• ベストアンサー

躁鬱病の夫のバー通い

ferefereの回答

  • ferefere
  • ベストアンサー率5% (4/76)
回答No.4

ご主人が行かれてから3~4間後コッソリ覗いて見ては? 普段みられないご主人を見る事ができるかもしれませんよ? また女性関係を気にしておられるなら、希望帰宅時間の12時に行ってみて、本当に女性客はいないか又はバーに居る事にして他の場所(女)へ行っていないかも確認できますし。 でもご主人には「体が心配だから迎えに来たの・・・。」と言いましょうね(笑)

hawaihehe
質問者

お礼

そうですね~、迎えにいきますか(笑)。ちなみに今朝も早朝3時ごろ 帰宅。風邪をひいたとか言って仕事休んで居ます。言葉をかけるのも嫌なのですが・・夫婦関係に亀裂が入っても良い事はありませんので、妥協して飲みにいったら必ず迎えにいくか、はたまた私が彼以上ののんべえになって朝帰りして心配させるとか、そんなところでしょうか。

関連するQ&A

  • 躁鬱病の夫との離婚

    何時もお世話になっております。 夫が躁鬱病2型です。子供が一人います。 夫はお酒が好きで朝帰りが多く、最近やっと主治医に事の次第を 話すことが出来て禁酒を言い渡されました(それまで医者は朝帰り癖を知らなかった)。しかし、守らずにまた生活リズムを崩し(昨年は半年仕事を休んでいます)、今も年次休暇を使って休んでいます。 朝帰りと仕事を休む事以外は嫌な面はあまり無いのですが(性格は優しい方)、やはりこの二つは重大なので、将来を考える様になりました。 そこで夫と離婚した場合、精神疾患だと慰謝料や養育費はあまり 払って貰えないのでしょうか。夫の朝帰りにより精神的な苦痛を 強いられたのは事実ですが、病気故だとすれば慰謝料はなしに なるのでしょうか。 こんな夫でも私よりはずっと生活力があるので、離婚しない方が 現状では良いのですが、先々を考えると思いやられるのでやはり 近いうちにケジメをつけた方が良いかと思います。 精神疾患の人と離婚された事がある方、アドバイス願います。

  • バーに行ってみたいです。(32歳)

    32歳の男です。新宿近辺に住んでいます。 この頃、バーに興味を持ち、行って飲んでみたくなりました。 が、まったく行ったことがなく、お酒の知識も無いです。 いくつか質問しますので回答お願いします。 (バーには一人で行って静かにしんみりと飲みたいと思っています) ・バーとショットバーの違いってなんですか?  (一人で行くにはどちらが向いていますか?) ・店に入ったらどうすればいいんですか?  (適当にカウンターに座ればいいんですかね?)  (テーブル席ではおかしいですよね?) ・席に座ったら、注文はどうすればいいんですか?  (カウンターやテーブル席にメニューがあるんでしょうか?)   ・飲み方にセオリーみたいのはあるんでしょうか?  (初めの1杯からこれは普通注文しないみたいな...) ・大体、1回につき、何杯ぐらい飲むものなんでしょうか? ・大体、どの位の滞在時間が普通なんでしょうか? ・お勧めのバーがあったら教えて下さい。(新宿近辺で。) 質問が多くてすみませんが、回答、宜しくお願いします。

  • 躁うつ病の友人との接し方2

    以前、躁うつ病の友人のことで相談した者です。 躁うつの友人から連絡が来なくなり、三週間ぐらいがたちました。 まったく音信普通状態なので心配になり、他の友人に聞いてみて、 その躁うつの友人の家に行ってもらいました。 そしたら、家にはいなかったそうです。 前の相談のときにも書きましたが、 その友人は、 「気分が沈んでいるので、しばらく連絡できない」 と、私に連絡を入れてきました。 ですが、他の友人の話によると、その躁うつの友人は、 私たちが心配しているのに、 それを無視して毎夜遊んでいたことがわかりました。 それを知った他の友人は当然怒ってしまいました。 「心配してるのに、それを無視して遊んでるなんて、 心配してる私たちが馬鹿みたいだ。あの子に利用されてるだけだよ」 と、友人は私にメールをよこして、その躁うつの子とは縁を切ったと言ってきました。 今では、躁うつの子の話を聞いているのは私を含めて二人ぐらいしかいません。 でも、もう一人の友人のほうも、振り回されるのに疲れたと弱音を吐いていました。 そして今も、前のときのように連絡が一切取れません。 心配という気持ちもあります。 ですが、前のときのように、私たちが心配しているのに、 一人で勝手に夜中出ていって遊び回っていると思うと、すごく裏切られた気持ちになるんです。 縁を切った友人が言っていたように、心配していることが馬鹿みたいと思ったりもします。 躁うつ病という病気なんだから仕方ないと分かっていますが、 どうしてもその友人の勝手さに怒りを覚え、そしてまた私たち友人ではどうすることもできないのだと悲しくなります。 皆様だったら、こんな友人がいて、 私たちが心配しているにもかかわらず、それを無視する友人のことをどう思うでしょうか? ご意見お待ちしています。

  • ショットバーの1ショットについてなのですが、先日池袋の某BARで「3杯

    ショットバーの1ショットについてなのですが、先日池袋の某BARで「3杯セット」というのをオーダーしました。お店の説明ではハーフショット3杯ということだったのですが、注がれた量はどう見ても10cc以下です。 インターネットで調べてみると、1ショットというのは30ccぐらいということでしたので、明らかに少ないと思うのですが、こういうBARというのは一般的なのでしょうか? それともお店の人がうっかり私に注ぐ量を間違えたのでしょうか? またこういった場合、明らかに少ないからちゃんと注いでもらえるようバーテンさんに伝えても問題ないのでしょうか? ご教授いただけましたら幸いです。

  • 立川(東京都)でお勧めのバーを教えて下さい

    20代女です。 東京都立川駅周辺にある、バーを探しています。 基本的にはショットバーが良いのですが、それ以外でも”ここだ!”というお店があれば、 ご紹介して頂きたいです。 雰囲気としては落ち着いた感じのお店が良いです。 以前はラフラフによく行っていて、バーテンさんとも仲良かったのですが、 一人で行くのには広く、客層も若い感じで少し居づらく・・・・。 女性が一人で行っても落ち着いて飲めるような、 常連さんが多いようなバーで、お勧めがあれば、ぜひ教えて下さい! チャージ料の有無や、値段設定(相場より安いか高いか)も教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 母親が躁うつ?です

    社会人の23歳女性です。 母親が躁うつのようなのですが、 どうしたら良いのか分かりません。 母が躁うつだと父から知りました。 母は数年前に乳癌を患い、手術のおかげで 大事にはいたりませんでしたがその際に 躁うつになったと言いました。 しかし実際は母は私が小学生の頃から 浪費癖や急なヒステリー、虚言癖、異常な位の心配性などが あったのでいつからそのような精神的な病気に なったのかは定かではありません。 確かに手術の後から更に酷くなった気はします。 現在、私は実家で父と母と私と私の夫の 四人暮らしです。 母は何か気に食わない事があるたびに叫び 父に暴力をふるおうとします。 実家が自営業で私もそこで働いているのですが母が叫んだり変な 事をして営業に支障が出ないか不安です。 一度暴れ出すと物を投げたりひたすら叫ぶので 手におえません。 病気なのは分かっていても母の相手で皆 心身共に疲れています。 病院に連れて行ってどうにかならないのかと 父に相談しても父ははぐらかすばかりで 病院には連れていってもらえません。 何回も母との接し方を考えましたが、 同じ事の繰り返しで一向によくなりませんし、 小学校の頃からずっと母の怒鳴りや理不尽な 八つ当たりを受けていたので、 正直母を憎んでいて出来れば関わりたくありません。 私も仕事があるし、今子供を妊娠しています。 実家を出てしまうという手がありますが、 私の職場が実家なのと私たち夫婦が出ていくと 父だけで母を相手にする事になるので不安です。 兄が1人いるのですが、兄はもう母が手に負えないと 全く関わってきません。 出来れば母が少しでも良くなって 良い関係を築きたいのですが、 もうどうすれば良いか分かりません。 やはり無理にでも病院に連れて行くしかないのでしょうか。

  • 躁鬱病の夫が浮気をくりかえします

    夫はオーストラリア人、結婚して15年です。頭はきれるのですが、元々激しい人でした。私の極度の抑うつ状態による入院で、やっと5年前に双極性障害(躁鬱病)と診断され、投薬治療を続けています。1年のうち秋から春先にかけて躁状態が来ます。4年に1度くらい激しい躁状態になります。不眠不休、誇大妄想など躁状態の典型的な症状が出ます。そのたびに、女の人を好きになり、電話やメールを繰り返し、毎日のように会い、その結果、お金もかなり使ってしまいます。相手はとても若い女性の事が多く、即、肉体関係というより、恋愛で相手をただ触ったり一緒にいるだけでも幸福感・高揚感に満たされるようです。今回は若い中国人学生。振り回されてもう精神的にも肉体的にも疲れきっています。躁鬱病のこのような症状は出なくなることはないのでしょうか。彼と結婚している限り、これに耐えなければいけないのでしょうか。それともこれが彼の男としての性癖なのでしょうか。病気のせいなのかわからなくなってます。経験者、詳しい方、どうか御意見をお願いします。

  • 躁うつ病、子供が出来たら・・・

    度々お世話になっております。夫は双極性障害の軽度です。 私は妊娠9ヶ月で後2週間で臨月に入ります。 前回の相談した時の様子です。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4268415.html あまり進歩は有りません・・・。相変わらず、日中は家でゴロゴロと過ごしています。以前よりは出産準備などの話はしてくれる様にはなりましたが、家事の手伝いや妊婦の私に対する気配りなどは感じられず、私が重い荷物を持って帰ってくる事が分かっている買い物の時なども、迎えには来ません。しかし、夜は定期的に馴染みのお店に飲みにいきます。仕事の事は全く気にしていない様で、休めるだけ休むという感じです。「飲みにいけるほど元気なら、仕事もいけるんじゃない?家事ももっと手伝えるんじゃない?」と聞いても、「夜は調子が良い」とか「単純な事は出来るけど、複雑な事は出来ない」と言い訳をします。 病院へ行く日は決まって朝からトーンが落ち、いかにも病人という感じになります。夫の現在の状態は怠け癖と病気からきているものと半々の様な気がします。主治医は私が産後落ち着いてから相談しようと思っています。 一応、夫の休養は今月いっぱいが期限なので、来月は仕事に行く(希望的観測かもしれませんが)と思うのですが、丁度出産を重なる時期です。この場合、そううつ病の人にとって、子供が出来た事はどんな感情がわいてくるのでしょうか?個人差は大きいとは思いますが、仕事に差支えがあるのか、無いのか?経験談をお聞かせくださればと思います。 夫が怠け癖によるものが大きければ、それはそれで仕方無いのですが、病気に左右されているものが大きければ、私自身も産後の過ごし方を考えないといけません。

  • 軽いそううつ病かもって言われました

    鬱病で3年間通院している主婦です。 最近良くなってきたなあと思い嬉しく思っていましたが、 今日の診療で主治医に 「あんまり変わりないです」 といったところ、 突然「軽い躁鬱病かもしれないから」って リーマスを処方されました。 何をもって、躁鬱病と推定されたのかは、よくわからないのですが、 ネットで調べてみると、うつ病とはぜんぜん違う病気のようですし、 お薬と一生オトモダチにならなければならないかも?? と暗い気持ちになってしまいました。 5歳の娘に 「ママが元気になったら妹か弟がくるかもしれないよ」 って言っていたので、リーマスを飲みたくないなあというのが 本音です。 母に相談したら、「そんな薬飲むの止めなさい。あなたはそもそも病気じゃなくってそういう性格なんだ」とか、 言われてしまって・・・。 他にはジェイゾロフト50mg飲んでいます。 ワタシは確かに気持ちの浮き沈みは大きいほうで、 学生のときから行動も少々極端ですが、 (友達がいないと泣き喚き、ひきこもったと思ったら、 突然イギリスに一人旅とか) あんまり病気という自覚はなかったので・・・。 今回のうつ病は育児ノイローゼからくる疲労が原因かなと 自分では推定していますが、お医者様は 「病気のせい」と言います。 今回の躁鬱病(双極性障害というのですね)も、 脳内の原因による気分の浮き沈みっておっしゃってました。 調子いいのも、悪いのも、病気のせいと考えると、 ほんとの自分ってどこらへんなのかなあ??と 確かによくわからないです。 調子がいいか、落ち込んで泣いているかどっちかが多いです。 主婦ですけど、お掃除も継続してできなくって、 ゴミの山になっているか、モデルルームのようにピカピカか、 自分ながら極端だなあ・・とは思ってましたが・・・。 最後に、ワタシは今カウンセリングに行こうかどうか、 検討しているのですが、 気分の浮き沈みが確かにあって、悩みについても、 死にたいほど悩んだり、どうでもよくなったり、 そもそも自分の気持ち自体に信憑性がないので、 行っても仕方ないかなあ・・と思ったりしています。 とりとめもありませんが、 これからどうしようかと(まずは薬を飲むかどうか) 混乱しています。 なにかアドバイスをいただければ幸いです。

  • 躁鬱病の兄弟との接し方

    友人が躁鬱病になりました。 現在は躁1型で周りが迷惑している状態です。 友人は妹のところに毎日通うようになりました。 妹は兄のことを心配して何でも言うことを聞いてやっていたのですが、 最近は毎日通ってきて、旦那が怒っているというメールが届きました。 今日は別の友人から居酒屋のマスターから電話があって「彼はどうしちゃったの」 と聞かれたそうです。先週から毎日飲みに来て訳分からないことをずーっと話して いるそうです。 私は鬱病経験者なので、あの病気の辛さは知っています。 でも躁鬱病は明らかに別物です。 躁状態の友人と、その家族は、どんな接し方をすればいいのか教えてください。 他人の私が聞くのも変ですが、周りからどんどん知人が離れていったとき、鬱に 転じると思い質問しました。