• ベストアンサー

研究室の教授について

大学で工学部の研究室所属先が決まりました。 これから卒研に向けて頑張ろうと意気込んでいるのですが、 ひとつ不満があります。 その研究室の教授がとにかく無能なんです・・・。 普通は研究室に配属されると輪講などで研究の ベースとなる知識を勉強すると思うのですが、 そういうのも一切なく、過去の先輩の研究をちょっこっと差し出して、 「これ、勉強しといて。」 の一言。あとは完全放置です。こういう教授ってどうなんでしょうか?質問をしても、 「僕は分からないから勉強して。」 でバッサリ切り捨て。はっきりいって許せないのですが・・・。もしなにか対抗手段のようなものがあれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meihua
  • ベストアンサー率26% (140/526)
回答No.15

こんばんは。そして、はじめまして。 denpanounabaraさん質問と色んな方の回答を読みました。 教授が無能か無能でないかという点が議論されていますが、「教授が無能である」と仮定してその対抗手段を考えました。 1.学生の特権を使う 学生の時は挑戦も失敗もできます。さらに学生であるという特権を使って、学内・学外問わず、様々な知識人へ質問することができます。その教授にこだわらず、denpanounabaraさんの興味や研究に関する人との出会いと議論の機会を自らつくるように努力することです。まずは、各セミナーや勉強会などに参加してみると良いと思います。 2.研究室の先輩 研究室に先輩がいないのは大変なことでしょう。しかし、先輩というのは所属研究室内に限ったことではありません。denpanounabaraさんの研究の関連研究を調べると、同じような研究をしている人が多々いるはずです。 他大学の研究室のHPを見ると、各学生の研究内容やメールアドレスがあります、ダメもとでメールを出してみてはどうですか?私は上記の方法で他の大学の研究室ゼミに参加したり、研究会(学内ではなく、様々な大学の学生や知識人があつまる場)での発表などをしています。 3.進学先を再検討する 今、配属されている研究室に進学する予定なのでしょうか?もしも、現状の指導教員に納得がいかないならば、他の大学院、研究室を目指してはどうでしょうか?研究室にはそれぞれカラーがあるので、じっくり調査し、検討することが大切です。 4.対抗手段って何でしょうか? 一番の対抗手段はdenpanounabaraさんが一流の研究者になり、その研究の結果が社会に還元されることです。例えば研究者でなく、企業で働くとしても、いつかは後輩や部下ができます。その際、今の気持ちを忘れずに、相手に最善と思われる対応をしてあげることではないでしょうか? 最後に研究室での指導には様々な悩みがつきものです。今回のように「指導してくれない」というのもあり、「指導されるすぎる」ということもあります。「ああしなさい!」「こうしなさい!」と、指導されすぎると「私の研究はあなたの研究ではない!」と思うこともあります。 ただ、そういう環境の中で「自分の研究」が見えはじめ、「自分の研究の価値」を自分自身で理解することができ、対外的な評価をすることにより、客観的に捉え「精度の高い研究」へ発展すると考えます。 色々、悩み、もがき、苦悩して良い研究を生みだして下さいね。

denpanounabara
質問者

お礼

>色々、悩み、もがき、苦悩して良い研究を生みだして下さいね。 ありがとうございます。最近やっと光明が見え始めました。自分なりに頑張りたいと思います。

その他の回答 (14)

回答No.14

No.7です。 大学院に、ということを視野に入れているようですが、この期に及んで同じ先生についていくんですか? 学生側か教員側か、どちらかの資質問題になると混乱が大きくなりますが、少なくとも「相性」の観点からはあまりよい状況ではありません。本来なら、学部の研究室選択の段階で、専門分野のほかその相性問題もクリアしておくべきだったと思います。研究室訪問の機会とか説明会とかありませんでしたか?設定されなくても、研究室側にアポを取れば歓迎はされなくとも説明はしてくれるものですけど。他の研究室はどうでした? 学部レベルにおいて、研究室『配属』という言葉があるために、大学の教育システム上そこに押し込められたような印象をもっているかもしれませんが、希望を出し、決定をしたのはあくまで質問者さんご自身です。まずは、この事実を確認しましょう。そして、就職なり進学なりするのも、あなたご自身の行動と選択と決断にもとづくものです。 大学の教員ごとき(あえて使いますが)に、あなたは自分の人生をゆだねていいんでしょうか。 大学院進学後は、相性問題はさらに重要なファクターになります。今後、現在の指導教員の先生との関係が改善する可能性もないわけではないですが、学部の卒研でそれなりのものをやりたく、また、大学院に進学してまた不毛な時間を費やすのがイヤであれば、他大学の大学院に進学をすることをお薦めします。早ければ夏には院試の結果が出るわけですから、さっさと合格して、形の上で外部研究ということにしてすぐにでも脱出を図るべきです。対抗している暇はありません。あなたがばっさり切り捨てるべきです。 もちろん、他大学ならどこでもよいという問題でもなく、事前の研究室訪問・相談などを通じて、個人間の相性問題や自分の研究分野とマッチしているかの確認を怠ってはいけません。 とりあえず、目の前にいるために対抗手段をとりたいように思うのだとは思いますが、今とるべき手段は対抗ではなく「こちらも放置」と「なぜ自分は今ここにいるのかの反省」です。見捨てるつもりで放置し、よりよい研究環境を求めて脱出を図るのが正解だと思います。 あなたはすでに学部の研究室選択でハンデを背負っています。進学するにせよ、就職するにせよ、対抗手段をとっている暇は、もうありません。

denpanounabara
質問者

お礼

>見捨てるつもりで放置し、よりよい研究環境を求めて脱出を図るのが正解だと思います。 頑張ってみます。

回答No.13

補足要求の追加 今の時期に院へ行くことが決まってるとは どう言う意味?  院試に通ってたと? 卒業できるかどうかもわからないのに? ホントどこの大学なんだろうね・・・

回答No.12

悪いが補足を見てると 希望した研究室に行けなかった愚痴にしか 見えてこないんだが。 そもそもなぜそんな研究室入ったわけ? それで院進学も決まってるって 意味がわからない。  そんなゼミで 院行ってどうするわけ? あなたが言うには 無能なわけでしょ? じゃぁなに勉強するために 進学?  あなたが院へ行くのはなんのため? たんなる学歴? そんな研究室しか行けなかったのは なぜ?  たしかにその教官は無能かもしれないが 君にそれを言う資格はあるのか?

回答No.11

私は文系の大学院にいましたのでまるで様子は異なりますが、研究室には放射性物質があってみたり、実験があったりするゼミもあったので理系に最も近いところではあります。私のいた教室のある先生は徹底して学生のレベルを見抜いてきました。自分の研究を熱く語ってくれるのは学生自身が自らの才能と努力の限りを尽くして勉強してきた、もののわかった学生に対してだけです。私が法学部から文学研究科に入った当初はエロ話しかしてくれませんでした。必死で勉強しまくりましたが、修士の2年間は専門の話はおろか大学の話や学会の話、文献の紹介も一度も受けることができませんでした。あなたのところも全く珍しくないと思います。 それはそうと理系の世界ってそんな人でも教員になれるんですか?私のとこの世界なんて教室が創設されて30年間で論文博士が2人、課程博士が1人しかでてなくて、博士号なんて夢のまた夢です。学位がなければ教員のポストや博物館学芸員などの研究職は9割方ありえないし、単位取得中退した40歳以上の大先輩が何人もポスト空きを待って、独身のまま非常勤講師で食いつないでいる状況でした。研究しない教授、えらそうな教授は見たことがありません。逆に積極的に教えていただける教授なども天然記念物級でしょう。教授といえどもわからないことがあるのはあたりまえで、院生に頭を下げて教えを請う態度すらみせます。教授なんて万能に見える人ほどうさんくさい感じすらしました。教授は研究者の卵にとっては大先輩であってスーパーマンではありません。あなたの目にはどのように映ってもおそらくすごい能力や研究実績があるに決まっています。どんな理由があろうと教授を罵倒するなど学生の資格はありません。 他の人が言うように自分で勉強するほかないでしょうね。

denpanounabara
質問者

お礼

>院生に頭を下げて教えを請う態度すらみせます。 そんな教授もいるんですか・・・。日本の教授がアメリカの教授に比べて尊敬されない理由も分かりますね・・・。

回答No.10

私は大学4年で工学部情報系の研究室(助教授)に所属しています。軌道に乗るまで全部面倒を見ていたら研究じゃなく、講義になってしまうのでは?最初から出来る人は居ません。始めのうちは失敗作を大量生産して、ある程度プログラムを組む事を経験すると次々とアイデアが思い浮かんんできます。放任主義はプロセスの部分では余り言ってきませんが、成績査定に関しては結構厳しいのが特長です。私の所と状況が同じですよ。私の個人的なことですが、他の研究室より比較的やり易いと思います。私の所は過去の先輩方の研究を見ることが出来るのは論文の時だけです。だから最初から先輩のを見せてもらえる何て羨ましいです。あと研究室で分野Aと分野Bがあったとして、先生の専攻は分野Aだけど分野Bもやっている研究室はあります。そうなると分野Bに関しては先生自身知らないことが多い何でことは良くある事。私の研究室もそうだから。学内だけでなく、学外の情報収集も効果的だと思います。そんな研究室ですが、ちゃんと成り立っていますよ。研究も成果は出てるし、就職も全員決まるし。ベースとなる知識は今までの講義と自分で情報収集した分だけで、あとは自分で見つけていく事が求められます。研究室内だけでなく、研究室が違う人と連絡を取り合うことも良い刺激になるし、違った視点から物事を見ることが出来る機会だと思います。卒業研究が成功しますように。

denpanounabara
質問者

お礼

>違った視点から物事を見ることが出来る機会だと思います。 果たして自分にここまでポジティブシンキングに徹しきれるかが不安ですが、とにかく頑張ります。

  • -k-
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.9

聞いていいかな、どこの大学ですか、 先生により多少の差はあるのですがうちの大学だったら返答のしようもあるが、 他だったら判らんので、その場合ぱす。    

denpanounabara
質問者

お礼

具体的に名前出すのは無理です・・・。すみません。ギリギリ言えるのは関東圏の2流国立ってとこまでです。これでどうでしょうか?

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.8

質問タイトルが「教授について」とありますが、「助教授」なのですね? そしてその助教授の単独教室なわけですね? 研究活動は行っていないとのことですが、ほかにやっている活動は「教授」になることにつながる活動なんでしょうか。あるいはなれるあてがあるんでしょうか。 それらの疑問によってもだいぶ変わってきますが…。 教官にとっては、実際のところ教授になることが目的でそれ以外はどうでもいいと思ってる人も実際いるにはいますけどね。 話を読んでる限りではあきらめてるような感じも受けてしまいますけど。 その場合は指導とかもあきらめたほうがいいかも(笑。 ところで、研究に必要な環境はそろっているんでしょうか。お金とか、設備とか。それらをそろえてくれる限りでは「指導」が一切なくとも無能と断ずるのは早計とおもいますが。

denpanounabara
質問者

お礼

教授になることはあきらめているものと思います。指導も諦めて方がいいですか(涙)・・・。 研究室設備はそれほど悪くありません。一応一人一台パソコンありますし。情報系ですのでそれで十分研究はできます。

回答No.7

ちなみに、質問者さんがお考えになる「有能な教授」って、どういう姿を想像されていますか? 状況が見えないので無責任かもしれませんが、余計なことや間違ったことを押し付けないという意味では、少なくとも学生にとって人畜無害な指導教員だと思いますが。放置してくれるってのは、ありがたい場合もあります。 思うに、質問者さんが取り組みたいこと(そして、質問者さんが進みたい道)について、単純に知らないのではないかと。であれば、自重して「よけいなことをしない」というのは指導する側の守るべきルールです。また、学部卒業後の進路はどのようなものをお考えですか?就職活動のことを考えて、卒研は他の研究室ほど重視していないかもしれません。 質問して「わからないから勉強して」といわれたならば、勉強する過程でほかの人をたずねていってもよい、といっているのと同じです。研究室や教員によっては、そんなことしたら「俺たちを差し置いて~」ということになってエライことになるんですが。 他の研究室・他の大学の人にたずねにいくということには、知っておくとよいルールやマナーがありますが、それは改めて勉強していただくとして、研究室の指導方針があなたの理想・想像・期待としているものと異なることもあるのではないかということだけ、とりあえず提起しておきます。

denpanounabara
質問者

お礼

>ちなみに、質問者さんがお考えになる「有能な教授」って、どういう姿を想像されていますか? 博学。研究熱心。自分の研究分野について熱く語ってくれる人。こんな感じでしょうか。今の担当は物を知らない。研究してない。研究に無関係のくだらないおしゃべりしかしない。って感じです。

  • hazyme
  • ベストアンサー率18% (176/965)
回答No.6

こんにちは。 私も理系研究室にいる者です。 けど、教授って大体そんなものじゃないですか? 普通だと思います。 過去の資料くれただけでも感謝しないと。 そもそも大学なんて自分から積極的に学ぶ場所。 研究室なんて本当にそうだと思います。 完全放置。当たり前っぽい部分ありますよ。 そりゃ、私も研究室入って最初は何も知識がなかったです。 けど、研究室に保存してある先輩の遺産読みまくって図書館入り浸って自力で情報収集しました。 分からなかったら論文探してくる。 それでも分からなかったら辞書と本。 それでも無理だったら先輩に聞く。 それで無理だったら、いよいよ教授の所。 嫌な顔されながらも必死でついていきました。 そんなもんだよ・・・きっとどこも。 確かに配属されて間も無くそして今もうちはゼミ開いてます。 でも、それだって学生が主に論文など探してきてゼミして、そこに先生にも参加してもらってご意見伺う・・・そういう感じです。 そもそも先生に資料用意してもらったり、引っ張ってもらおうなんて甘いっす! なので私から見たら普通の教授ですね。 私が知ってるひどい人なんて昼間から酒飲んでましたから。 論文書いても読んでくれず、文句だけ言ったそうですから。でも、それも普通といえば普通なんですよね。 許せない? じゃ辞めてくれていいよって感じだと思います、先生からしてみたら。 だってそういう世界なんだもん! そういう世界選んだのはあなたでしょ。 うちの研究室の四年生だって最初そんなんで戸惑ってたけど、自分で本探してきたり論文探してきて、分かんねーってギャーギャーいいながらやって今はもう態度デカイですよ・・・。 はい、そういう世界です。 他の部屋も同じだと思われます。 頑張れ!

denpanounabara
質問者

お礼

>それでも無理だったら先輩に聞く。 >それで無理だったら、いよいよ教授の所。 これが出来ないんで辛いんです・・・。 >そこに先生にも参加してもらってご意見伺う これも無理です。具体的な意見をもらったためしがありません。

回答No.5

状況が完全には分からないので見当はずれかもしレませんが参考になるかもしれないので書いてみます。あなたの教授は親のようなものでいまさら変えるわけにはいかないとすれば、その教授を通して研究をしなければあなたの勉強は進まないと考えるべきです。むしろあなたがその教授になったくらいのつもりで、教えを請うというのが最も勉強になると思います。それにはその先生が興味を持っているものは何かを良く調べて教授が興味を持っていると思われることについて、自分ならばこのような方向で研究してみたいのですがという感じで意見を申し出れば、普通の教授でしたら何か話をしてくれると思います。あくまでその教授を通して工学の勉強をするという姿勢は忘れてはまずいと思います。あなたがその教授を選んだ経緯がわからないのですが,学問が未熟であるあなたが教授を軽蔑するというのは不可能です。敢えて対抗手段というのならばあなたが、その教授の優れている点を探し出してしまうということだろうと思います。

denpanounabara
質問者

補足

ちょっと説明不足だったので現状を説明します。 再度言いますが、悩みのタネは「教授が無能なこと」です。 私の研究室の担当教官(正確には教授ではなく助教授ですが)は、年齢50歳で現在特に何も研究活動などは行っておらず、色んな委員やら役員のお仕事、教科書類の記事の監修などで日々時間を過ごしています。 研究室には助手や先輩はおらず、学部4年だけです。 たまにふら~っと教室に来て 「どう?」 と聞いてきて、こちらが進み具合を説明すると 「はかどってそうだね。そんな感じで頑張って。」 みたいなやりとりをする程度で、具体的な研究内容については話したこともありません。というか多分、いや、絶対理解していません。 そっけない態度でもある程度こちらの質問についてなにかリアクションしてくれるならまだ救いがあるのですが、研究テーマについて理解していないのでは、本当の意味で話になりません。 自分は院への進学も決まっているので、こんな担当では不安でたまりません。 どこの研究室もこんな感じなんでしょうか・・・?

関連するQ&A

  • 教授との付き合い方、及び研究の進め方

    私は大学工学部4年生で現在研究室に所属しています。 システム系の学科なのですが、抽選の関係で数学系の研究室に配属されています。 最近悩んでいるのは教授との付き合い方です。 私の研究室は私を含めても3人しかおらず、担当教授も1人です。 週1回のゼミ以外は特に研究室で行っている事は研究以外ありません。 ゼミでは、若干高度な数学の本を取り扱い、学科の都合からそれらに関する知識は全て独学で獲得しています。(ネットや本で調べたりしながら) ゼミでは数式の証明や細かい指摘をされるので、答えますが、教授から見て知識不足に見えるのか、結構厳しい注意を受けることがよくあります。 こんなことくらい分かるようにしておいてよ、という指摘が多いです。 かと思えば、機嫌がいいときなんかは笑って済まされたりして・・・ で、最初のうちは分からないことがあったらゼミで注意される前に教授に聞きに行こうと思い、 質問していたのですが、だいたい同じようにボコられたり、よく自分で考えなさいと言われたりしました。 僕はそれで結局自分で考えるしかないんだと悟りました。 というのは、 先輩に分からないところを聞いたこともあるのですが、ほぼ十中百九「ごめん、分からないです」といわれたり、 先輩1人と同期も、それぞれ僕と同じように先生には聞きに行きません。 結局僕は教授に怒られないようにしなきゃと、その一心で毎日ビクビクしながら研究と勉強に取り組んでいます。 知識不足を補うため、ここ数ヶ月はバイトも辞め、土日も学校に来るようにしています。 ただ依然として研究する、勉強する、怒られるの繰り返しです。 研究室ってこの繰り返しなのかなぁと最近になって思いました。 研究でちょっと良い結果が出たとき、分からないことが分かるようになった時以外、 なんにも嬉しいことや楽しいことがなく、教授の顔色ばかり伺っています。 幸い来春は就職予定なので、この研究室ともあと半年の付き合いなのですが。 そこで質問なのですが、研究室を卒業された、又は所属している皆さん、研究室ってこういうもんですか? 基本的に辛いことばかりだなぁと感じるのは僕だけでしょうか・・?

  • 研究室の教授に「クラブと卒研どっち取るの?」と言われた。

    初めまして。現在卒業研究に取り組んでるB4です。 私は部活動にも所属しており、研究とクラブに忙しい毎日です。 先日、以下のようなやりとりがありました。 「明日ゼミしたいんだけど」と言われたので、「明日はクラブがあるので他の日に変更できないでしょうか」と言うと、「最終的には個人の価値観と責任だけど、工学部の学生なら卒研を最優先すべき。クラブか卒研どっち取るか決めて。」と言われました。 教授は私がクラブをやってることを良くないと思っています。でもそれは私が好きで勝手にやっているのだから、そう思われるのは全然構いません。しかし「どっち取るの?」という、どちらか捨てなければいけないというニュアンスを含んだ発言が非常に腹立たしいのです。 (というか脅しに思うのは私だけでしょうか…) 私はこれまでもクラブとの両立をしてきたので、これからもクラブにも参加するし、絶対に卒研も仕上げる気でいます。 もちろん団体作業もあり、他のメンバーと予定を合わす必要もあるので、研究を優先してクラブを休むことはある程度仕方ないと思います(何度もクラブを休んでいます)。事前(せめて5日前)に言ってくれれば私も都合つけますが、いつも直前です。決まっていた予定を急に変更したりとか。 クラブと卒研を両立させるために、急に予定を変更する教授に対して、全て予定を空けるべきでしょうか?「予定が入ってる」と断ると「どっち取るの?」って悪循環になるので仕方ないのですか? その他、皆さんのアドバイス、体験談、意見、私の考えがおかしい…など、どんなことでも構わないので、回答頂けると助かります。

  • 研究承諾書の名前が教授になっていますがいいのでしょうか

     はじめまして。私の友人から質問をされて答えられなかったので皆さんにご教授願いたいと思います。  私の友人は卒論の研究で用いるデータを取るために被検者に対して承諾書を取っているのですが、研究承諾書の名前を学生の名前でなく助教授の名前で取らされているとのことです。他の学生も同じだそうです。すなわち研究データや研究結果については助教授に属するというということです。こういうのは問題ないのでしょうか。ちなみに私の研究では(違う先生についています)私自身の名前で承諾書を取っておりデータや結果も私に属すると先生に言われております。  よく、工学部などの研究室では先生が行っている研究の一部を手伝う形で卒研に用いてそのデータは研究室に属するみたいなことがあったと思うので問題ないような気もするのですが、よくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 他大学大学院受験の口頭試問について

    今年、他大学大学院を受験するのですが、理工系の大学院の口頭試問ではどのような事を聞かれるのでしょうか? おそらく「なぜうちの大学を希望したのか?」、「どのような研究をやりたいのか?」、「卒研では何をやっているのか?」等を聞かれるのではないかと考えてはいるのですが、今所属している研究室ではまだ基礎的な勉強(指定の教科書を買って、それを輪講する形式)しかやっておらず、卒研に関しては全くと言って良いほど触れていません。(一応、研究テーマは決まっています。)このような場合、卒研の内容についてはどのように答えたらいいのでしょうか?また他に準備すべき事があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学の研究室に入る前にやっておくとよいこと

    私は理系大学の3年生で、卒研時に有機合成化学の研究室に配属されることが内定しています。 現在は1月にある期末試験に向け勉強をしているのですが、期末試験終了後に卒研に向けて自主勉強をしようと思っています。 そこで、実際にどのようなことを勉強しておけばよいのか、アドバイスをしてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 研究室配属について

    春から、研究室配属になると思うのですが、研究室では勉強とかの時間は、どうなるのでしょうか?研究内容は配属してから決めるみたいなのですが、その内容について、戸主的に勉強していかないと研究になりませんよね?教授などがアドバイスくれるのかどうかもわかりませんし。中には研究室によってアドバイスなどもしてくれるところもあるみたいですが。。 なんだか質問が漠然としてしまいますが、研究室で何を研究するかという質問ではなくて、どうやって勉強(研究)をしていけばいいのでしょうか?それとも、教授が始めに大体教えてくれるものなのでしょうか? 簡単に大雑把でもいいので、アドバイスください><

  • 履歴書の所属研究室の書き方について。

    履歴書の所属研究室の書き方について質問です。 「所属研究室および指導教官」と言う欄があるのですが、 例えば、 設計工学研究室(誰々教授) と言うような書き方でいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 隠れ端末問題の研究に関する質問

     現在、大学の理工学部の情報工学科に所属し、アドホックネットワークを研究している研究室に配属された者です。  研究室の教授に、「隠れ端末問題についての研究の流れを決めといて」と言われたのですが、まだこの分野の知識が浅い私は、正直、何をどう調べて、研究につなげていったら良いか、そもそも何を研究するのか、全く分かりません。  インターネットで調べて、「隠れ端末問題」の意味は大体分かりましたが、上述の様に、何をどう研究して良いのかまでは分かりませんでした。  この題目が私の卒論のテーマになるみたいですので、もしこの分野にお詳しい方がいらっしゃれば、アドバイスを頂けると有り難いです。

  • 卒研に関係のある職に就くべきか

    僕は工学部に在籍していて,4月に4年生になるものです. この前卒研の配属が決まったのですが,希望していた研究室(材料系)には入れず,別の研究室(機電系)に配属になりました. 就職は材料系に就きたいと思っているのですが,院に進学しない場合,卒研が機電系なのは何か影響があるのでしょうか? それとも院に進学して,そのときに研究室を材料系に移動し,一から学んで就職したほうがよいのでしょうか?

  • 研究室の選び方

    電気系3回生です。 研究室の選び方なのですが、みなさんは何を基準に選びますか? 1. 自分の興味のある分野その1 他大学、企業、研究室2.との共同研究あり 放任主義(特に決まりなどがなく、学生が遊んでばかりという噂あり。輪講はあってないようなものと教授が自身が言っていました。) 2. 自分の興味のある分野その2 他大学、企業、研究室1.との共同研究あり メリハリのある研究室生活が送れそう 院生が少なく、教授がかなり変わった人なので指導が受けられるかどうか心配(しっかり自分で勉強上で、という意味です。先輩、教授に甘えたいという意味ではありません。) 3. ちょっと面白そうかなと思う分野 他大学、企業.との共同研究なし 教授はあまり研究室にいないため、院生の指導をうける 1.や2.ほど、ぐっとくる分野がなかった 一番人気の研究室のため、まじめに研究できそう 私は今1.にしたいのですが、周りが不真面目な中で修士含め3年間過ごすというのは不安です。 2.は教授とはちょっと合わないなーと感じています。 3.は就職はいいらしいのですが、興味がちょっと・・・といった感じです。 みなさんならどうなさるか、意見をお聞かせください。