめましたが、固定給の研修時期を除き毎月お金が足りないと言い このようなこととなってしまいました。 数ヶ月前に彼女に再び、もう貯金も底をつくから出来ないというと、その1ヶ月も たたないうちに彼氏ができたといってきました。 一番ゆるせなかったのは子供に彼氏といってあわせたことです。 子供とは月に2回ほど私の家に泊まりにきたり連休は旅行などもいくともあります。 正月休みもこちらに泊まりにくる予定です。 私から支援を受け自立したならともかく、中途半端な状態で彼氏をつくり(これはまあ) 子供を困惑させる行動はどうなのでしょうか

  • 離婚後の住宅ローンは誰が払うの?

    42才男性です。離婚を決意しました。 離婚の原因は双方の不仲です。 3年前に私名義で購入した住宅はローン支払い中で、売却しても多額のローンが残ります。 財産分与をした場合、債務も分担する事になるのでしょうが、仮に妻が「今の家に住み続けたい」と主張した場合、ローンの支払いはどうなるのでしょうか? 双方が嫌い合って分かれる訳ですから、私と妻の主張が真っ向からぶつかるドロドロしたものになる事は明白です。 妻は自分と子供だけが今の家に住み続けて、追い出した私にローンの支払いをさせようという魂胆が見え隠れしています。 離婚に関する妻との話し合いはこれからなのですが、私としては、子供の為に今の家を明渡しても良いと思っています。(妻が現在と変わらないの生活を維持できるのは腹立たしいですが) また、住んでいない私がローンを支払うような事になれば納得できません。(養育費の一部としてという考え方ならまだしもですが) 良きアドバイスをお願いします。

  • 離婚時の住宅名義

    現在離婚を前提に話し合いを持っています。 離婚の原因は価値観の違いや性格の不一致等で不貞等があったわけではありません。 妻は私名義の現住宅に固執しており、絶対に手放したくないといいます。 家は3年前建てたばかりでローンもほとんど減っておりません。 妻の出す条件は 1.家の名義を妻名義に変える。 2.生活費(養育費含む)を月25万円払ってもらう。 という法外なものです。 1については出来るものなのでしょうか? 2についてはどこに相談をすればいいのかも分からない ので困っております。

  • 養育費とか慰謝料とか

    妻と離婚した場合、 子供が二人居るのですが、その子たちを私が引き取って育てれば養育費の支払いはありませんよね? 慰謝料というのは、性格の不一致で離婚した場合、どのくらいの支払いになりますか?

  • 妻と性格の不一致で離婚したいが。

    妻と性格の不一致で離婚をしたいのですが、妻は拒否しています。 家のローンが私名義で二千万あります。 妻は離婚したいなら、家のローンは全て私持ち、養育費も子供一人ですが十万近く要求してきました。 そんな一方的な妻の要求は通るのですか? きちんと調停、裁判すれば、 家のローンは折半、養育費も妥当な金額でおさまりますか? どうしたら妻と離婚できますか?