• 締切済み

農業をしてらっしゃる方に質問です

ちょっと困った事がありまして、アドバイスの方よろしくお願いいたします。 農業をやったことがないのですが、訳あってやった事があるように振舞わなければいけません。基本的なことを教えていただけないでしょうか。 実際に農業をやっている方は、具体的にどのような事を行っているのでしょう。  種、農薬、肥料など消耗品  トラクターなど重機  作業道具  一日の生活の流れ  社会保険や所得税、住民税、確定申告などの処理手続  その他、農業の最大公約数的な基本的事項

みんなの回答

noname#107982
noname#107982
回答No.2

実家が農業です。 まず家庭菜園で試しましょう。 事業は深いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

農業の中でどんな種類の農業を知りたいのですか、農業は範囲が広くその種類により全く違います。使う機械や肥料、種子、農薬、施設、どれをとっても違います。にわか知識では直ぐにメッキが剥げてしまいますまして専業農家を装うことは不可能に近いでしょう。 まず作物の生理は知っていますか、なぜ花や実が付くのですか、肥料の10要素は知っていますか、肥料成分の計算や土壌分析の結果から肥料分の量を計算できますか、土壌を見てさわって土壌鑑定ができますか、どんな害虫や病害だか鑑定できますか、これらが最低の知識ですし基本中の基本です。専業農家の知識は大学の農学部かそれ以上の知識があると思ってください。そうでなければ経営できません。参考までに私の1日を書きますと、通常は朝4時頃起床して市場に野菜の出荷に行きます6時頃帰り畑を見回ります。朝食のあとから収穫作業が3時頃までします。それが終わると管理作業で薬剤散布や種まき、除草作業があります日が暮れると自宅に帰り出荷の準備が有り作業が終わるのは7時前後です。その後は記帳があります。記録を取るのも大事な仕事です。 社会保険は大部分の農家は国民健康保険と国民年金ですが任意加入の農業者年金や国民年金基金に加入している人もいますが労災保険はありません。確定申告は大部分は白色申告ですが専業農家は青色申告で1000万円以上の売り上げがあると消費税の申告が必要になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 兼業農業の税金について・・・

    これから農業を始めるとして最初は何かアルバイト的なものをやりながら農業を目指そうと思っています。たとえばどこかで月20万くらい働いたとして年収240万円の稼ぎの場合そこから市民税や所得税が引かれると思いますが兼業農業を目指すのでその240万円からいろいろな農業の資材や機械、燃料等をまかなうのでそれらの金額は税金控除の対象なのでしょうか?例えばの話、資材費等が1年間で240万円だとしたら他の会社(アルバイトや社員等)で稼いだ給料240万円と同じなので年収0円という事で住民税や所得税は0円という事になるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • サラリーマンですが、農業収入のことで困っています。

    初めて質問をいたします。 結婚して11年目になる共働きの夫婦です。主人の両親は農業をしており青色申告をしていますが、結婚する以前より申告者名は主人になっています。おそらく農業者年金を受け取るために申告等を主人の名前にしているのだと思います。(実際には、主人はいっさい農業には関与していません。また、義父母は主人の扶養家族にも入っていません。) 義父母は「農協に勧められてしていることであり、あなたたちには全く影響がないので安心を。」と言っていたこともあり特に気にしていませんでした。 ですが、数年前に住民税が急に高くなったことがあり人事担当者に確認したところ、農業収入が給与所得に加算されていて住民税率が変わってしまったことがわかりました。 義父母に事情を話すと「今年はたまたま利益がでてしまったけど、いつもはそんなに収入もなく赤字がでているぐらい。次からはこんなことはないから。」と言われ、給与所得のみの場合に支払う住民税との差額をいただきました。 翌年の住民税額はまた以前と同額程度に戻ったのですが、税制変更により所得税と住民税の比率が変わったりしたこともあり、影響があるのかどうかよくわかりません。 ですが児童手当の申請に行った際にその場で所得の確認をされると、またしても農業収入がある分、受給できる所得より上回ってしまい受給できませんでした。 まもなく第3子が生まれる予定です。この不況下、給与カットや残業規制のあるなか決して家計は楽ではありません。 扶養控除の廃止などが言われているなか、今後、どのような影響がでてくるのかがよくわかりません。いろいろと調べてみても、ややこしくてよくわかりません。いろいろくよくよ思い煩うのが嫌なので、義父母には主人の名前で申告するのをやめていただきたいと思います。 主人に話しても「別に我が家は損はしてないだろう。」と呑気なものです。一応、それとなく義父母には何度か話をしてくれたようですが、義父母の答えは「申告は農協に任せているので、よく分からない。あなたたちには影響がない。」と答えるばかりで、考え直す気はなさそうです。 このこと以外では本当によくしてもらい、私もかわいがってもらっていると思います。うまくいっている関係を崩したくはないので私からは強く言えません。ここはやはり主人からはっきりと言ってもらえるよう、どのような影響がでてくるのかを主人に伝えたいと思います。 どなたか詳しい方、ご回答をいただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 化学肥料、農薬を使わない農業

    参政党の公約の一つに、化学肥料、農薬を使わない農業を目指すと書かれています。 実際、そのような農業をやっている方は病害虫による減収で大変苦労されています。 みんなで貧しくなろうモデルです。 そのようなリスクをどのような形で回避しようと考えておられるのでしょうか? それとも、消費者が求めているのだから、農家は消費者に答えるべきだという考えでしょうか? だとすれば、収入が維持出来なくなるので農業やる人はいなくなるでしょう。 その場合、農家から農地を国が強制的に接収、国民に配分し自給自足させるのでしょうか? 田舎は昔から金を土地に変えて資産管理しているのに、戦後農地を私有財産とする者に農作物を所有者自身が作ることを義務化した挙句、農薬使うな、離農するなら食糧確保のため私有財産(農地)を没収する?のような政策に進んでいくことは目に見えています。 また、今以上の輸入に頼らなければ食料の需給バランスが崩れるのではないかとさえ思います。詳しい方、教えて下さい。

  • 農業に詳しい方にお聞きします

    私の周辺に農業をしている人がいないのですが、子供の頃から疑問に感じている事がありますので、お聞きします。 稲や野菜、それに果物など全てに当てはまるのですが、まず農家の収入となるのは、収穫したものを市場に出して初めて現金を手にするわけですよね? 多くの種類を手がけたり、二毛作や二期作をしない限り、「専業農家」 の場合は、現金を手にするのは1年に1回だけのように思います。 そこで質問なのですが、もし台風や冷害などで春先から一生懸命に育ててきた作物が全滅した場合、極端な話、その年の収入はゼロになるのでしょうか? というか、収入がゼロどころか、今まで使った石油代、肥料代、農薬代、その他もろもろのコストが、そのままドカッと請求書の山になるのでしょうか? 無論、被害が甚大な場合は政府から救済の意味で緊急融資が行われたりすると思いますが、これも要は国からの 「借金」 のはずです。 いずれは返済しなければいけないと思います。 実際はどうなんでしょうか? 農家の収入って、どうやって最低保証を確保するようになっているのでしょうか? 農業って天候の影響をモロに受けやすいし、また豊作になればなったで、今度は生産者価格が暴落して、結局は自分の手で廃棄処分したり ・・・ とても苦しい産業のようなイメージがあります。 でも上に説明したように、天候のリスクをまともに受ける仕事だったら、誰も農業をやろうという人はいませんよね? 日本ではとっくの昔に滅びているはずです。 「日本の食料は自分たちが支えている」 という使命感や責任感だけでは食っていけないはずです。 実際はどうなんでしょうか?

  • 農薬と化学肥料、又は化成肥料は何を使用してますか?

    (1)農薬と化学肥料(又は化成肥料)は何を使用していますか? 米国モンサント社のグリホサートを含む除草剤ラウンドアップの 常用農業者は、メチャ多いですか? (2)一般論で、農薬と化学肥料(又は化成肥料)の3つで、 それぞれ日本で最も売れている商品銘柄は何ですか? (3)農薬や化学肥料(又は化成肥料)を使用した農業をしてはる人に、 それらの使用を一切やめさせて、新たにグルンバ乳酸菌を活用した アミノ酸農法を紹介して自主的にチャレンジするよう導いたのちに 経済的に成功させる事は困難な事、至難の技であり、そんな芸当が 出来る仕事人は、稀ですか? どなたかそんな方、おられませんか? 以上、宜しくお願いします。

  • 毛沢東の大躍進が失敗に終わった原因について

    「餓鬼」など、大躍進にかかる本を読む中で、集団化して効率的に農作業をすること自体は、失敗の直接の原因ではないのでは、と思いました。 大失敗に終わった理由は、集団化そのものよりも、そこで採られた農業のやり方そのものだったのでしょうか。 以下のような因果を考えましたが、間違えておりましたらご教示下さいませんでしょうか。 1.そもそもトラクターなど大規模農業に必要な設備もなく、灌漑技術や適切な化学肥料など、農業にかかる基本的な知識が足りなかった。 2.そこをとにかく根性論でやらせようとした。 3.結果、不作となったが決められた通りの税を徴収されたために飢餓が発生し、ますます労働力として機能しなくなった。

  • 給与所得者(年調済)の農業所得申告

    給与所得者で年末調整を昨年末に受けました。(税率10%)さて、昨年田を四反相続しました。この件の確定申告についておたずねします。 1・農地からあがる収入は自家消費と売却をあわせて32万円と査定されています 2・昨年コンバインを260万円で購入しました。減価償却は何年でしょうか? 3・コンバイン償却分以外に租税公課、肥料、光熱、消耗、修繕を含めると赤字になることは必須です さて ・給与所得以外の収入が年間20万円以下になるので申告は必要ないのでしょうか。収益ゼロとして申告する義務がありますか? ・また、農業事業分の赤字を源泉徴収票を提出して農業事業赤字分を税金還付されることはありえますか?来期以降、農業以外に雑所得が出た場合、二つの所得をあわせて赤字黒字を考えてよいのでしょうか?

  • 有機肥料、無機肥料を判別する方法を教えてください

    有機農業の定義に「化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業」とあります。 ホームセンターやネットショッピングなどには、いろんな有機をうたった肥料がありますが、化学的に合成されているものか否かを判断するにはパッケージのどこを見たらよいのでしょうか?

  • 原材料と消耗品の違い/肥料・農薬・土の勘定科目

    造園業です。 顧客の家の木に使用する肥料や農薬、土は「原材料仕入れ」にしていますが うちで、販売用として管理する木(作庭を依頼されたときに使います)に使用する場合も 原材料としていいのでしょうか? 農業用の経理だと、農薬費、肥料費が勘定科目にあるようですが そこまで頻繁に使わないのであえて科目を作るほどでもないです。 庭作り、また庭管理のために使用するものを原材料と考えていますが、 消耗品との区別がつきにくくて・・・。 釘や麻縄などは消耗品費にしていますが現場でも使う、というように、あいまいなものが多くあります。 経費とした方がいい、原材料仕入れとした方がいい、とかありますか? 記入するときは「売上原価」と「経費」に分かれますよね。 最終的に出る金額は一緒ですが どっちが多いほうがいい、とかあるのでしょうか? どのようにわけていますか?

  • 農業経営のお金の管理について

    農業を始めて10年程です。親の後を継ぎました。 はじめた頃は、売り上げが2000万円程でしたが少しづつ規模拡大をして現在は6500万円程になりました。 近年は私自身の課税所得が12000万円ほどになってしまい所得税や住民税などが高くなるだけで残るお金があまりないように感じます。 冬は農閑期で収入が4ヶ月程ないので通帳はかなりマイナスになってしまいます。 周りからは、その分経費を使えばいいとアドバイスされますが経費を無理に使うために、災害リスクや労働時間を増やして仕事しても意味ないと思うのですがやはり経費をどんどん使って今の規模を維持した方が良いのでしょうか? なかなか、規模を増やしたものを少なくするのには勇気がいるので。 経営に詳しい方いましたら教えて下さい!

WMC-C2533GST-Wでネットに繋がらない
このQ&Aのポイント
  • 新ルータWMC-C2533GST-Wを使っても無線でネットに繋がらない
  • Softbam光のプロバイダでアクセスポイントモードに設定している
  • 有線ではネットに繋がるが、無線ではどうやっても繋がらない
回答を見る