• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:質問です)

結婚したが遠距離生活が続き、妊娠・出産もあり。夫婦の関係について不安。

このQ&Aのポイント
  • 友人は結婚後、長期の遠距離生活を送っています。妊娠後も里帰り出産のために実家に戻りましたが、この状況について男性はどう感じているでしょうか?彼女は旦那のごり押しで結婚したため、この愛情や状況が正常なのか疑問に思っています。
  • 友人は容姿端麗で、若く見えるため、一目惚れされて結婚しました。彼女は一人っ子で、旦那は長男です。夫婦について、このような状況や愛情は普通なのでしょうか?
  • 友人は結婚後、最初の4ヶ月は週に一度デートし、その後は月に一度デートする関係でした。結婚後1年半で2人目の子供を妊娠しました。友人は里帰り出産のために大阪に戻っていますが、このような夫婦や愛情はあり得るものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5768
noname#5768
回答No.5

すみません、さっき回答したfussyです。 guuyanさんのお礼の文見てちょっと気が変わりました。 ぶっちゃけ容姿のいい人って小さい頃からちやほやされているからわがまま なんだよね。 っでこっちが愛想尽かすとプライドが傷ついたのか、すげー不機嫌になる。 おいおいと思うような仕返しもしてくるしね。 何事もなかったように白旗上げて無抵抗してるとさらにやってきちゃったりして。 しょうがないんだよ。 >姉さん女房だから、甘えさせてくれると思ったのに当てが外れて。 もしその旦那さんがこんな考えで結婚したらやばいかな。 っだって一緒に住んでて甘えてくる男って疲れるでしょ。 しかもその奥さんも男に甘えたいんだから。 これ”甘え上手”とは意味がちがうよ。 結構美人な人って売れ残っちゃうでしょ。男は疲れるのよ。 美人はわがままはしょうがないのよ。ある意味かわいそうです。 ほっとけば・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • milk1968
  • ベストアンサー率23% (18/77)
回答No.7

guuyanさんの悩みが私もよくわかりません。どちらかというと彼女の旦那云々よりも彼女の行動に貴方が個人的にいらだってる感じがしますがそういう事ですか? 私はアメリカに12年住んでいるので彼女の行動は極普通に思えます。わがままとかそういうところは友達でないので知りませんが、出産するために実家に帰るのはいいのでは?もし彼女にとってそれが一番安心できる環境ならば旦那サンだってそのほうが安心だと思うし、、、。 旦那に気を使って出産のストレスをためまくり旦那にやつあたりするよりずっといいと思うのですが。自分の母親(経験者)が傍にいれば旦那さんがおろおろするよりもずっと心強いしね。 何となくguuyanさんの気持ちもわからないでもないけどね。里帰りが問題ではなく、何か好き勝手やってるように思えちゃうんでしょうこの彼女。 私なら、もしいらいらするなら彼女と縁を切って彼女の噂も聞こえないようにしますねー。笑 だって価値観が違う友達ってみてるだけで苛々するから。関わらないのが一番ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

補足を読みましたが、guuyanさんのお悩みがちょっと分からなくなってきました。guuyanさんはその彼女と友だちである訳ですよね?ということは、基本的には彼女のフォローをしたいということですよね。ただ、補足とかを読んでいると、どうも旦那の方に感情移入されているような感じがします。三人の関係をもう少しだけはっきりと言及されれば、と思うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5768
noname#5768
回答No.4

こんちは。 >彼女は一人っ子 >彼女が殆ど1人で式場の手配をした) 僕は姉と7つ離れています。お互い一人っ子みたいなものです。 一人っ子って基本的にマイペースで個人主義。物事を合理的に考えます。 >里帰り出産をするからと、妊娠初期から大阪に帰ってきていますが、こんな状態 >を男の人ってどう思っているのですか? 奥さんとしてはベストの環境を選択したのだと思います。 一番優先的にしなければいけないのが丈夫な子供を産むことだと思います。 もし里帰りを拒否したとします。多分奥さんは言うでしょう。 「今一番大切にしなければいけないのはおなかの中の子供です。万が一流産した らあなたは何をしてくれますか?ベストな環境で生ませてください。」 >簡単に実家に戻ることを許可されたことを彼女は当たり前の事ととらえ >ていますが 最悪の状態を避けるためベストを尽くす性格だとおもいます。 アメリカ人みたいな考え。 >一目惚れをした(女から見ても見た目はかなり美人で、 相当自分の行動に自身があるのでしょう。ぶっちゃけ夫に殴られても里帰りす るでしょう。 とにかく、こういう合理的な考えで家庭を仕切っている奥さんに旦那さんも 安心して仕事が出来るのではないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

実際に外部の人間が知らない二人の事情というものが絶対にあると思うんです。彼女の実家の両親がどうしてもこっち(大阪)で生めと言っていたり、彼女が身重だとなかなか生活がしずらいだろうと、彼が気を使ってたりだとか。我々は第三者なので、「そういう夫婦もありなんだ~」と思うより他はないと思うんですよね。彼の立場に立ってみれば、半ば強引に結婚してもらったんで妊娠中くらいは彼女に楽をさせてあげたいという気持ちもあったかもしれませんし。どんな理由があれ、そういう夫婦が実在する以上は、ありなんじゃないかな。人それぞれ価値観の違いがあって、そのような人たちが結婚して1つの家庭を作る。元々多少なりとも違う価値観同士が1つになって、そこに人間模様が生まれてくる訳ですから第三者から見れば、てんで理解不能でもなんらおかしくはないかと思うんです。もちろん、この世間には常識だとかモラルだのといった、人間の行動をある程度規制してしまうものがありますので、大方の現象は理解できる場合が多いでしょうけどもそうでない場合も十分にあってよしということなんじゃないかな。

guuyan
質問者

補足

皆さんから色々とご意見をいただきありがとうございます。私が危惧しているのは彼女は自他(特に他の女性陣)共に認めるわがまま娘で、そのわがまま加減にご主人が嫌気をさして好きにしろと言っているのではないかと思ったからなんです。彼女は高校生のときに母親を亡くしており、実家には自活の出来る父親が1人住まい。1人目出産のときは「子供+手伝ってくれない父親+旦那。これだったら福岡で産めばよかった。忙しかったからみんなとも会えなかったし」とこぼしていました。彼女は何でも【自分から気を配らなくても誰かが何とかしてくれる】とおもうふしがむかしからあり(美貌を武器にちやほやされていましたから)結婚してからもそれが当然と思っていたみたいで・・・ ほら、よく【釣った魚には餌はやらない】ていいますよね。いくら惚れ込んだ御主人でも以前のように甘やかしたりはしてないみたいで。してもらって当然の気持ちが未だにあるために1人の友達とは絶縁状態です。(人と人が付き合う上の、親しき仲にも礼がある。というのが欠けているんです。母親を早くに亡くしたとか、そうゆう問題ではないとおもうんですけど。自分が結婚式をあげたときに出席し、祝いも出し、スピーチまでした友人が都合で式を挙げずにいると、その都合を知っているくせに「呼ばれてないから」と、お祝いのメールしか出さない。とか。)ギブアンドテイクが出来ない子なんです。見た目で結婚したので御主人は呆れていました。呆れがあきらめに変わって、どこかで不倫しそうに見えたものですから。他の友人も「気を配っているとゆうか、お守りが嫌になって会社とかにいる、癒してくれる女の子に走っているのかもよ。姉さん女房だから、甘えさせてくれると思ったのに当てが外れて。」と噂するくらいですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

御機嫌如何でしょうか。その後良き解決はございましたか? さて、文面を拝読する限りではお互いが幸せそうに生活を営んでいる御様子ですから、とりたてあなた様が何かを御心配なさる必要はないと判断致します。 お二人がそれでお幸せでないというのであれば、それこそ大切な御友人としてあなた様が親身になり相談を持ちかけられても良いかと思いますが、なに、御心配入りません。お二人がそれで幸せであるのならば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

アリです^^ それをすることで誰かがとても迷惑してるのであればナシだと思いますが 今のところ誰も文句を言ってるわけでもなさそうですし お友達もイヤでたまらないという様子もなさそうですから^^ ハタ目には「これは変だ」と思ことであっても それで夫婦が納得しで上手くいってるなら 友達とは言え他人が口出しすることじゃありません^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2人目も里帰り?

    2人目を妊娠してます。 1人目は里帰り出産しました。 その後、主人の実家に入りました。 2人目は里帰り出産してもいいのでしょうか? やはり主人の実家に入ってるんだから、里帰りは失礼にあたるのでしょうか? こういうケースを経験された方、いらしゃいますか? 自分的にはやはり里帰りしたいです。気持ちも楽ですし・・・。

  • 出産後の里帰り希望ですが・・・

    妊娠5か月目、結婚6か月目の主婦です。 私の実家から車で3,4時間、主人の実家まで車で15分のところに住んでいます。 主人が立会いを希望し、私も賛成なので、こちらで出産しますが、出産後の里帰りを私は希望しています。 主人は退院後1週間くらい主人と私と子供の3人での里帰りなら良いそうです、離れるのは寂しいそうです。主人の両親は里帰りしないものと思っています。私の両親は里帰りするものと疑わず、旅行をキャンセルしたことを、今日知り、どうしたら良いか困っています。 地元なら両親もいつもいて(自営業のため)、友だちもたくさんいて、安心なのですが、こちらにいても遊びに来てくれるような友だちは1人で(子供嫌い・・・)、主人は仕事が忙しくて時間的に育児に協力してもらえない、主人の両親には気を使って甘えられないので、里帰りしたいのです。 そんな私は弱いでしょうか? 主人に反対されるのが怖くて相談できません。 どうしたらよいでしょうか?アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 出産後の里帰り希望ですが・・・

    妊娠5か月目、結婚6か月目の主婦です。 私の実家から車で3,4時間、主人の実家まで車で15分のところに住んでいます。 主人が立会いを希望し、私も賛成なので、こちらで出産しますが、出産後の里帰りを私は希望しています。 主人は退院後1週間くらい主人と私と子供の3人での里帰りなら良いそうです、離れるのは寂しいそうです。主人の両親は里帰りしないものと思っています。私の両親は里帰りするものと疑わず、旅行をキャンセルしたことを、今日知り、どうしたら良いか困っています。 地元なら両親もいつもいて(自営業のため)、友だちもたくさんいて、安心なのですが、こちらにいても遊びに来てくれるような友だちは1人で(子供嫌い・・・)、主人は仕事が忙しくて時間的に育児に協力してもらえない、主人の両親には気を使って甘えられないので、里帰りしたいのです。 そんな私は弱いでしょうか? 主人に反対されるのが怖くて相談できません。 どうしたらよいでしょうか?アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 出産と主人の転勤(引越し)、出張が重なりどうしたらいいでしょう?(長文ですみません)

    只今妊娠9ヶ月になり、出産予定日が7月中旬なのですが、7月初旬までに主人の会社から、引越しを済ませてくれ!とのことと、出産予定日ころに台湾への出張(3週間)が決まってしまいました。私は、里帰り出産をするため、実家に戻り、出産後も、落ち着くまでは、主人の実家にしばらくお世話になったあと、私は、転勤先の大阪に行く予定なのですが、その場合、主人は、出張から帰ってきたら、大阪に転入届けを出すことになるのですが、そのとき、私と子供も一緒に大阪に転入届けを出したほうがいいのでしょうか?今の考えだと、現住所(今は、アパート)が主人の実家と近いので、私と子供は、実家に住所を移動して、大阪に行くときに変えようと思っています。でも、児童手当や乳幼児助成金を考えたら、主人と一緒に住所だけ変えたほうがいいのでしょうか? それと、主人が、私の出産後しばらくいないので、子供の保険証とかの会社への届けも遅くなってしまうと思うのですが、そのような経験のある方いましたら、教えてください。

  • 里帰りの期間について(出産後)

    みなさんこんにちは☆ 私は現在妊娠9ヶ月(33週目)の妊婦です。 現在、里帰りの期間についてちょっと悩んでいるのでみなさまの 意見を参考にさせてください。 現在住んでいるのは夫の実家近くですが、電車で1時間半程の 実家に里帰りする予定です(実家近くの産院には分娩予約済み) そこで、出産は5月頭予定なので、ちょうど1ヶ月前の4月頭から 里帰りすることにしました。 (分娩する病院からも34週くらいから検診受けてくださいと言われています) 出産後、当初1ヶ月くらい(子供の1ヶ月検診が終わるまで)実家にいようと 思っていましたが、このタイミングで主人の転勤が決まり しかも5月末には引っ越しになってしまいました。 (主人だけ先に引っ越します。) 引っ越し先は、実家・夫の実家からも高速で3~4時間 親族・友達・知り合いもいません>< そこで、出産後2ヶ月くらい実家で過ごそうか迷ってます… ちなみに実家の母は首が座るくらいまでいたら?といいますが 首座るまでとなると3ヶ月くらいですよね? 主人も早く赤ちゃんと暮らしたい様子… 出産して状況をみないとなんとも言えませんが 義理母は里帰りが3ヶ月をまたぐと縁起がよくない?などと 話しているようで… みなさんだったら、産後どれくらいまで実家にいますか? 里帰り出産された方などアドバイスいただけたら うれしいです!! (わかりにくい文章読んで頂いてありがとうございました)

  • 主人の仕事…他県への出向か転職か…

    みなさんこんにちは 主人の会社から出向の命令が来ました。 現在、結婚半年。 結婚を機に仕事をやめ主人の実家近くのアパートに 住んでいます。 結婚後すぐに子供を授かり現在妊娠6ヶ月です。 専業主婦です。 出産は5月に控えてます。 出向内容というのが、現在の愛知県→大阪に3年出向 3年後はまたこちらに戻ってくる(確定ではない…) という内容です。 しかもよりによって出向になるのが5月末からと 出産とかぶります。 出産自体はもともと、里帰り出産(現住所から高速で1時間半くらい)なので 心配してませんが、産まれて間もなく(出産後2ヶ月くらいは実家)大阪に引っ越して 友達もいない、実家も遠い、土地勘もない状態で 初の育児をやっていけるのか正直心配です… だからといって、会社としては出向するか退職するか 選べという感じで、今退職したら 私は専業主婦・主人も無職となったら子供が生まれる今 やっていけるのか…とどうしていいか迷ってます。 みなさんが同じ立場だったら、主人に出向を進めついていきますか? それとも転職する方向にすすめますか? ちなみに主人だけ単身赴任してもらうという考えは 今のところありません>< 皆様の意見参考にさせてください。。。。

  • 里帰り出産について

    はじめまして。こんにちは。 私は東京在住の現在妊娠4ヶ月で、出産予定は11月です。 実家は私も主人も山口で、近くに親戚も友達もいません。初めての出産でいろいろ不安があるので里帰り出産かな?と思うのですが・・!!  私の実家から一番近くの病院でも車で50分かかります。しかも予定日の5日前に妹の結婚式です。一方、主人の実家からは病院までは30分。 自分の実家なら気を遣わず楽だけど、病院は遠いし結婚式も近い(家に誰もいなくなる)。主人の実家は病院には近いけど常に気を遣う。かといって東京で一人産むのも心配(特に産んだ後)。  一体どうするのが一番いいでしょうか?? みなさんアドバイスよろしくお願い致します。

  • 出産時の『里帰り』はどっち?

     はじめまして。まだ結婚したばかりで、妊娠3ヶ月(予定日は4月末)の妻をもつ夫です。出産に際して妻を里帰りさせようと思うのですが、私の実家に里帰りさせるか、妻の実家に里帰りさせるかで困ってます。  実家は2人とも同じ県で、今は他県に住んでいます。私が仕事の都合で11月から2月まで泊り込みで違う県に出張になり、妻も妊娠中に長期間一人でいるのは不安だと言うので、妻を、11月からは妻の実家に帰そうと思うのですが、私の両親は、『出産1・2ヶ月前に(妻が)妻の実家に帰るのは話が分かるが、そんなに前(11月)に帰るのなら、家(私の実家)に帰るのが当たり前じゃないか?』と言うのです。(考え方が古いと思うのですが・・・)。仲が悪い訳ではないのですが、私の両親はとても厳格で厳しく、妻にとっては、私も居ないのに私の両親と3人で、出産間近まで(5・6ヶ月間)暮らさないといけない、と言う事が、すでに、すごいストレスになっています。  妻の体の事を考えると、ストレスの溜まらない妻の実家に帰したいのですが、そうすると、今後、私の両親と妻との関係がギクシャクして行きそうな気もします。  出産の時は、普通はやっぱり(妻は)妻の実家に帰るものなのでしょうか?それとも、結婚しているからと、夫の実家に帰るのが当たり前なのでしょうか?どなたか経験のある方意見を聞かせてください。

  • 里帰り出産は医療費控除の対象?

    来春3月に出産予定です。 出産のため年末には里帰りする予定です。 現在大阪在住で里帰りは福岡です。 この場合の大阪から福岡までの新幹線などの交通費は医療費控除の対象になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 実母が苦手…里帰りを迷ってます

    実母との関係について相談させてください。 1人目を出産した時に里帰りをしたのですが、夫の実家を褒めたために母は不機嫌になり、 険悪な日々が続き、、1ヶ月の予定を2週間で自宅に帰ってきました。 結婚するまでは気づかなかったのですが、母はちょっとしたことでもつっかかってきたり、 掃除や食事の支度も適当です。 また、この日にどこに行こうと計画していたのに、当日付近になってやっぱり面倒くさい、 みたいな理由で取りやめにしたりと気分屋です。 2人目を妊娠して、それでも実母のいる実家の方が上の子を預けるのも安心と思い、 里帰り出産をする予定でした。 妊娠したことを告げると、母は「今度は旦那の実家で産むんでしょ」と。 里帰りすることは迷惑なのかと聞いても、別にいいけどっていうだけです。 私の体調を気遣う言葉やおめでとうなどの言葉は言いません。 また直前でやっぱりやだっていうのかと不安です。 実家には遠慮をせずにお世話になるというのが理想ですけど、はっきり言って母にはすごい 気を使ってます。 こんな状態で里帰りしてもまた衝突しそうですが、上の子をちょっとでも見てくれる人が 必要です。。 主人は帰りが遅いです。 我慢しても出産後、実家にお世話になった方がいいでしょうか? また、実家に頼らずに2人目を生まれた方はその間、上の子をどうされてましたでしょうか? 実母と仲がいい友人をみているとうらやましくてしょうがないです。。