• 締切済み

行政書士試験合格者を見ての疑問。

nongunの回答

  • nongun
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

合格者はともかくとして、受験者は最近は昭和50年代が、最多年代のように思います。こちらは統計ではなく、経験則からですが。それでいて、合格が比較的高齢というのは、やはり、法令よりも一般教養の克服がポイントだからではないでしょうか。 かつて私自身は試験講座の講師もしていたのですが、その経験からみて、大学受験直後(受験の後、どんどんその知識は忘れてしまうので)と、ある程度社会経験を積んだ時期が、一番受かりやすい試験でもあると感じていますので、そういうあたりに理由があるように思います。

Groundfr
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 行政書士 試験 にわずか147日で合格したラクラク勉強法!

    ネットでみかけたのですが、「行政書士 試験 にわずか147日で合格したラクラク勉強法!」という商材は、信用できるものでしょうか。 http://www.1goukaku.jp/index.html

  • 平成23年度の行政書士試験の問題4について

    なぜ問4の選択肢(1)が『妥当である』のか教えてください。 問題文の前提として 『Aは、日本国籍を有しない外国人であるが、出生以来日本に居住しており、永住権を取得している。』 とあります。 またこの問題の選択肢(1)から考えられる判例は 【在外日本人の選挙権制限規定違憲判決(最大判平17年9月14日)】 だと考えます。 『日本国籍を有しない外国人』に対して『在外日本人』についての判例は関係ないと思うのですが、、、。 ※平成23年行政書士資格試験 問4 http://gyoseisyoshi-shiken.rdy.jp/modules/practice/index.php?content_id=1766

  • 消防設備士「乙種」の試験について(素人です)

     この試験を受けた事は今までありません。 乙(1~7)まであり、1年に1種類しか受けれないようです。 で2年のストレートでこのうちの二つを取得したいのですが、使用頻度は「4」と「6」が高いそうですが、http://www.shoubo-shiken.or.jp/org/result.htmlで見ると合格率がどれもそれほど高くありませんが「1~7」まで難易度はそれ程変わらないでしょうか?  何番から受けるのがベストでしょうか? 後2ヶ月もないですが、一から初めて合格するものでしょうか?  この試験用の参考書などは何処で販売してるのでしょうか?  宜しくお願いします。

  • 独学で行政書士を合格された方へ

    独学で行政書士を合格された方へ 推薦のテキスト・問題集をご教授ください。 私は、ビジネス実務法務検定2級取得 今月の1級受験(多分合格は難しい) と本当に少しですが、法律知識がある程度です。

  • 行政書士試験を受ける理由は?

    行政書士の試験に合格しても9割の方が登録をしないと聞きます。 ほとんどの方が自己啓発でしょうか。 若しくは定年後の独立を考えて。 又は他の資格取得への登竜門として。 試験を受ける方はどんな方が多いと思いますか? 皆様のご意見をお聞かせください。

  • これを手に入れるには・・・?

    このポスターを手に入れるにはどうしたらよいのでしょうか? 掲載サイトより(http://www.shoubo-shiken.or.jp/publish/index.html)

  • 行政書士の資格

    当方30代前半の女・OLです。 行政書士の資格を取得したいと思ってるのですが、 合格率はどれ位なのでしょうか? この年から勉強するとなると並々ならぬ努力が 必要でしょうか? 教えてください。

  • 行政書士試験に合格したら、行政書士会への登録・独立開業しなくても資格取得になるのですか?

    行政書士試験その後について教えてください。ほかの方の質問にもあり、重複してしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。 現在、行政職員として学校に勤務しています。将来、行政書士として開業するかどうかはわかりませんが、行政職員としてスキルアップのためにも資格を持っていたほうがいいのかな?…と漠然と思い、勉強をはじめました。 試験案内を見ていたら、「行政書士となる資格」のところで、行政事務に20年従事しているものが資格を有するとのことがあったのですが、行政事務に従事していても勉強をして資格試験に合格するのとでは知識の差が違うのではないかな?(勤務が学校ですから分野(?)が限定されてしまいますので…)と思うので、受験して合格し、資格をとりたいなと考えています。 そこで、まだ勉強を始めたばかりなのですが、心配事ができてしまい、質問をさせていただきました。 ☆質問☆ (1)行政書士試験に合格=行政書士の資格を取得と考えてよいのでしょうか? (2)行政書士試験合格のその後には、行政書士会へ申請し登録すると開業できると言うことですが、公務員なので開業は考えていませんが、登録しなくても、行政書士資格取得となるのでしょうか? (3)試験合格後、登録しないまま年月が過ぎても開業したいときに申請したら開業は可能なのでしょうか? 似ているような(?)内容3点になりますが、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 2次試験合格後

    現在、税理士を目指している者ですが、公認会計士に変更しようか迷っています。そこで、2次試験合格後、必ず監査法人へ就職し、監査業務を行わなければならないのでしょうか?コンサルタント的な仕事をしたいのですが・・・ 今、年齢も30歳です。遅すぎるでしょうか? ちなみに、日商1級、税理士の簿財取得済みです。 できれば勤務形態なども教えていただければうれしいです。(非常勤勤務できるのか)

  • 宅建から行政書士へ

    平成17年に宅建を独学で取得しました。資格取得は初めてでしたが、約3ヶ月の学習期間を振り返ると民法の学習などは非常に楽しく出来たと思います。結果は45点でした。行政書士の難易度が宅建に比べるとどれぐらいであるのか、また独学で合格された方はオススメの参考書などがあれば教えて頂ければと思います。ちなみに平成20年度の試験合格を狙っております。