• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:研究室の教授に「クラブと卒研どっち取るの?」と言われた。)

クラブと卒研どっち取るの?

altimitの回答

  • altimit
  • ベストアンサー率11% (7/62)
回答No.2

教授って言うのはそんなもんじゃないでしょうか、予定はきぶんしだいなのでは。 どっちを取るのと言うことは卒研がまにあうのかと言うことを言ってると思いますから、クラブも大事なので両立したいとそのまま言えばいいのじゃないでしょうか。

yu-tom
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 就職の際、卒研をしていると有利なのでしょうか?

    現在、理工系学科の大学4年生で就職活動中なのですが、自分の学科では4年生になってゼミに入ることになっています。 ゼミに入ったのですが、希望からもれた為、興味のないゼミで研究することになってしまい、ゼミをやめてしまおうかと思っています。 卒研をしなくても卒業できる学科なのですが、卒研をしたほうが就職しやすいものなのでしょうか? 一般的(常識的)なちがいや業種による違いなど、何でもいいのでご教授をお願いいたします。

  • 研究室の教授について

    大学で工学部の研究室所属先が決まりました。 これから卒研に向けて頑張ろうと意気込んでいるのですが、 ひとつ不満があります。 その研究室の教授がとにかく無能なんです・・・。 普通は研究室に配属されると輪講などで研究の ベースとなる知識を勉強すると思うのですが、 そういうのも一切なく、過去の先輩の研究をちょっこっと差し出して、 「これ、勉強しといて。」 の一言。あとは完全放置です。こういう教授ってどうなんでしょうか?質問をしても、 「僕は分からないから勉強して。」 でバッサリ切り捨て。はっきりいって許せないのですが・・・。もしなにか対抗手段のようなものがあれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 教授との付き合い方、及び研究の進め方

    私は大学工学部4年生で現在研究室に所属しています。 システム系の学科なのですが、抽選の関係で数学系の研究室に配属されています。 最近悩んでいるのは教授との付き合い方です。 私の研究室は私を含めても3人しかおらず、担当教授も1人です。 週1回のゼミ以外は特に研究室で行っている事は研究以外ありません。 ゼミでは、若干高度な数学の本を取り扱い、学科の都合からそれらに関する知識は全て独学で獲得しています。(ネットや本で調べたりしながら) ゼミでは数式の証明や細かい指摘をされるので、答えますが、教授から見て知識不足に見えるのか、結構厳しい注意を受けることがよくあります。 こんなことくらい分かるようにしておいてよ、という指摘が多いです。 かと思えば、機嫌がいいときなんかは笑って済まされたりして・・・ で、最初のうちは分からないことがあったらゼミで注意される前に教授に聞きに行こうと思い、 質問していたのですが、だいたい同じようにボコられたり、よく自分で考えなさいと言われたりしました。 僕はそれで結局自分で考えるしかないんだと悟りました。 というのは、 先輩に分からないところを聞いたこともあるのですが、ほぼ十中百九「ごめん、分からないです」といわれたり、 先輩1人と同期も、それぞれ僕と同じように先生には聞きに行きません。 結局僕は教授に怒られないようにしなきゃと、その一心で毎日ビクビクしながら研究と勉強に取り組んでいます。 知識不足を補うため、ここ数ヶ月はバイトも辞め、土日も学校に来るようにしています。 ただ依然として研究する、勉強する、怒られるの繰り返しです。 研究室ってこの繰り返しなのかなぁと最近になって思いました。 研究でちょっと良い結果が出たとき、分からないことが分かるようになった時以外、 なんにも嬉しいことや楽しいことがなく、教授の顔色ばかり伺っています。 幸い来春は就職予定なので、この研究室ともあと半年の付き合いなのですが。 そこで質問なのですが、研究室を卒業された、又は所属している皆さん、研究室ってこういうもんですか? 基本的に辛いことばかりだなぁと感じるのは僕だけでしょうか・・?

  • 研究承諾書の名前が教授になっていますがいいのでしょうか

     はじめまして。私の友人から質問をされて答えられなかったので皆さんにご教授願いたいと思います。  私の友人は卒論の研究で用いるデータを取るために被検者に対して承諾書を取っているのですが、研究承諾書の名前を学生の名前でなく助教授の名前で取らされているとのことです。他の学生も同じだそうです。すなわち研究データや研究結果については助教授に属するというということです。こういうのは問題ないのでしょうか。ちなみに私の研究では(違う先生についています)私自身の名前で承諾書を取っておりデータや結果も私に属すると先生に言われております。  よく、工学部などの研究室では先生が行っている研究の一部を手伝う形で卒研に用いてそのデータは研究室に属するみたいなことがあったと思うので問題ないような気もするのですが、よくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 准教授しかいない研究室

    現在、薬学部の他の大学の院を目指しているものです。 そこで、一つ知りたいのですが、一般的によくあることで、准教授しかいない研究室のデメリットをあるだけ教えてください。

  • 卒業研究

    私は今度3年になります。 学部3年で卒業研究をやる事になりました。(私の入っている学科のみ) 入学当初から今までは4年でやる事を前提として、カリキュラムが組まれていました。それが最近になって学科の方針が変わり、3年でやる事になったのです。 卒業研究といったら、3年間の総仕上げとされていましたが、2年間だけの技術・知識で出来るかどうか心配です。4年は高度な技術を身につける事を目的として授業を行なうそうです。卒業研究は1年間しか出来ません。3年で失敗しても4年で再度研究が出来なく、3年で失敗したら卒業延期が決まってしまうとの事です。 ちなみに3年で研究室へ配属されます。今までは卒研までの1年間は研究室のゼミなどを受講する事になっていました。それが無くなり、配属されたら即、卒研。 カリキュラムの急な変更、どのように対応していけばいいのか...。 そこで卒業研究について、教えて下さい。どんな些細な事でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 研究室のルール

    理系大学院1回生です。 研究室のことで相談させてください。 私の研究室では、ゼミの打ち合わせなどに欠席する際は、電話連絡をするとこになっています。 で、無断欠席の際は、 お金を取られます。 5000円くらいです。 私は生活費のためにアルバイトもしており、ゼミを優先していますが、いつも急にゼミをするというもので、早退や欠席をせざるを得ない状況になります。 アルバイトの場合は連絡しても、お金を取られるのです。 これを相談しても ルールだからねぇ と受け入れられず。 先輩が勝手に決めたことで、おそらく教授は知らないと思います。 確かに、無責任なことをするな、ということなのでしょうが、それをルールだからと、言いなりにはなれません。 私は、間違っているのでしょうか…

  • 卒研に手がつかず留年してしまいました

    私は、現大学工学部4年で一応、研究室に所属しています。 しかし、現況は研究内容でつまづいてしまったり、 教授と研究生とうまくいかなくなったりして、 最近では自分の所の研究室に来なくなりました。 研究のあり方や研究テーマの振り分け方など、 分からない点があったため、研究に殆ど参加できず 以前の中間報告で、何もしてなかった事で教授からとがめられ 「あんたは留年だよ」と言われ、本当に留年なのかなと感じました。 そして、留年したいと考えている事を両親に伝えましたが まだ留年確定じゃないことを、教授から聞き出したため まだ、確定じゃないんだからガンバレと言います。 周りの人間にも相談はしたみたものの、安易に留年しちゃダメ との意見でしかありません。 私も安易に留年したくないが、解決方法が見出せませんでした。 そして、教授に自ら辞めると言い出してしまいました。 しかし、その事を両親に伝えていません。 というのも、まだ卒研しているものだと思っているため、 余計に言葉が出にくく、もう1年学費出してくれなんて、 ものすごく言い難いです。経済的に厳しいためです。 このまま、退学して就職したいとも考えたが、両親に猛反対されます。 結局、どうしたらいいのか、わかりません。 一時期、自殺さえ考えたこともあります。 みなさん、どうしたらいいのでしょうか?

  • 研究室間メールのマナー

    大学の卒研生です。 宛先が TO:他研究室の教授 CC:私の研究室メンバー というメールの中に、研究室の先輩の名前を出す場合「さん」付けはしないほうがよいですか?

  • 大学の教授とは

    大学の教授というのは研究者であり、また教育者であるという立場で、自分の研究をすすめる傍らで学生の教育も行わなければなりません。 そこで みなさんのゼミでの教授はどのような人でしょうか? またゼミでの教授というのはどうあるべきでしょうか? 考えを聞かせていただきたいです。 私の教授は私にあまり仕事を押し付けることなく、私がやりたいことを自由にやらせてもらっている感じがします。ただほとんど何も教えてくれないですし、たまに進捗を聞かれるくらいで、放置されてるのかな?と感じてしまいます。しかし他の大学では、学生を自分の仕事のためにこき使う教授もいるようで、そういう教授からすれば恵まれているのかなという気がします。

専門家に質問してみよう